2012年01月06日
子供を守ろう
3.11以後、放射能の影響が心配されています。
でも、鹿児島で暮らしていると
「え?そうなの?」
て、くらい実感がわかない。
でも、東北地方だけでなく関東でも体に変化がでています。
一番怖いのが、内部被爆。
これは、食べ物・飲み物から被爆するというもの。
すでに全国にでまわっていて、鹿児島のあちこちでみかけます。
鹿児島に住んでいるからと言って、無関心ではいられない。
子供を守るのは、親です。
こんなHPも参考になりますよ。
子供達を放射能から守るネットワーク
食品の危険性だけでなく、鹿児島も、のんきなこといってられないかも・・・。
でも、鹿児島で暮らしていると
「え?そうなの?」
て、くらい実感がわかない。
でも、東北地方だけでなく関東でも体に変化がでています。
一番怖いのが、内部被爆。
これは、食べ物・飲み物から被爆するというもの。
すでに全国にでまわっていて、鹿児島のあちこちでみかけます。
鹿児島に住んでいるからと言って、無関心ではいられない。
子供を守るのは、親です。
こんなHPも参考になりますよ。
子供達を放射能から守るネットワーク
食品の危険性だけでなく、鹿児島も、のんきなこといってられないかも・・・。
2011年12月11日
ママトコランチ会
ママと子供を放射能から守る会といくつかの団体一緒のランチ会に参加しました。
一品持ち寄りで、子供も一緒に賑やか!

子供と一緒に関東から来られたママ達。
周りからは「何で?」とか危機感の温度差があるそうです。
お話を聞くと、普通の感覚だと思うんだけど…。
家の周囲が、公園が、幼稚園が、~ベクレルでと聞いていると、放射能があるのが当たり前の状況。
鹿児島で聞いている私は、違和感がありました。
そんなこと言ってる場合じゃない!と叱られそうですが…。
普通あり得ない物が身の回りにあり、それが常態化している。
人間はどんな環境にも慣れる素晴らしい生物だ!と言ってる場合でもないよなあ、と。
諸事情で、また関東に帰らなければならない方もいて、これからを心配されていました。
ああ、鹿児島も他人事ではないと、つくづく感じます(ーー;)
たまたま居た場所が違うだけ。
それでも、前向きに明るく生きようとするのは子供がいるから。
苦しい時こそ、子供は希望です。
一品持ち寄りで、子供も一緒に賑やか!

子供と一緒に関東から来られたママ達。
周りからは「何で?」とか危機感の温度差があるそうです。
お話を聞くと、普通の感覚だと思うんだけど…。
家の周囲が、公園が、幼稚園が、~ベクレルでと聞いていると、放射能があるのが当たり前の状況。
鹿児島で聞いている私は、違和感がありました。
そんなこと言ってる場合じゃない!と叱られそうですが…。
普通あり得ない物が身の回りにあり、それが常態化している。
人間はどんな環境にも慣れる素晴らしい生物だ!と言ってる場合でもないよなあ、と。
諸事情で、また関東に帰らなければならない方もいて、これからを心配されていました。
ああ、鹿児島も他人事ではないと、つくづく感じます(ーー;)
たまたま居た場所が違うだけ。
それでも、前向きに明るく生きようとするのは子供がいるから。
苦しい時こそ、子供は希望です。
2011年12月04日
青空マーケット
加治木のマーケットに行ってきました。

ヴォアラコーヒーも参加されていて、久しぶりにお会いでしました。
試食で美味しかった玄米もちも購入!
お花屋さんや雑貨、自然農法のお野菜もありました。
今後も定期的に開催されるそうです(^^)

ヴォアラコーヒーも参加されていて、久しぶりにお会いでしました。
試食で美味しかった玄米もちも購入!
お花屋さんや雑貨、自然農法のお野菜もありました。
今後も定期的に開催されるそうです(^^)
2011年11月28日
イベントお知らせ
チェルノブイリの子供を預かった経験を持つ飯田みずほさんをお迎えしてのお話し会を行ないます。
子供への放射能の影響は?
福島は今どうなっているの?
鹿児島の子供は大丈夫?
日時:12月14日 10時~12時
午後はおしゃべり会。
会場:サンエールかごしま
資料代100円
NPO法人Reばーす企画
先日のいいお産の日のイベントでは、
飯田さんから実際の体験をお話ししていただきました。
残念ながら交流の時間がとれなかったので、今回はお互いにシェアできればと思います。
現状を知る事で、今やることが見えてきますよ。
子供への放射能の影響は?
福島は今どうなっているの?
鹿児島の子供は大丈夫?
日時:12月14日 10時~12時
午後はおしゃべり会。
会場:サンエールかごしま
資料代100円
NPO法人Reばーす企画

