2013年03月04日
春のパーティーメニュー
卵・乳製品・白砂糖を使わない体に優しい料理教室
風は冷たいけど、梅や木蓮が美しく咲いて春らしくなってきました。
さて、3月は春のパーティーメニュー。
・3月21日(木)10:00~
・加治木
・エプロン・筆記用具。・容器
・メニュー
☆ココアデニッシュパン
☆大根のステーキ
☆人参ドレッシングの春色サラダ
☆野菜のてまりおにぎり
☆スープ
・参加費:2500円
というのも、今回はゆっくりお話したいから。
今まで「教室」という料理のレシピがあって、それを教える、というスタイルでしたが
だんだん自分の中で、違和感ができたんです。
確かに、マクロビオティックの調理法は私たちが習ってきた方法とは異なるので、
まずはそれに慣れてもらうことが必要なので「教える」スタイルでした。
そう、学校のように。
でも、その学校の教育は一つのスタイルであり、そのスタイルでは本当に伝えたいことが伝わりにくい、
ということを感じていたし、教える私も苦しかった。
そんなことを正直に参加してくださる方々にお話しすると、意外なことに
「気軽な感じで楽しい。」
「おしゃべりが井戸端会議みたい」
「料理以外のことを教わることができるし、興味の幅がひろがる」
「レシピも作らなくていいですよ~」
と、この教室を楽しみにしてくれていました。
なんか、肩の力がふっと抜け、それなら続けてみようかな。
もっと、私自身が楽しめるように。
だって、レシピなんて本や雑誌、ネットにあふれていて、誰でも簡単に取り出せる。
でも、そのレシピの意味やどうしてその調理法なのか、ということまではあまり知られていないし、
まずレシピを見ただけでは作らない人の方が多いんじゃないかな。
だったら、食材や調理法の基本的なお話をする。
そして、自分たちで実際に手を動かしてつくってみる。
手を動かして、作ってみて、また作ってみて、の繰り返しで自分の料理になる。
そして、みんなで作ると、共同体というか連帯感がうまれてそれだけで親しくなれるから不思議。
そして作った物をみんなで食べる。
これも、楽しいひととき。
家族が仲良くなるのも、この一緒に、一緒のご飯を食べる、というのがポイント。
忙しくて一緒に食べられない家族が多いのは仕方ない??
でも、家で美味しいご飯がまっていたらどうかな。
時間がないときは手作りのおにぎりやお弁当を持たせる、て方法もある。
そんな食の周辺のこと。家族のこともお話ししたいし、
なにより、その空間で何が産まれるかワクワクしたい。
お味噌造りや梅干し作り、漬け物、玄米のたきくらべ・・・などなど。
どんなことやったら楽しいかな??というのを今回はゆっくりみんなとお話ししていきたいと思います。
料理初心者の方、マクロビて聞くけどよくわからない、という方から、料理教室やカフェを始めたい
食に関するなにかをやりたい、という方、に参加してもらいたいです。
ご希望・お問い合わせはメッセージを送ってくださいね。

2012年12月13日
マクロビなお正月
ちょっと早いけど、今回の料理教室はお正月料理です。
・白米でつくる、もちもちお赤飯
・お野菜の昆布巻き
・ゆずが香るお砂糖なしの紅白なます
・ボリュームたっぷりエビフライ風
・少量のてんさい糖でつくる、つやつや黒豆
・お芋だけのきんつば
簡単につくれるけど、華やかメニュー。
お正月だけでなく、普段のおかずにもいいですよ。
お肉やお魚、乳製品、白砂糖はもちろんお酒もみりんもつかいません。
市販のおせちがおいしくな~い!!
という方には、ぜひこのレシピで作ってほしいです♪
2012年12月05日
もちあわとろ~り
今回は、「もちあわづくし!」
雑穀の「もちあわ」知っていますか?
ご飯にいれて炊く、くらい?
もったいない!
鹿児島はもちあわを作っている方が多く、物産館でもよくみかけます。
国産の雑穀は貴重で東京などで買うと鹿児島の2~3倍の値段がします。
それが、手軽に手に入るのも鹿児島に住んでいる特権!
栄養は玄米より優れているものもあり、陰陽でいうと玄米よりも陽性になり体を温めてくれます。
雑穀という名のとおり、強いので農薬を使わなくても栽培できるのもいい点。
ということで、私の料理教室ではたびたびこの「あわ」が登場します。
初めて食べる方も、「とろっとしておいしい!}
「甘くてこくがある!」と驚かれます。
扱い方も簡単で、スープには洗って沸騰したお湯にいれるだけです。
離乳食の赤ちゃんもこのスープはよく食べてくれるので、ママのお助け食材!
この日は、ピザかけて「もちあわチーズ」
根菜とじっくり煮込んだ「根菜のもちあわ煮」
ごま油の香りがよくて、ご飯がすすみます。
県内さんの「あわ」を見つけたら、料理にいろいろ試してみてください☆
2012年12月03日
マクロビチーズケーキ
12月に入り、クリスマスももうすぐですね。
みんなで集まることも多くなる時期です。
お店のケーキはきれいだけど、食べ過ぎると
体の調子を崩すことにもつながります。
そして、授乳中の方や小さい子、食事制限のある
おじいちゃんおばあちゃんには、高カロリーのケーキは
お勧めできません。
そこで、家族みんなで食べられる、ヘルシーなチーズケーキはいかがでしょう。
お豆腐と甘酒、さつまいもの甘みのみで作りました。
中にはメープルシロップもきび砂糖も使っていないので、さわやかな甘さです。
甘みが足りない方には、てんさい糖シロップをとろ~っとかけてあげれば、大満足!
ケーキのお供は、体が温まる玄米コーヒーか三年番茶を添えていただきましょう☆
2012年12月02日
ベジチーズのピザ
今回は、「ベジチーズのピザ」です。
カリカリのクリスピータイプの生地は、イーストも使わず
発酵時間が不要なので食べたいときにすぐできます。
自家製味噌のソースを
焼きあがった生地にぬって、ピーマンとかぼちゃをトッピング。
豆乳で作ったベジチーズはとろ~っとした食感とこくがあります。
トッピングは海草や豆類も美味しいので、お好みの具をのせて作ってみてください。
2012年11月15日
豆乳グラタン
今回は
玄米ごはん
豆乳グラタン
ひじきレンコン
スィートアップル

