2011年06月27日
映画のお知らせ
産まれてきてくれて、ありがとう。
そんな言葉をいつの間にか言わなくなっている。
子供にも、夫にもそして自分にも。
うまれて来ることの感動を、思い出させてくれる映画が上映中です。
「うまれる」 「玄牝」
マルヤガーデン7階 コミュニティシネマにて
6月25日~7月8日
期間中イベント、パネルディスカッション「産まれる命を想う」
7月3日(日)13:00~14:30
助産師さん、県の子育て支援の方、ママ代表、パパ代表・・・
それぞれの立場から語ってもらいます。
これからパパ、ママになる方、
お仕事で携わっている方には、ぜひ聞いてもらいたいないようです♪
そんな言葉をいつの間にか言わなくなっている。
子供にも、夫にもそして自分にも。
うまれて来ることの感動を、思い出させてくれる映画が上映中です。
「うまれる」 「玄牝」
マルヤガーデン7階 コミュニティシネマにて
6月25日~7月8日
期間中イベント、パネルディスカッション「産まれる命を想う」
7月3日(日)13:00~14:30
助産師さん、県の子育て支援の方、ママ代表、パパ代表・・・
それぞれの立場から語ってもらいます。
これからパパ、ママになる方、
お仕事で携わっている方には、ぜひ聞いてもらいたいないようです♪
2011年06月25日
料理教室準備

この日は、打ち合わせを兼ねたランチ会。
ご縁があって、国分で料理教室を始めることになりました。
動物性の食材、白砂糖は使わず、体に負担をかけないお料理を作ります。
100年近くたつ、情緒あふれるお宅をおかりできることになったので、とても楽しみ!
7月14日木曜日午前中
メニューは、
お肉なしのキーマカレーと
甘酒のシャーベット
その他
詳細が決まったらまたお知らせします。
興味のある方はご連絡くださいね。
2011年06月23日
手当て法
身体のお手当講座に参加しました。
今回は坐骨結節と骨盤のへりの部分の手技。
先生のお話で印象に残ったのが、
「何でこの赤ちゃん達が産まれてきたのか?」
受講生の赤ちゃんをみて、そう問われました。
「まだ神がこの世に絶望していないから。」
宗教ではありません。
神でも仏でもなんでもいいんだと思います。
何故だか、心が揺さぶられました。
それでもまだこの世に希望がある。
この子達に何を伝えるか…。
私自身が問われている気がします。
今回も美味しいお料理をいただきました(^^)

今回は坐骨結節と骨盤のへりの部分の手技。
先生のお話で印象に残ったのが、
「何でこの赤ちゃん達が産まれてきたのか?」
受講生の赤ちゃんをみて、そう問われました。
「まだ神がこの世に絶望していないから。」
宗教ではありません。
神でも仏でもなんでもいいんだと思います。
何故だか、心が揺さぶられました。
それでもまだこの世に希望がある。
この子達に何を伝えるか…。
私自身が問われている気がします。
今回も美味しいお料理をいただきました(^^)

2011年06月23日
さっぱりメニュー
育児支援センターで、料理教室を行いました。
6月のメニューは、
「胃腸にやさしい、さっぱりメニュー」
☆クルミのソーダブレッド
☆胚芽押し麦のスープ
☆青梅とみそのドレッシングサラダ
☆梅ジュースのくずゼリー
です。

ソーダブレッドは、重曹とお酢で膨らませるので、発酵の時間がかかりません。
薄力粉のみでもできますが、今回はオーガニックの粗挽き強力粉とライ麦粉を使用しました。
クルミもオーガニックのもの。
「こんな簡単にパンが焼けるなんて!」
「これなら家で作りたい」
と大好評。
1番人気だったのが、胚芽押し麦のスープ。
普段野菜をあまり食べない子供も、パクパク食べてくれたのでお母さん達も嬉しかったようです。
梅ジュースは青梅をてんさい糖でつけた、手作り。
胃腸を整える本くず粉で、練り上げました。
梅のドレッシングは、タルタルソースみたいで、さっぱり。
ごちそうさまでした。

6月のメニューは、
「胃腸にやさしい、さっぱりメニュー」
☆クルミのソーダブレッド
☆胚芽押し麦のスープ
☆青梅とみそのドレッシングサラダ
☆梅ジュースのくずゼリー
です。

ソーダブレッドは、重曹とお酢で膨らませるので、発酵の時間がかかりません。
薄力粉のみでもできますが、今回はオーガニックの粗挽き強力粉とライ麦粉を使用しました。
クルミもオーガニックのもの。
「こんな簡単にパンが焼けるなんて!」
「これなら家で作りたい」
と大好評。
1番人気だったのが、胚芽押し麦のスープ。
普段野菜をあまり食べない子供も、パクパク食べてくれたのでお母さん達も嬉しかったようです。
梅ジュースは青梅をてんさい糖でつけた、手作り。
胃腸を整える本くず粉で、練り上げました。
梅のドレッシングは、タルタルソースみたいで、さっぱり。
ごちそうさまでした。

2011年06月20日
ヘチマ三兄弟

3つ並んだヘチマの苗。
頂き物ですが、と、
幼稚園の先生からおすそ分けしてもらいました。
エコカーテンとか最近よく見かけるし、涼しくなるかな。
今日は久しぶりに雨があがって、
みんな発散したようです。
2011年06月15日
森のパン屋さん

幼稚園に迎えに行くと、みんなで とんてんかんてん
「パン屋さんを作っているの!」
と、女の子が教えてくれる。
いつの間にか、ゲルの隣に柱が組み立てられていて、よく見ると、打ち付けた板に「パン屋さん」の文字。
子供達の絵が描いてある板きれを、トンカチ持ってトントン、と柱に打ち付けている。
男の子も女の子も上手なこと。
「大工さんみたいだね」
というと、ニコッと笑う。
手渡してくれたパンは、折り紙のパン。
かわいい大工さんとパン屋さんに、
「ごちそうさまでした」
2011年06月09日
養生カレー
有機農家さんの料理教室に参加しました。
今月は養生カレーと、フクレ菓子