先日のいいお産の日のイベントでは、
飯田さんから実際の体験をお話ししていただきました。
残念ながら交流の時間がとれなかったので、今回はお互いにシェアできればと思います。
現状を知る事で、今やることが見えてきますよ。
2011年11月27日
映画上映のお知らせ
「原発、ほんまかいな?」映画上映。
原発て何が危険なの?
電気が、たりないて本当?
原発て必要?
とってもわかり映画です(^^)
ママトコ(ママとこどもを放射能から守る会かごしま)主催
日時:11月29日 11時〜75分間
その後はおしゃべりタイム
場所:子育て交流センターりぼん館4F
資料代200円。
子供と一緒(^^)
お弁当持参で来るとゆっくりできますよ。
原発て何が危険なの?
電気が、たりないて本当?
原発て必要?
とってもわかり映画です(^^)
ママトコ(ママとこどもを放射能から守る会かごしま)主催
日時:11月29日 11時〜75分間
その後はおしゃべりタイム
場所:子育て交流センターりぼん館4F
資料代200円。
子供と一緒(^^)
お弁当持参で来るとゆっくりできますよ。
2011年11月11日
産むこと
助産師会の九州、沖縄研修会に参加しました。
一般参加で、仲間も赤ちゃん達も一緒に(^^)
鹿児島では離島のお産が問題になっています。
産む場所がない。
緊急時に、適切な医療にかかれない、などなど。
でも、これは他人事ではなくどこでも起こり得ること。
医師会の先生のお話しを聞いて、そう思いました。
地域で助産師さん達の活躍が必要。
そうおっしゃっていましたが、まさにそうだと思います。
寄り添ってくれること、話を聞いてくれること。
これがどんな薬よりも私達のパワーになります。
私達には、もともと力が備わっているのですから。
また、妊娠中からもっと助産師が関わって行こう、との発言もありました。
医療関係者とくくらずに、「〜さん」と顔の見える関係だと安心だと思います。
私達産む側と見守る先生や助産師さんたち。
想いは同じだな。
その方法は千差万別だけど、なるべく考えの近い人にお産に関わってほしい。
新たなつながりもでたので、どう発展していくか、楽しみです(^^)

一般参加で、仲間も赤ちゃん達も一緒に(^^)
鹿児島では離島のお産が問題になっています。
産む場所がない。
緊急時に、適切な医療にかかれない、などなど。
でも、これは他人事ではなくどこでも起こり得ること。
医師会の先生のお話しを聞いて、そう思いました。
地域で助産師さん達の活躍が必要。
そうおっしゃっていましたが、まさにそうだと思います。
寄り添ってくれること、話を聞いてくれること。
これがどんな薬よりも私達のパワーになります。
私達には、もともと力が備わっているのですから。
また、妊娠中からもっと助産師が関わって行こう、との発言もありました。
医療関係者とくくらずに、「〜さん」と顔の見える関係だと安心だと思います。
私達産む側と見守る先生や助産師さんたち。
想いは同じだな。
その方法は千差万別だけど、なるべく考えの近い人にお産に関わってほしい。
新たなつながりもでたので、どう発展していくか、楽しみです(^^)

2011年11月06日
オーガニックフェスタ
オーガニックフェスタ!
今年はNPO法人Reばーすと、託児のお手伝いで参加しました。

今年も子供達の遊び場は、ちびっこ達で一杯!
竹を組み合わせたもの、ブランコ、動物、ティピ、スタードームなどなど。
有機野菜、無農薬野菜がたくさん並んだマーケットエリア。
有機野菜を使った安心安全なキッチンエリア。
ライブやトークのステージエリア。
お天気に恵まれて、たくさんの人!
久しぶりの方々にも会えて、楽しかった~(^^)
今年はNPO法人Reばーすと、託児のお手伝いで参加しました。

