2011年12月27日
slowlifeshopわらく
福岡の街中に、木造の建物。
一歩入ると土間があり、木の階段を上ると暖かいストーブに、ズラリとならんだ小物たち。
ここはフェアトレードや自然志向な物を扱うお店。

「お茶をどうぞ」と、友達の家に遊びにきたような暖かさがあります。
寒かったので、フェアトレードのシルクと綿の手袋を購入。
しっかりしていて普通の毛糸より暖かい!
そして、見つけたのが「bioコーラ」

原材料は、「有機蔗糖、有機ライムジュース、エキス(有機麦芽、有機ライム、有機レモン、有機シナモン)、コーラナッツエキス
コーラナッツて何だろう?
蔗糖が最初に書いてある、て事は砂糖の割合が1番多いということ。
うわー、ビオだけど、身体に悪そう!o(^▽^)o
原産国はイタリア
面白いので買ってみました。
お味は…。
飲んでから、ご報告しまーす。
一歩入ると土間があり、木の階段を上ると暖かいストーブに、ズラリとならんだ小物たち。
ここはフェアトレードや自然志向な物を扱うお店。

「お茶をどうぞ」と、友達の家に遊びにきたような暖かさがあります。
寒かったので、フェアトレードのシルクと綿の手袋を購入。
しっかりしていて普通の毛糸より暖かい!
そして、見つけたのが「bioコーラ」

原材料は、「有機蔗糖、有機ライムジュース、エキス(有機麦芽、有機ライム、有機レモン、有機シナモン)、コーラナッツエキス
コーラナッツて何だろう?
蔗糖が最初に書いてある、て事は砂糖の割合が1番多いということ。
うわー、ビオだけど、身体に悪そう!o(^▽^)o
原産国はイタリア
面白いので買ってみました。
お味は…。
飲んでから、ご報告しまーす。
2011年12月24日
幼稚園のクリスマス
今日は幼稚園の終業式とクリスマス会。
一品持ち寄りで、みんなでランチ。
小、中学生も自分達で作ってきたので、すごい数が並びました!

午前中は小中学生が作、演出した演劇のお披露目でした。
幼稚園生は天使の役で出演。
とーっても、かわいかった~。
クリスマス会と終業式が終わったら、
保護者と先生方の茶話会がありました。
今年は森の幼稚園は初年度で、場所が移転したり小中学生の授業と並行して行われたので、先生方は大変でした。
建物を建てる、電気などのインフラを整える、行政との交渉、地域の方々との共同。
そんなことを一つ一つ乗り越えて、ここまできました。
本の授業だけでなく、社会で生きていくことそのものを教えてくださっています。
大人がしっかりやることをやり、時にはうまくいかないこと、間違えることも子供達にありのままにみせる。
だからなのか、依存や表面だけの敬いではなく、子供達が先生方を信頼しているのがよくわかります。
それは、以前の幼稚園は毎日泣きながら通っていた自分の子供をみて思います。
慣れるから、誰もが通る道だから、そんな大人の都合で型にはめられてしまう…。
慣れるというよりも、あきらめです。少なくとも私はそうでした。
気が進まないけど、そういうものだから。みんな、そうしてるから。
そうやって諦めているうちに、自分は何を好きなのか、何がやりたいのかすらわからなくなっていく。
そして、それが大人になることだと思い込まされていた。
今、それがな~んて狭い世界だったんた!と気づきました。
子供を観ていると、人間にとって自然なこと、心地よいことがよくわかります。
自分探しにお金を使ったり、遠くに旅にでなくても。
もちろんそれを否定しないし、私も旅は好きです。
他の幼稚園との違いを、と聞かれて「大人が責任をとるのではなく、子供が主体的に動きその結果は子供が責任をもつ」と代表の先生は答えられていましたが、その前に「うーん」と考えこまれる先生方をみて、
あ、ご大層な理念とか「こんなことやってます!」とか「だからうちは他とは別なのよ!」的なこととは、根本的に違うんだここは、とはっとしました。
学園にも理念はあるし、大切なものだけど、それよりも目の前の子供がどうあるかをみて動いている。
園長先生や保護者の顔色、同僚との人間関係や給料などの待遇面を優先させない(当然のことですが)、それが他とは違うように、私は感じました。
そして、嬉しいのが、卵、乳製品なしのおやつの研究をしてくれていること。
「初めはびっくりしたけど、今では普通になりました」と、以前私が作った豆腐クリームのケーキのこと。
冬の森は寒いけど、来年も楽しみです!
一品持ち寄りで、みんなでランチ。
小、中学生も自分達で作ってきたので、すごい数が並びました!