おまけで
ふわっふわのおから煮
大根カナッペ 大葉&豆腐チーズ
でした。
リンゴは有機のりんごを使いました。

2012年10月31日
いきなりだんご
今月のお料理教室は、「重ね煮」の基礎を行いました。
10月のお料理教室がぶじ終了したので、やっとブログアップです。
メニューは、
玄米ごはん
お豆腐と重ね煮のロールキャベツ
重ね煮のお味噌汁
重ね煮のスパゲティサラダ
デザートは日替わりでした。
今日は「いきなりだんご」をつくりました♪
いきなりだんごが大好きだという参加者の方が「つくれるんですね~!!」
と、大喜びしてくれました。
来月は11月29日10:00~ ベジチーズ&チーズアレンジメニュー&チーズケーキ ←満席
11月30日10:00~ もちあわメニュー&ノンシュガー甘酒パウンドケーキ ← 満席
場所:姶良市加治木町
持ち物:エプロン・筆記用具・容器
参加費:2500円
マクロビの基礎から学びたい方、子供のためにお料理を学びたい方、
家族の健康のためにヘルシーなメニューを覚えたい方にお勧めです。
上記以外の日程もご相談にのりますので、お気軽にご連絡ください。
2012年09月14日
雑穀のおやつ
あわ、ひえ、きび、たかきび、アマラサンス・・・
いろいろありますよね。
「好き」だけど、ごはんに入れて炊くだけ、ではもったいない!
そこで、今回は地元鹿児島の溝辺産「もちあわ」を使ったメニューをつくりました。
「レーズンとナッツのもちあわだんご」

もちもちの「あわ」に、甘酸っぱいレーズンとナッツの食感がおいしい!
子どもが手に持って食べやすいので、おやつにぴったりです♪
もう一品は「もちあわのごぼう炒め」
炊いたもちあわとお野菜をごま油で炒めるだけの簡単メニュー。
とごま油のこくと醤油の味で、ごはんがたくさん食べれられます!
ひじきご飯と夏野菜のスープ、米粉のクレープとかぼちゃのマッシュも作って、
子どもも満足!お母さんたちもお腹いっぱい!
お砂糖、メープルなどの甘味料がなくても十分甘くておいしい♪
お野菜の力を信じてほしい!とシンプルなメニューにしました。
生後2ヶ月、3ヶ月の赤ちゃんと産後すぐのお母さんたちから幼稚園のお母さんたち、妊婦さんと
いつもいろんな世代のママたちが参加してくれます。
食べながら、農薬や外国産小麦のポストハーベストについて
お話しました。これも聞いたことがあるのとないのじゃ、食品を選ぶときに大違い!
子どもを大切に想うお母さんたち、楽しみながらしっかり情報を共有しましょう。
機会があれば、ぜひご参加くださいね♪

2012年08月26日
葛餅と黒蜜ソース
本くずを使った葛餅です♪
せっかく本格的な葛餅を作ったので、かけるソースも手づくりしましょう。
黒砂糖 1 : 水 2の割合でお鍋にいれて火にかけます。
それをにつめれば、お店よりも美味しい黒蜜ソースのできあがり!
とろ~と甘いのがお好きな方は、黒砂糖 1: 水 1で作ってくださいね。
夏も手作りご飯で、元気にすごしましょう!!