今年も子供達の遊び場は、ちびっこ達で一杯!
竹を組み合わせたもの、ブランコ、動物、ティピ、スタードームなどなど。
有機野菜、無農薬野菜がたくさん並んだマーケットエリア。
有機野菜を使った安心安全なキッチンエリア。
ライブやトークのステージエリア。
お天気に恵まれて、たくさんの人!
久しぶりの方々にも会えて、楽しかった~(^^)
2011年10月23日
小出裕章氏講演会
小出裕章さん。
京都大学原子炉実験所 助教授
原子力の専門家で、今回の原子力の問題では政府やマスコミよりも正確でわかりやすい説明をしている方。
土曜日は薩摩川内、今日の午前中が鹿屋、午後が鹿児島市内のサンエールで講演会が開催されました。
会場は立ち見もでて一杯!50人程入りきれず入場が、できなかったようです。
託児もありましたが事前予約で一杯。赤ちゃん子供連れの方は、親子席で観覧できました。
当たり前のことをたんたんと。
専門的な内容、データわ、わかりやすく。
普通に説明されたら、原発は不要どころか今すぐ無くなってほしい、と思う。
でも、そんな魔法はない。
子供を放射から守る理由の一つとして、
「子供には原発を選択した責任がないから」
てことは、私たち大人には責任がある。
もし、「薩摩川内原発にちょっと問題があるから、3日分の荷物を持って避難してください」と言われたら、何を持っていきますか?
との問いに、思考がとまる。
それって、もう帰れないてことだよね。
自分の住んでいた家、地域に帰れない…。
福島の放射能は鹿児島にもきているし、川内原発が稼働している限り海水の温度上昇による魚、海藻類の被害、住民の健康被害は続いていく。
自分達や子供も。
他人事じゃないな。
そして、原発だけじゃない。
京都大学原子炉実験所 助教授
原子力の専門家で、今回の原子力の問題では政府やマスコミよりも正確でわかりやすい説明をしている方。
土曜日は薩摩川内、今日の午前中が鹿屋、午後が鹿児島市内のサンエールで講演会が開催されました。
会場は立ち見もでて一杯!50人程入りきれず入場が、できなかったようです。
託児もありましたが事前予約で一杯。赤ちゃん子供連れの方は、親子席で観覧できました。
当たり前のことをたんたんと。
専門的な内容、データわ、わかりやすく。
普通に説明されたら、原発は不要どころか今すぐ無くなってほしい、と思う。
でも、そんな魔法はない。
子供を放射から守る理由の一つとして、
「子供には原発を選択した責任がないから」
てことは、私たち大人には責任がある。
もし、「薩摩川内原発にちょっと問題があるから、3日分の荷物を持って避難してください」と言われたら、何を持っていきますか?
との問いに、思考がとまる。
それって、もう帰れないてことだよね。
自分の住んでいた家、地域に帰れない…。
福島の放射能は鹿児島にもきているし、川内原発が稼働している限り海水の温度上昇による魚、海藻類の被害、住民の健康被害は続いていく。
自分達や子供も。
他人事じゃないな。
そして、原発だけじゃない。
2011年10月22日
うまれる

お勧め映画のお知らせです♪
春にコミュニティシネマさんで上映された「うまれる」
「市内は遠いから観に行けなかった~」という方が多かったみたい。
そこで、今回は11月に溝辺、隼人でも上映が決まりました。
妻の妊娠・出産によりそう夫、
障害をもって生まれてきた赤ちゃんのパパママ、
死産を乗り越えた夫婦、
妊娠を望む女性
それぞれの家族を映し出したドキュメンタリー。
パパもおじいちゃんおばあちゃんも、子供も一緒に楽しめる映画です。
自分が産まれてきた意味、ちょっぴり感じるかもしれません。