午前中は小中学生が作、演出した演劇のお披露目でした。
幼稚園生は天使の役で出演。
とーっても、かわいかった~。
クリスマス会と終業式が終わったら、
保護者と先生方の茶話会がありました。
今年は森の幼稚園は初年度で、場所が移転したり小中学生の授業と並行して行われたので、先生方は大変でした。
建物を建てる、電気などのインフラを整える、行政との交渉、地域の方々との共同。
そんなことを一つ一つ乗り越えて、ここまできました。
本の授業だけでなく、社会で生きていくことそのものを教えてくださっています。
大人がしっかりやることをやり、時にはうまくいかないこと、間違えることも子供達にありのままにみせる。
だからなのか、依存や表面だけの敬いではなく、子供達が先生方を信頼しているのがよくわかります。
それは、以前の幼稚園は毎日泣きながら通っていた自分の子供をみて思います。
慣れるから、誰もが通る道だから、そんな大人の都合で型にはめられてしまう…。
慣れるというよりも、あきらめです。少なくとも私はそうでした。
気が進まないけど、そういうものだから。みんな、そうしてるから。
そうやって諦めているうちに、自分は何を好きなのか、何がやりたいのかすらわからなくなっていく。
そして、それが大人になることだと思い込まされていた。
今、それがな~んて狭い世界だったんた!と気づきました。
子供を観ていると、人間にとって自然なこと、心地よいことがよくわかります。
自分探しにお金を使ったり、遠くに旅にでなくても。
もちろんそれを否定しないし、私も旅は好きです。
他の幼稚園との違いを、と聞かれて「大人が責任をとるのではなく、子供が主体的に動きその結果は子供が責任をもつ」と代表の先生は答えられていましたが、その前に「うーん」と考えこまれる先生方をみて、
あ、ご大層な理念とか「こんなことやってます!」とか「だからうちは他とは別なのよ!」的なこととは、根本的に違うんだここは、とはっとしました。
学園にも理念はあるし、大切なものだけど、それよりも目の前の子供がどうあるかをみて動いている。
園長先生や保護者の顔色、同僚との人間関係や給料などの待遇面を優先させない(当然のことですが)、それが他とは違うように、私は感じました。
そして、嬉しいのが、卵、乳製品なしのおやつの研究をしてくれていること。
「初めはびっくりしたけど、今では普通になりました」と、以前私が作った豆腐クリームのケーキのこと。
冬の森は寒いけど、来年も楽しみです!
2011年12月19日
1月の料理教室
卵・乳製品を使わない体に優しい料理教室
早いもので、もう年末。鹿児島もよやく冬らしくなりました。
年末年始は普段よりごちそうをいただく機会がおおいもの。そこで、1月のメニューは、疲れた胃腸を整える
メニューをご紹介します。お正月を楽しんだら、マクロビメニューでリセットしましょう。
<加治木>
☆食養コース(体の調子を整える基本のメニュー)
日時:1月20日(金)10:00~13:00
・おめでとう(小豆かゆ)
・高野豆腐と里芋の含め煮
・フワフワ卯の花
・春菊のごまあえ
・きんつば
☆お家でマクロ(お家で簡単にできるお野菜メニュー)
日時:1月13日(金)10:00~13:00
・酵素玄米
・レンコンボール&ソース
・かぼちゃの含め煮
・自家製味噌のおみそ汁
・いきなり団子
☆ナチュラルスウィーツ
・ノンシュガーのアップルパイ
*1個ずつ作っていただいて、お持ち帰り
*玄米ご飯とスープ、スウィーツの試食をおつけします
・こちらは、ご希望の方の日程にあわせて開催いたしますので、
興味のある方はご希望の日にちをメッセージにてにてお知らせください。
・持ち物:エプロン・容器・筆記用具
・参加費:いづれも2500円
<cafemomoマクロビサークル>
日時:1月25日(金)10:00~13:00
場所:キッズカフェcafemomo
持ち物:エプロン・容器・筆記用具
参加費:2500円
(メニュー)
・おめでとう(小豆かゆ)
・大根ステーキ
・海のサラダ
・サツマイモと春菊のピーナッツあえ
・いきなり団子
*いづれも赤ちゃん・お子様連れOKです。ご予約の際に、子供の有無をお知らせください。
*加治木の食養コース&お家でマクロも2名以上で日程の調整をいたしますので、ご希望があればお知らせください。
参加希望の方はメッセージをお願いします。
ご質問・お問い合わせもお気軽にどうぞ♪
2011年12月16日
料理教室のコース
☆加治木町
食養コース
マクロビオティックの基本のメニューを学びます。
病気の予防や体の調子を整えたい方、陰陽の基本を学びたい方にお勧め。
お家でマクロ
動物性食品を使わずに、カレーやシチュー、ハンバーグやコロッケといった家庭料理を作ります。
手軽で簡単、毎日のメニューに取り入れたい方にお勧めです。
ナチュラルスウィーツコース
卵、乳製品、を使わずに、デコレーションケーキやパイ、、タルト、トリュフ、などイベントスウィーツ。
かからんだんご、おはぎ、ねったぼ、きんつばといった鹿児島の郷土菓子を作って、お持ち帰りしていただきます。
子供やお孫さんのお誕生日に、アレルギーの方へのプレゼントにも、どうぞ。
☆キッズカフェcafemomo (隼人)
妊娠中や授乳中のママの体にいいメニュー、離乳食にも応用できるメニューを学びます。
子供さんはおもちゃで遊んでもらって、心配な子はおんぶやだっこでも構いません。
子育て情報を得たい方にお勧め。
☆子育て支援センター(溝辺)
アレルギーの子供をもつママ向けの料理教室。アレルギーがない方や妊婦さんの参加もOKです。
支援センターに申し込み後、申し込んでいただきます。
子供達は先生方が遊んでくれるので、ゆっくり料理を学べます。