カレーはカレー粉を使わず、お肉の代わりにコーフーをいれます。
コーフーは小麦タンパクから作られたもので、大豆タンパクよりも陽性。
なので、病気の方の食事につかわれます。
生姜きかせて小麦を炒めたルーでトロミをつけて、できあがり!
フクレ菓子は、お饅頭のように丸めて、かからんの葉に包んで
蒸します。
ふっくら美味しくできました(^^)
帰りに購入したお醤油。
手作りで美味しいんですよ~。
今月は養生カレーと、フクレ菓子

カレーはカレー粉を使わず、お肉の代わりにコーフーをいれます。
コーフーは小麦タンパクから作られたもので、大豆タンパクよりも陽性。
なので、病気の方の食事につかわれます。
生姜きかせて小麦を炒めたルーでトロミをつけて、できあがり!
フクレ菓子は、お饅頭のように丸めて、かからんの葉に包んで
蒸します。
ふっくら美味しくできました(^^)
帰りに購入したお醤油。
手作りで美味しいんですよ~。
2011年06月07日
パンとおしゃべり

川辺の天然酵母のパン屋さん。
なびか農園さんで、ランチつきの座談会がありました。
講師のお一人は、指宿メディポリスでガン治療専門のDr.で、3ヶ月の赤ちゃんのママ。
ホメオパシーの専門医で、あの帯津病院でも勤務されていたと興味深い!
もう1人は種子島で助産師をされていた方。
それぞれの自己紹介から始まり、出産、育児についてフリートーク。
それぞれが、それぞれの意見を。
「私はこう思っていて、〜」
「〜なんじゃない?」
当たり前だけど、みんな違う考えを持っている。
それを人前で話すのは勇気がいる。
でも、ここではちょっとの勇気で話せた。
出してもいい場だと感じたから。
自分が思っていること、心で感じたこと、なんとなく考えていることを言葉にすると、声に感情がのる。
それが、ちょっと怖い。
なんで?
感情が声にでないように、相手に伝わらないように抑えてきたからだ。
自分を守る手段だった。
大切な大切な。
でも、どうやら今の私にはもう必要ないらしい。
だったら手放そう。
そうしたら、楽になれるかも。
なびか農園の雰囲気と、包み込むような自然の中、ゆったりとした時間がすごせました。
2011年06月05日
菜種採取
田植えと一緒に、これまた初体験。
シートに大量にのっているのは、乾燥した菜種。
竹で作った棒で叩き落とします。
これ、先に短い竹3〜4本束がついていて、ひゅんひゅん回転させて叩くんです。
回転の力で、パシッ!とかなり痛そうな音がします。
昔の人はよく考えたね~、といいながら交代で叩いていきます。
子供達は棒で、パシパシ。
これが油になるのかー、と貴重な体験でした。
シートに大量にのっているのは、乾燥した菜種。
竹で作った棒で叩き落とします。
これ、先に短い竹3〜4本束がついていて、ひゅんひゅん回転させて叩くんです。
回転の力で、パシッ!とかなり痛そうな音がします。
昔の人はよく考えたね~、といいながら交代で叩いていきます。
子供達は棒で、パシパシ。
これが油になるのかー、と貴重な体験でした。

2011年06月04日
EMの田んぼ
田植えのお手伝いに、子供と一緒に。
農薬を使わない田んぼ。
なので子供づれでも、安心。
タガメ や あめんぼがいる!
ヒザまでつかって、始めての手植え。
ロープにつけた印にそって、子供達も一緒に植えていきます。
泥んこになりながら、真剣な表情。
「稲刈りもおいで!自分で植えた稲が大きくなったら嬉しいよ。」
子供達に優しい言葉をかけてけださった、Kさんご夫婦。
子供達はケンカをしたり、泣いたり、走り回ったり、忙しい。
夏休みにおじいちゃんのうちに遊びにきたような、そんな安心感。
また、みんなで来ようね(^^)


農薬を使わない田んぼ。
なので子供づれでも、安心。
タガメ や あめんぼがいる!
ヒザまでつかって、始めての手植え。
ロープにつけた印にそって、子供達も一緒に植えていきます。
泥んこになりながら、真剣な表情。
「稲刈りもおいで!自分で植えた稲が大きくなったら嬉しいよ。」
子供達に優しい言葉をかけてけださった、Kさんご夫婦。
子供達はケンカをしたり、泣いたり、走り回ったり、忙しい。
夏休みにおじいちゃんのうちに遊びにきたような、そんな安心感。
また、みんなで来ようね(^^)


2011年06月02日
ターザン⁉

幼稚園にお迎えに。
駐車場に車を停めて森を歩いていると、突然ブランコが目の前に。
木にロープをくくって、ターザンのように滑る子供も。
同じ敷地内にある学園の、小中学生の子たちが作ったものでした。
楽しそうだな~、と見とれていると
「おかあさーん!」と、子供の声が。
今日も泥んこで帰ってきました。
2011年06月01日
菜食

手技講座でいただいたランチです。
*黒空豆のおにぎり
*酵素玄米
*クスクス
*ポテトサラダ
*ひじきの煮物
*切り干し大根と人参のはりはりづけ
*たくあん
*ぬか漬け
*サラダと豆腐ドレッシング
*重ね煮のおみそ汁
ほとんど自家製で、お砂糖、みりん、お酒もつかっていません。
とってもおいしくいただきました♪