2011年10月15日
小出裕章氏 講演会
託児付きの映画上映と、講演会のお知らせです。
①10月19日(水)
「ミツバチの羽音と地球の回転」
場所:サン・あもりにて(霧島市隼人町 ホテル京セラ裏)
時間;10;00~12;30 14:00~16:30
参加費:組合員:500円 組合員外:1000円。
託児は組合員:一人200円。組合員外:一人300円。
参加の場合は、必ずお申し込みください、との事。
(問い合わせ先)
午前:グリーンコープあいら支部 (嶋本、西山)
0995-44-9714
午後:グリーンコープかごしま組合員事務局(上園)
099-218-8356
この映画、今見る事に大きな意味があると思います。
原発無くても大丈夫♪という未来は実現可能なんだ!と希望が湧きます。
映像もステキ。はっきり言ってグリーンコープ主催だから出来るこの価格に託児付き!
まだ見ていない方はこの機会にぜひ
②10月23日(日)14時~16時
「小出裕章氏 講演会」
場所:サンエールかごしま(鹿児島市荒田1丁目4番1号)
参加費 前売り500円 当日800円
託児:300円
チケット取り扱い 山形屋プレイガイド コープかごしまガイド(予定)
連絡先:反原発・かごしまネット099-248-5455
言わずと知れた長年原発の危険性を訴えて来られた小出先生。
311以来テレビなどの出演も多く超多忙で、これ以降直接お話しを聞ける講演会等は中々なさそうです。
小出先生講演会の託児について、詳しい情報です。
主催側の方より連絡があり、小出先生講演会はぜひ若い世代の方に聞いていただきたい!
という思いから急遽託児を準備して下さったそうです。
グリーンコープの託児ワーカーさん達で安心して食べられるおやつもついて託児代300円
託児枠が30名分しかなく先着順だそうです。
お子さんの名前、年齢、アレルギー有り無し、連絡先としてママの携帯番号などお知らせ下さい。先着順です。
①10月19日(水)
「ミツバチの羽音と地球の回転」
場所:サン・あもりにて(霧島市隼人町 ホテル京セラ裏)
時間;10;00~12;30 14:00~16:30
参加費:組合員:500円 組合員外:1000円。
託児は組合員:一人200円。組合員外:一人300円。
参加の場合は、必ずお申し込みください、との事。
(問い合わせ先)
午前:グリーンコープあいら支部 (嶋本、西山)
0995-44-9714
午後:グリーンコープかごしま組合員事務局(上園)
099-218-8356
この映画、今見る事に大きな意味があると思います。
原発無くても大丈夫♪という未来は実現可能なんだ!と希望が湧きます。
映像もステキ。はっきり言ってグリーンコープ主催だから出来るこの価格に託児付き!
まだ見ていない方はこの機会にぜひ
②10月23日(日)14時~16時
「小出裕章氏 講演会」
場所:サンエールかごしま(鹿児島市荒田1丁目4番1号)
参加費 前売り500円 当日800円
託児:300円
チケット取り扱い 山形屋プレイガイド コープかごしまガイド(予定)
連絡先:反原発・かごしまネット099-248-5455
言わずと知れた長年原発の危険性を訴えて来られた小出先生。
311以来テレビなどの出演も多く超多忙で、これ以降直接お話しを聞ける講演会等は中々なさそうです。
小出先生講演会の託児について、詳しい情報です。
主催側の方より連絡があり、小出先生講演会はぜひ若い世代の方に聞いていただきたい!
という思いから急遽託児を準備して下さったそうです。
グリーンコープの託児ワーカーさん達で安心して食べられるおやつもついて託児代300円
託児枠が30名分しかなく先着順だそうです。
お子さんの名前、年齢、アレルギー有り無し、連絡先としてママの携帯番号などお知らせ下さい。先着順です。
2011年10月13日
みつばちビレッジ
みつばちビレッジの交流会に参加しました。
みつばちビレッジとは?
「障がいを持つ人が、安心して暮らせる、働く、身体のケアの充実を図る場所としての機能を持つ
福祉施設を中心とした複合施設
を立ち上げようと活動している団体」です。
主に、障がいを持つ子供のママ達が頑張っています。
子供の将来を思う気持ちは同じ。
いろんな想いを抱えながらも、明るく目標に向かうメンバーの方々。
私も他人事ではないので、お話できてよかったです。
これからいいお付き合いができるといいな(^^)