マクロビオティックの基本のメニューを学びます。
病気の予防や体の調子を整えたい方、陰陽の基本を学びたい方にお勧め。

動物性食品を使わずに、カレーやシチュー、ハンバーグやコロッケといった家庭料理を作ります。
手軽で簡単、毎日のメニューに取り入れたい方にお勧めです。

卵、乳製品、を使わずに、デコレーションケーキやパイ、、タルト、トリュフ、などイベントスウィーツ。
かからんだんご、おはぎ、ねったぼ、きんつばといった鹿児島の郷土菓子を作って、お持ち帰りしていただきます。
子供やお孫さんのお誕生日に、アレルギーの方へのプレゼントにも、どうぞ。
☆キッズカフェcafemomo (隼人)
妊娠中や授乳中のママの体にいいメニュー、離乳食にも応用できるメニューを学びます。
子供さんはおもちゃで遊んでもらって、心配な子はおんぶやだっこでも構いません。
子育て情報を得たい方にお勧め。
☆子育て支援センター(溝辺)
アレルギーの子供をもつママ向けの料理教室。アレルギーがない方や妊婦さんの参加もOKです。
支援センターに申し込み後、申し込んでいただきます。
子供達は先生方が遊んでくれるので、ゆっくり料理を学べます。
2011年12月11日
ママトコランチ会
ママと子供を放射能から守る会といくつかの団体一緒のランチ会に参加しました。
一品持ち寄りで、子供も一緒に賑やか!