2012年08月02日
お盆料理
今月はお盆料理です。
おはぎは4種類
蒸し煮かぼちゃ、すりごま醤油、きな粉とお塩、黒砂糖の小豆あん
すりごまと醤油がとっても美味しくて、好きです。
子供はゴマをすり鉢でするお手伝い。
そして、本葛粉を使った胡麻豆腐も作りました。
材料を鍋で混ぜて、火にかけてしっかり練りあげます。
生姜醤油がピリリとして、すっきり美味しい。

桜沢先生は、鹿児島の「敬天愛人」をいい言葉だね、と言われていたそうです。
他にもいろんなエピソードを毎回お話ししてくださるので、楽しみです。
2012年08月02日
お盆料理
今月はお盆料理です。
おはぎは4種類
蒸し煮かぼちゃ、すりごま醤油、きな粉とお塩、黒砂糖の小豆あん
すりごまと醤油がとっても美味しくて、好きです。
子供はゴマをすり鉢でするお手伝い。
そして、本葛粉を使った胡麻豆腐も作りました。
材料を鍋で混ぜて、火にかけてしっかり練りあげます。
生姜醤油がピリリとして、すっきり美味しい。

桜沢先生は、鹿児島の「敬天愛人」をいい言葉だね、と言われていたそうです。
他にもいろんなエピソードを毎回お話ししてくださるので、楽しみです。
2012年06月07日
小豆バーグ☆助産院

☆ひじき&きのこ玄米ごはん
☆小豆バーグときのこソース
☆ふろふき大根&ゴマ味噌ソース
☆ポテトサラダ(マヨネーズなし)
小豆バーグには雑穀の「あわ」を加えて、甘さとこくをだします。
胃にもたれず、消化しやすいメニュー。
この日は、助産師さんが産婦さんに温熱療法「テルミー」をされていました。
体をあたためることで、緊張をほぐし血液の循環をよくします。
普通の病院では、してもらえないですよね~。
とってもあったかくて体への負担もないし医療行為のような「介入」という感じがしません。
自然治癒力を助けてくれる、そんな感じです。
お産はもちろん、産前産後の相談もできるので心強い!
出産をお考えの方は、見学されるといいですよ~。
2012年06月06日
助産院の食事
代表の方に声をかけていただいて、食事つくりに行きました。
産後のお母さんの身体、おっぱいのことを考えると、シンプルな食事が一番。
ということで、マクロビオティックの食事をお願いされました。

小豆玄米ごはん
高野豆腐と季節の野菜の煮物
キャベツと玉ねぎの梅酢あえ
大根とお芋の胡麻和え
お漬物
お味噌汁
おやつは小豆カボチャ。
夕食のメインはひよこ豆のボールて糸こんにゃくのあんかけ。
美味しく食べてくれるといいな。
2012年05月23日
うどんを作ろう!
みんなに自分で作る楽しみを味わってほしくて、メニューは「手打ちうどん」!

菜種油で揚げたサクッサクのかき揚げをのせて。
シンプルなメニューなので、うどんのつゆはこだわりました。

別のお鍋に

これを合わせて、

みりんも砂糖もお酒もいれないので、上品な味わいです。
そして、オレンジ餅

こちらは手軽な簡単おやつ。
人参をすりおろすか、煮てつぶしたものを、片栗粉と砂糖、水でといて火に掛けます。
しっかり練ったらバットで冷やしてできあがり。
夏は冷やして、きなこと黒蜜をかけると、ぷるっぷる

ひえが気になる方は、くず粉でつくってくださいね。
今日の様子はいつも参加してくれる、ハッピーcloverさんが書いてくれました。
手作りが好きで、お料理上手なかたなので、ヒントがたくさんのブログです。
小麦粉アレルギーの方がいらっしゃるので、次回からは小麦粉なしのメニューをご紹介しますね。
2012年03月20日
クイックパン作り
今回はパパッと作れる、「クイックパンランチ」