みつばちビレッジとは?
「障がいを持つ人が、安心して暮らせる、働く、身体のケアの充実を図る場所としての機能を持つ
福祉施設を中心とした複合施設
を立ち上げようと活動している団体」です。
主に、障がいを持つ子供のママ達が頑張っています。
子供の将来を思う気持ちは同じ。
いろんな想いを抱えながらも、明るく目標に向かうメンバーの方々。
私も他人事ではないので、お話できてよかったです。
これからいいお付き合いができるといいな(^^)

2011年10月02日
オーガニック映画祭

マルヤガーデンで開催された、トークイベント「セヴァン・ディ」
東京のスローウオーターカフェ代表で3児の母の藤岡さん。
枕崎で塩を作っている、高橋すばる君が、3.11以後の暮らしと仕事について。
その後は映画「セヴァンの地球のなおし方」をみました。
同世代の母親なので、子供ために環境問題を考え行動する姿に共感!
そして、実際に行動している大人たち、学校給食に有機食材を取り入れた小学校の様子など、勇気づけられる内容でした。
久しぶりの方々にも会えて、有意義なひと時でした(^^)
2011年09月18日
梨、ぶどうがり
お友達の働いている梨農園に、遊びに。
鹿児島県のエコファーマーにも認定されている、こだわりの農園。
関東のお友達に贈りものと、真剣に選んでみる。

子供達は、脇に流れる川でサワガニとりに夢中!
農園のすぐ上はぶどう農園。
こちらは化学肥料や除草剤等使わない土作りをされています。

帰りは栗も拾って、お土産いっぱい!
鹿児島素敵な場所がたくさんありますね。
鹿児島県のエコファーマーにも認定されている、こだわりの農園。
関東のお友達に贈りものと、真剣に選んでみる。