子供と一緒に関東から来られたママ達。
周りからは「何で?」とか危機感の温度差があるそうです。
お話を聞くと、普通の感覚だと思うんだけど…。
家の周囲が、公園が、幼稚園が、~ベクレルでと聞いていると、放射能があるのが当たり前の状況。
鹿児島で聞いている私は、違和感がありました。
そんなこと言ってる場合じゃない!と叱られそうですが…。
普通あり得ない物が身の回りにあり、それが常態化している。
人間はどんな環境にも慣れる素晴らしい生物だ!と言ってる場合でもないよなあ、と。
諸事情で、また関東に帰らなければならない方もいて、これからを心配されていました。
ああ、鹿児島も他人事ではないと、つくづく感じます(ーー;)
たまたま居た場所が違うだけ。
それでも、前向きに明るく生きようとするのは子供がいるから。
苦しい時こそ、子供は希望です。
一品持ち寄りで、子供も一緒に賑やか!

子供と一緒に関東から来られたママ達。
周りからは「何で?」とか危機感の温度差があるそうです。
お話を聞くと、普通の感覚だと思うんだけど…。
家の周囲が、公園が、幼稚園が、~ベクレルでと聞いていると、放射能があるのが当たり前の状況。
鹿児島で聞いている私は、違和感がありました。
そんなこと言ってる場合じゃない!と叱られそうですが…。
普通あり得ない物が身の回りにあり、それが常態化している。
人間はどんな環境にも慣れる素晴らしい生物だ!と言ってる場合でもないよなあ、と。
諸事情で、また関東に帰らなければならない方もいて、これからを心配されていました。
ああ、鹿児島も他人事ではないと、つくづく感じます(ーー;)
たまたま居た場所が違うだけ。
それでも、前向きに明るく生きようとするのは子供がいるから。
苦しい時こそ、子供は希望です。
2011年12月09日
クリスマスメニュー
キッズカフェcafemomoさんでの料理教室♪
今回は子供と楽しむクリスマスメニューです。
抹茶で緑色に焼いたスポンジを三角にカット。
お芋と豆腐クリームを挟んで、重ねていきます。
りんごジュースのジュレと、リンゴのバラをトッピング。
葉っぱと型抜きしたクッキーを添えて。

玄米と黒米の2色ごはん
ナゲットとゴマソース
もちあわと大根コロコロ
小松菜のおひたし
お芋のポタージュ
人参ドレッシングのサラダ

出来上がると、「わ~!」という歓声が!
ボリュームたっぷりなので、授乳中のママにもぴったり。
お食事だけの方もいらっしゃいましたが、
「お肉じゃないけど、ナゲットだ~!」
「生の人参は食べないけど、このドレッシングはおいしい!」
とマクロビを知らない方にも喜んでもらえました(^^)
今回は妊婦さんも参加されたので、梅酢を使いました。
お酢は米と麹で作られたものがお勧め。
県内産なら安くで入手できます。
でも、お酢は身体を冷やすので寒い時期は梅酢を使いましょう。
素材と組み合わせると、まろやかになるから、不思議です。
これから放射能に汚染された物が出回り、避けたとしても知らないうちに口にはいるかもしれません。
それでなくても、外国から輸入が増えたり、国内でも信じられないことが多く、食の不安は増すばかり。
なので、玄米、普通の味噌、醤油、塩をいただき、排出できる身体を作りましょう、とお伝えしました。
私たち母親ができる最善のことです。
健康で楽しく毎日を過ごしてもらいたい。
母親の願いです。
今回は子供と楽しむクリスマスメニューです。
抹茶で緑色に焼いたスポンジを三角にカット。
お芋と豆腐クリームを挟んで、重ねていきます。
りんごジュースのジュレと、リンゴのバラをトッピング。
葉っぱと型抜きしたクッキーを添えて。