ベーキングパウダーを使うので、発酵いらず。
「食べたい!」と思ったら40分で出来ちゃいます。
フワフワの田舎パンと、マッシュポテトロール
パンのお供に「お豆と野菜のパテ」と「チョコクリーム」も作りました。
卵、乳製品を使わないので、タップリつけちゃおう。
赤ちゃんが手でペタペタとって食べちゃっても、大丈夫!
畑から採ったばかりのお野菜でサラダ。
もちあわでとろ~っとした重ね煮のスープ。
手作りナメタケと、盛りだくさんのランチになりました(^^)
小鳥のさえずりを聞きながら、自分たちで作った料理をいただく。
幸せだな~と、つくづく思います。
ちょっとの工夫でできる家族の健康と自分の満足。
それが大事!と思っている方は、参加して体験してみてくださいね。
2012年02月24日
紫芋パウンドケーキ
今回はNPO法人Reばーすのイベントで、
「母乳パッド&布おもちゃ作り」
も開催されていて、とても賑やかでした。
今回はひし形のケーキ寿司(^^)

デザートは、紫芋のパウンドケーキ

今回は初めての方が多く、りんごやイチゴなどの果物の農薬散布について、
バナナなどの輸入作物のポストハーベストの事などを説明すると驚かれていました。
みなさん子供さんの為に体にいい食事を作りたい、という気持ちは同じ。
だけど、何を作っていいかわからない!という方は料理教室に参加しでまてくださち。
少しずつ料理の幅が広がりますよ(^^)
2012年02月20日
ひな祭りメニュー

ひな祭りパーティーメニュー2回目行いました!
今回はケーキ寿司を可愛くデコレーション


2歳の子もママと一緒に、デコレーション。
カボチャ団子やパイ生地を、混ぜたりこねたり、手伝ってくれました。
今回参加してくださった方々は、小さい頃から子供に料理をさせているそうです。
包丁で指を切ったり、失敗もあるけれど、自分で料理をするようになりますよ~と教えてくださいました。
たしかに幼稚園生のうちのこも、包丁で野菜をきって、鍋にいれてチャーハンやうどん、パスタを作ります。
鍋とって~、とか、塩と醤油~とかいいますが、後は自分で火をつけて、器に移すのも自分でやります。
味付けも自分でやるので、文句も言わず食べますし。
焦がしてしまったら、「火の加減が大事だよ」といって、
実際に強火、中火、弱火にして、火の強さを目で確かめてもらいます。
そうすると、次からは同じ失敗はしない。
大人よりも理解が早いので、納得したことは次からしっかりできるようになっているんです。
この成長ぶりがおもしろいところ。
子供に料理を教えたいけど、うちでは心配で・・・。
という方は、一緒に料理教室に参加してみてくださいね

次回は3月19日(月)10;00~
メニューは、
「短時間でできる

パンに合うディップとして、「大豆のフムス」&「きなこのディップ」
これに、サラダ、スープ、デザートを作ります♪
2012年02月15日
アップルパイと春寿司
今回はひな祭りパーティーメニュー!
・ケーキ寿司

・卵なしの茶碗蒸し
・桃色サラダ
・かぼちゃ団子のすまし汁
そして、ご要望のアップルパイ

アップルパイのご要望が多く、今回と次回の教室でも作りますよ~♪
今回も赤ちゃんが参加してくれました。
1歳前後でも食べられるスウィーツ、なのでママも安心してつくれるし食べるのも気兼ねなし!
どんな料理をつくってみたいですか?と希望をお聞きして次回のメニューが決まりました。
こちらも子供に大人気の、人参のエビフライ&タルタルソース
それとデザートは、ふるふるプリンを作ります♪
玄米、スープ、サラダもありますよ~。
次回の日程は、3月2日の金曜日です。
ご希望の方はお早めにご連絡くださいね。
2012年01月30日
料理教室日程
2月の加治木教室は満席になりましたので、cafemomoさんでのマクロビサークルのお知らせです。
日時:2月23日(木)10:00~13:00
場所:キッズカフェ「cafe momo」(隼人西インター近く)http://cafemomobasic.chesuto.jp/
持ち物:エプロン、持ち帰り容器
定員:7名
参加費:2500円
<メニュー>
ひな祭りパーティーをしよう♪
3月3日の桃の節句にちなんで、華やかなメニュー。
女の子がいる方はもちろん、子供がいなくても自分のためにお祝いしましょう♪
☆メニュー:ケーキ寿司
卵なしの茶碗蒸し
すまし汁
桃色サラダ
小豆のパウンドケーキ
*赤ちゃん連れ、子連れでも気軽にご参加くださいね
2012年01月23日
2月の料理教室
2月の料理教室のお知らせです。
ひな祭りパーティーをしよう♪
3月3日の桃の節句にちなんで、華やかなメニュー。
女の子がいる方はもちろん、子供がいなくても自分のためにお祝いしましょう♪
☆2月15日(水)10:00~13:00
☆加治木
☆エプロン、容器
☆2500円
☆メニュー:ケーキ寿司
卵なしの茶碗蒸し
すまし汁
桃色サラダ
小豆のパウンドケーキ
*17日(金)は同内容で、パウンドケーキがアップルパイになります。