子供達は、脇に流れる川でサワガニとりに夢中!
農園のすぐ上はぶどう農園。
こちらは化学肥料や除草剤等使わない土作りをされています。

帰りは栗も拾って、お土産いっぱい!
鹿児島素敵な場所がたくさんありますね。
2011年09月13日
噛まずに玄米
しっかり噛まなくてもいい。
白米の半分の時間で消化する。
そんな玄米が、あるんです。
マクロビの方には有名な、酵素玄米。
小豆が入った玄米で、もちもちして美味しい。
でも、泡立て器で混ぜるとか形式があるとか器具を一式揃えないといけないと聞いていて、知り合いから食べさせてもらうばかりでした。
そのうち普通の玄米が日によって食べにくくなり、精米機分つき米にしたり試したけど、しっくりこない。
たまたま問いわあせたら、タイミングよく9月に鹿児島で長岡式酵素玄米の講習会があると聞いたので参加してきました。
少人数の年配の方々がお世話役をされていて、先生は全国を飛び回っている方々。
玄米の炊き方だけかと思ったら、量子物理学の話から人間の生き方、自然のバランスのお話と多岐に渡るないようでした。
人間には電子の+と−が備わっていて、両方揃って調和。
それが阻害されるとバランスを崩す。若いうちはなんとか栄養を吸収しようとするが、徐々にバランスを崩し病気になる。
そして、自分で病気を作っているのに、医者や人に治してもらおうとしてもうまくいかない。
自分で治すというか、本来の自分をとり戻すことができるのは自分だけ。
それには、最低限食事が整っていないと困難。
数式の栄養ではなく、食事を通して生命エネルギーを吸収することが、大切。
それにはこの酵素玄米が理想的だという説明でした。
面白かったのは、生をまっといして大往生だった人は死後硬直がない。
死後硬直があるのは、無念の死だったりこの世に執着がある人、とだそうです。
大往生した人や動物を触ったことがないので、なんともいえませんが。
感じたのは、営利目的ではなく、必要な人に知らせたいんだな、ということ。そして、信念を持って活動されていること。
次回は来年1月に講習会開催予定です。
白米の半分の時間で消化する。
そんな玄米が、あるんです。
マクロビの方には有名な、酵素玄米。
小豆が入った玄米で、もちもちして美味しい。
でも、泡立て器で混ぜるとか形式があるとか器具を一式揃えないといけないと聞いていて、知り合いから食べさせてもらうばかりでした。
そのうち普通の玄米が日によって食べにくくなり、精米機分つき米にしたり試したけど、しっくりこない。
たまたま問いわあせたら、タイミングよく9月に鹿児島で長岡式酵素玄米の講習会があると聞いたので参加してきました。
少人数の年配の方々がお世話役をされていて、先生は全国を飛び回っている方々。
玄米の炊き方だけかと思ったら、量子物理学の話から人間の生き方、自然のバランスのお話と多岐に渡るないようでした。
人間には電子の+と−が備わっていて、両方揃って調和。
それが阻害されるとバランスを崩す。若いうちはなんとか栄養を吸収しようとするが、徐々にバランスを崩し病気になる。
そして、自分で病気を作っているのに、医者や人に治してもらおうとしてもうまくいかない。
自分で治すというか、本来の自分をとり戻すことができるのは自分だけ。
それには、最低限食事が整っていないと困難。
数式の栄養ではなく、食事を通して生命エネルギーを吸収することが、大切。
それにはこの酵素玄米が理想的だという説明でした。
面白かったのは、生をまっといして大往生だった人は死後硬直がない。
死後硬直があるのは、無念の死だったりこの世に執着がある人、とだそうです。
大往生した人や動物を触ったことがないので、なんともいえませんが。
感じたのは、営利目的ではなく、必要な人に知らせたいんだな、ということ。そして、信念を持って活動されていること。
次回は来年1月に講習会開催予定です。
2011年09月09日
エネシフ巡礼
「さよなら原発エネシフ巡礼」として、九州を歩いて回っている方々との交流会が薩摩川内で行われました。
阿蘇で自然農園「アンナプルナ農園」をされている、高木高志さん。
その表明に賛同した私達世代の方々が、同行されていました。
脱原発、エネルギーシフトを伝えてたくさんの人に会いたいとこの日は川内原発まで歩かれたようです。
薩摩川内では、30年前からつゆくさ会という原発の危険を訴えてきた団体があります。
その方々との交流会でしたが、県民でも知らない話がでてきました。
推進派から議員さんに、「原発に反対しなければ、一生面倒をみる」
「〜の会社の票を全部やる」
というアメと、
「議会で原発の質問をしない方が身のためだ」
というムチを使い分け、様々な圧力があったそうです。
直接ご本人から伺うと、実感がこめられています。
一通り話しや食事が終わると、正木さん達がジャンベや歌を披露してくれました。
最後の歌はしんみりして、うちの子供も何故かホロリ。
幼稚園児にも感じる何かがあったのでしょうか。
巡礼は南下を続け、9月11日のテンパークでのイベントに合流するようです。

阿蘇で自然農園「アンナプルナ農園」をされている、高木高志さん。
その表明に賛同した私達世代の方々が、同行されていました。
脱原発、エネルギーシフトを伝えてたくさんの人に会いたいとこの日は川内原発まで歩かれたようです。
薩摩川内では、30年前からつゆくさ会という原発の危険を訴えてきた団体があります。
その方々との交流会でしたが、県民でも知らない話がでてきました。
推進派から議員さんに、「原発に反対しなければ、一生面倒をみる」
「〜の会社の票を全部やる」
というアメと、
「議会で原発の質問をしない方が身のためだ」
というムチを使い分け、様々な圧力があったそうです。
直接ご本人から伺うと、実感がこめられています。
一通り話しや食事が終わると、正木さん達がジャンベや歌を披露してくれました。
最後の歌はしんみりして、うちの子供も何故かホロリ。
幼稚園児にも感じる何かがあったのでしょうか。
巡礼は南下を続け、9月11日のテンパークでのイベントに合流するようです。