玄米と黒米の2色ごはん
ナゲットとゴマソース
もちあわと大根コロコロ
小松菜のおひたし
お芋のポタージュ
人参ドレッシングのサラダ

出来上がると、「わ~!」という歓声が!
ボリュームたっぷりなので、授乳中のママにもぴったり。
お食事だけの方もいらっしゃいましたが、
「お肉じゃないけど、ナゲットだ~!」
「生の人参は食べないけど、このドレッシングはおいしい!」
とマクロビを知らない方にも喜んでもらえました(^^)
今回は妊婦さんも参加されたので、梅酢を使いました。
お酢は米と麹で作られたものがお勧め。
県内産なら安くで入手できます。
でも、お酢は身体を冷やすので寒い時期は梅酢を使いましょう。
素材と組み合わせると、まろやかになるから、不思議です。
これから放射能に汚染された物が出回り、避けたとしても知らないうちに口にはいるかもしれません。
それでなくても、外国から輸入が増えたり、国内でも信じられないことが多く、食の不安は増すばかり。
なので、玄米、普通の味噌、醤油、塩をいただき、排出できる身体を作りましょう、とお伝えしました。
私たち母親ができる最善のことです。
健康で楽しく毎日を過ごしてもらいたい。
母親の願いです。
2011年12月08日
塩の違い
マクロビオティックでは、塩は重要な役割を持っています。
塩が体に無くてはならない物ですよね。
砂糖は取らなくても生きていけますが、塩が切れると生きてはいけません。
食材の保存
味噌や醤油、梅干しと言った調味料の原料
野菜の梅身を引き出す
と、いくつもの役割があります。
一時期、高血圧の原因!減塩!と言割れていましたが、これは塩化カリウムのこと。
塩化カリウムが99%以上含まれているのが精製塩。
もともとは工業用に加工されたものなので、安価で大量生産されたもの。
だから、体にいいわけがないんです。
そこで自然のお塩は、というと・・・。
「自然海塩」・・・海水を煮詰めてつくったもの
「自然塩の 独自製法塩」・・・近海水を使った、ミネラルを多く含むような各社オリジナル製法
「天日塩」・・・日光と風力だけで数か月~1年以上の時間をかけてゆっくり結晶化したもの
「再結晶塩」・・・ 外国から輸入した天日塩を、塩水などで溶かし再結晶させたもの
「天日塩利用の独自製法塩」・・・外国産の天日塩を使って、ミネラルを残すため非加熱で加工したもの
「岩塩」・・・地殻変動によって海底が隆起して、閉じ込められ、海水の水分が蒸発 し、残った塩分が
結晶化して出来たもの。化ナトリウム99%以上だが、 産地により違いがある
で、どれがいいの??
と言われると用途によると思います。
ミネラルが豊富な塩は高価な傾向にあります。
体にいい塩はそれなりに原価と手間暇がかかっているということでしょうね。
鹿児島でも塩を作っている所があるので、地産地消の意味も含め、
県内産をお勧めします。
個人的には、キパワーソルトを使っています。
塩が体に無くてはならない物ですよね。
砂糖は取らなくても生きていけますが、塩が切れると生きてはいけません。
食材の保存
味噌や醤油、梅干しと言った調味料の原料
野菜の梅身を引き出す
と、いくつもの役割があります。
一時期、高血圧の原因!減塩!と言割れていましたが、これは塩化カリウムのこと。
塩化カリウムが99%以上含まれているのが精製塩。
もともとは工業用に加工されたものなので、安価で大量生産されたもの。
だから、体にいいわけがないんです。
そこで自然のお塩は、というと・・・。
「自然海塩」・・・海水を煮詰めてつくったもの
「自然塩の 独自製法塩」・・・近海水を使った、ミネラルを多く含むような各社オリジナル製法
「天日塩」・・・日光と風力だけで数か月~1年以上の時間をかけてゆっくり結晶化したもの
「再結晶塩」・・・ 外国から輸入した天日塩を、塩水などで溶かし再結晶させたもの
「天日塩利用の独自製法塩」・・・外国産の天日塩を使って、ミネラルを残すため非加熱で加工したもの
「岩塩」・・・地殻変動によって海底が隆起して、閉じ込められ、海水の水分が蒸発 し、残った塩分が
結晶化して出来たもの。化ナトリウム99%以上だが、 産地により違いがある
で、どれがいいの??
と言われると用途によると思います。
ミネラルが豊富な塩は高価な傾向にあります。
体にいい塩はそれなりに原価と手間暇がかかっているということでしょうね。
鹿児島でも塩を作っている所があるので、地産地消の意味も含め、
県内産をお勧めします。
個人的には、キパワーソルトを使っています。
2011年12月04日
青空マーケット
加治木のマーケットに行ってきました。