2011年08月31日
色彩セラピー
カラーセラピーのお知らせです。
自分をより深く知る、子供の心を知るのに、色を使う技術があります。
色をぬること自体が癒しとなり、
さらに自分だけの色辞典を作ることで自分の無意識の世界を探ります。
講師は福岡で活躍されているライフコーディネーターで「沼田塾」代表の沼田みよりさん。
私も以前受けましたが、2時間があっという間の濃い内容。
グループワークですが、少人数なのでじっくり自分と向き合えます。
育児、介護をされている方、行き詰まりを感じている方、深いところの問題を解決したい方などお勧めです。
日時:9月10日(土) 15時〜17時
場所:ギャラリーDO-MA(加治木)
連絡先:0995-55-7077
また、9月10日〜16日までギャラリーでは「古代ビーズアクセサリー展」も開催されていますよ~。
自分をより深く知る、子供の心を知るのに、色を使う技術があります。
色をぬること自体が癒しとなり、
さらに自分だけの色辞典を作ることで自分の無意識の世界を探ります。
講師は福岡で活躍されているライフコーディネーターで「沼田塾」代表の沼田みよりさん。
私も以前受けましたが、2時間があっという間の濃い内容。
グループワークですが、少人数なのでじっくり自分と向き合えます。
育児、介護をされている方、行き詰まりを感じている方、深いところの問題を解決したい方などお勧めです。
日時:9月10日(土) 15時〜17時
場所:ギャラリーDO-MA(加治木)
連絡先:0995-55-7077
また、9月10日〜16日までギャラリーでは「古代ビーズアクセサリー展」も開催されていますよ~。
2011年08月29日
有機わけぇもんの会
有機農家の若手が集まる「九州わけぇもんの会」の合宿がありました。
今回は九州だけでなく、長野、広島、山口からも参加されていました。
自己紹介から始まって、各取り組みの発表、種取り講座、県別有機農家の統計など興味深い内容です。
私は夕食の料理のお手伝いで、子供は盛り上げ役で参加。
以前東京などでシェフをされていた方が、担当されました。
有機野菜を使った新鮮で、豪華なメニュー!
ちょっとしたコツも教わりながら、自然の中で青空キッチン。


華やかな世界も体験し、食材の宝庫鹿児島にたどり着いたシェフの「原点回帰」という言葉が響きました。
夜は美味しい食事とお酒で、あつ~い語りが盛り上がりました~(^^)
今回は九州だけでなく、長野、広島、山口からも参加されていました。
自己紹介から始まって、各取り組みの発表、種取り講座、県別有機農家の統計など興味深い内容です。
私は夕食の料理のお手伝いで、子供は盛り上げ役で参加。
以前東京などでシェフをされていた方が、担当されました。
有機野菜を使った新鮮で、豪華なメニュー!
ちょっとしたコツも教わりながら、自然の中で青空キッチン。