ヴォアラコーヒーも参加されていて、久しぶりにお会いでしました。
試食で美味しかった玄米もちも購入!
お花屋さんや雑貨、自然農法のお野菜もありました。
今後も定期的に開催されるそうです(^^)

ヴォアラコーヒーも参加されていて、久しぶりにお会いでしました。
試食で美味しかった玄米もちも購入!
お花屋さんや雑貨、自然農法のお野菜もありました。
今後も定期的に開催されるそうです(^^)
2011年12月02日
クリスマスメニュー
マクロビオティックの料理教室
12月はクリスマスメニュー(^^)

もちあわのコロッケ
人参ソースのサラダ
カブの梅酢サラダ
お芋のポタージュ
ココアケーキ

photo:02]
もちあわのコロッケは意外ですが、卵を使わない衣なら、簡単です。
「天ぷらよりも固めでしっかりした衣が美味しい!」と好評でした。
ココアケーキはチョコレートは使わないのに、しっかりビターな味わいです。
もったりしがちな豆腐クリームは、柑橘類の絞り汁をたっぷり効かせて爽やかに。
カボチャのビスケットを添えて、クリスマスカラーでデコレーション。
お話が楽しくて、今日もあっという間でした(^^)
次回は9日のcafemomoさんと、18日加治木です。
それぞれメニューを変えて行ないます。
16日は定員になりましたが、9日はまだ参加可能です。
子供と一緒に安心して食べられるケーキを作ってみませんか。
12月はクリスマスメニュー(^^)

もちあわのコロッケ
人参ソースのサラダ
カブの梅酢サラダ
お芋のポタージュ
ココアケーキ

photo:02]
もちあわのコロッケは意外ですが、卵を使わない衣なら、簡単です。
「天ぷらよりも固めでしっかりした衣が美味しい!」と好評でした。
ココアケーキはチョコレートは使わないのに、しっかりビターな味わいです。
もったりしがちな豆腐クリームは、柑橘類の絞り汁をたっぷり効かせて爽やかに。
カボチャのビスケットを添えて、クリスマスカラーでデコレーション。
お話が楽しくて、今日もあっという間でした(^^)
次回は9日のcafemomoさんと、18日加治木です。
それぞれメニューを変えて行ないます。
16日は定員になりましたが、9日はまだ参加可能です。
子供と一緒に安心して食べられるケーキを作ってみませんか。
2011年12月01日
咳や喉にきくメニュー
子育て支援センターでの料理教室の様子です。

寒くなったので、「咳や喉にきくメニュー」で行いました。
こちらは、
レンコンボールのキノコあんかけ

この日はお知らせしたいことがたくさんあって、あっという間に時間が過ぎました。
今回はノンオイルで醤油も味噌も使わず、塩のみの味付け。
なのに、美味しいとしみじみ味わっていただきました。
デザートはゴマのババロア。
「先生の料理なのに、甘い!」
と皆さん意外だったよう。
そーなんですー。
私も甘すぎだなあ、と思いました(ーー;)
このメニューを考えていたのが、クリスマスメニューと同じ時期だったので、ついつい分量が甘くなったみたい…。
次回は甜菜糖を減らしてみよう。
甘酒を使って、ノンシュガーでも美味しいかな。
なるべくメープルも使わないレシピにしていこうと思っています。
今回も忙しいなか、みなさんありがとうございました(^^)

寒くなったので、「咳や喉にきくメニュー」で行いました。
こちらは、
レンコンボールのキノコあんかけ

この日はお知らせしたいことがたくさんあって、あっという間に時間が過ぎました。
今回はノンオイルで醤油も味噌も使わず、塩のみの味付け。
なのに、美味しいとしみじみ味わっていただきました。
デザートはゴマのババロア。
「先生の料理なのに、甘い!」
と皆さん意外だったよう。
そーなんですー。
私も甘すぎだなあ、と思いました(ーー;)
このメニューを考えていたのが、クリスマスメニューと同じ時期だったので、ついつい分量が甘くなったみたい…。
次回は甜菜糖を減らしてみよう。
甘酒を使って、ノンシュガーでも美味しいかな。
なるべくメープルも使わないレシピにしていこうと思っています。
今回も忙しいなか、みなさんありがとうございました(^^)