華やかな世界も体験し、食材の宝庫鹿児島にたどり着いたシェフの「原点回帰」という言葉が響きました。
夜は美味しい食事とお酒で、あつ~い語りが盛り上がりました~(^^)
2011年08月26日
シュタイナー勉強会
以前から興味があった、シュタイナーの勉強会に参加しました。
深く学べは2時間ではとても足りない内容。
まずは、シュタイナー教育とは何か。
方法論や技術ではなく、目の前にいる子供が今どんな状況かを感じること。
子供ありき、です。
そして、自分で考えるてそれを行動にうつせる人間。
自由な人間になること。
それには、幼児期に感じることが大切。
五感を使って遊ぶこと。
問いを自らたて、答えを作っていく。
さんざん言われていること。
それが大切なのは、わかっている。
でも、先生のお話や参加者の方のお話しを聞いて自分を振り返ると、いかにそこから外れて育ってきたかがわかります。
そして、子育てはそんな自分も育て直しができる有難い時間。
大人の都合や教育を押し付けられるのではなく、見守ってほしい。
「心配」や「あなたのため」という大義名分で、私の考えや感じ方を押し込めないでほしい。
それが続くと、自分の感じ方を否定し、いつしか感じることをやめてしまうから。
そして、人間関係のもとは母親だということ。
母親や父親がどう周囲と関わっているか。
それが子供の人間関係の基礎になります。
これはベビマでも私が伝えていたこと。
気づいた時から、人間は修復できます。
でも、とても時間がかかるし難しい。
だから、胎児期幼少期が大切なんだと感じています。
勉強会の後半では、シュタイナー特有の楽器の体験もありました。
手のひらより少し大きめの丸い鐘。
短いひもが付いていて、棒でたたくといい音が響きます。
もう一つは、20〜30センチくらいの金属の棒2棒。
これも細い糸がついていて、両手で持って片方でもう一方の棒をなでおろすと、きれいな音がでます。
今まで聴いたことのない音色。
ヒンズーやイスラムの宗教楽器の音色みたい。
仏前の「ち~ん」と鳴らすあの音も近いかな。
これも何人かで音をだすのですが、綺麗な音を出そうとしたら、自分と他者を感じることになります。
自然とそうなるので、誰が強制するわけではない。
それが子育てにもつながるのかな、と思いました。
とにか~く、「感じること」を子供と楽しもう!
深く学べは2時間ではとても足りない内容。
まずは、シュタイナー教育とは何か。
方法論や技術ではなく、目の前にいる子供が今どんな状況かを感じること。
子供ありき、です。
そして、自分で考えるてそれを行動にうつせる人間。
自由な人間になること。
それには、幼児期に感じることが大切。
五感を使って遊ぶこと。
問いを自らたて、答えを作っていく。
さんざん言われていること。
それが大切なのは、わかっている。
でも、先生のお話や参加者の方のお話しを聞いて自分を振り返ると、いかにそこから外れて育ってきたかがわかります。
そして、子育てはそんな自分も育て直しができる有難い時間。
大人の都合や教育を押し付けられるのではなく、見守ってほしい。
「心配」や「あなたのため」という大義名分で、私の考えや感じ方を押し込めないでほしい。
それが続くと、自分の感じ方を否定し、いつしか感じることをやめてしまうから。
そして、人間関係のもとは母親だということ。
母親や父親がどう周囲と関わっているか。
それが子供の人間関係の基礎になります。
これはベビマでも私が伝えていたこと。
気づいた時から、人間は修復できます。
でも、とても時間がかかるし難しい。
だから、胎児期幼少期が大切なんだと感じています。
勉強会の後半では、シュタイナー特有の楽器の体験もありました。
手のひらより少し大きめの丸い鐘。
短いひもが付いていて、棒でたたくといい音が響きます。
もう一つは、20〜30センチくらいの金属の棒2棒。
これも細い糸がついていて、両手で持って片方でもう一方の棒をなでおろすと、きれいな音がでます。
今まで聴いたことのない音色。
ヒンズーやイスラムの宗教楽器の音色みたい。
仏前の「ち~ん」と鳴らすあの音も近いかな。
これも何人かで音をだすのですが、綺麗な音を出そうとしたら、自分と他者を感じることになります。
自然とそうなるので、誰が強制するわけではない。
それが子育てにもつながるのかな、と思いました。
とにか~く、「感じること」を子供と楽しもう!
2011年08月21日
川遊びのお誘い
霧島市で開催された、「わくわく子供フェスタ」にNPO法人Reばーすと一緒に、アレルギー相談で参加しました。

親子で楽しめるイベントで、雑貨店、Cafeなども出店しています。
ボールや新聞紙のプール、釣り、各種おもちゃ作りなどなど。
その中で、関東から避難されている方々にお会いしました。
鹿児島につてがある方も、ない方もそれぞれ。
状況をみながら、今後のことを考える生活。
不安もあるでしょうが、子供と心配せず遊べて嬉しいとはなされていました。
そこで、関東からこられている親子の方、川遊びに行きませんか?
8月23日火曜日10時ころから
場所は蒲生町内の河原
車がない方は、近くの駅まで来てもらえば迎えに行きます。
鹿児島でも珍しい、とってもきれいな川で子供達と一緒に遊びましょう(^^)
県内の方でも興味がある方はご連絡くださいね。

親子で楽しめるイベントで、雑貨店、Cafeなども出店しています。
ボールや新聞紙のプール、釣り、各種おもちゃ作りなどなど。
その中で、関東から避難されている方々にお会いしました。
鹿児島につてがある方も、ない方もそれぞれ。
状況をみながら、今後のことを考える生活。
不安もあるでしょうが、子供と心配せず遊べて嬉しいとはなされていました。
そこで、関東からこられている親子の方、川遊びに行きませんか?
8月23日火曜日10時ころから
場所は蒲生町内の河原
車がない方は、近くの駅まで来てもらえば迎えに行きます。
鹿児島でも珍しい、とってもきれいな川で子供達と一緒に遊びましょう(^^)
県内の方でも興味がある方はご連絡くださいね。