2011年05月31日
手技講座
アトピー治療の為にならい始めた、手技講座。
赤ちゃんだった子供を連れて習い始めてから、もう三年になります。
整体でもない、ツボや経絡でもない、東洋医学。
簡単に言うと、体の中の「こうけつ(血が滞っているところ)」に手当をして、
自然治癒力を引き出し、体のバランス調える、という手技です。
といっても、私も最初はよくわからなかったのですが、
だれでも実践できる知恵 が たくさん学べるので、
ちょこちょこ書き留めておこうと思います。
今回はと「座骨結節と「仙腸間接」」の手当。
女性は生理や出産があるため、仙脹間接が開閉します。
もともと、男性よりも広いんです。
今日おもしろかったお話は、
「口のはし、口角が下がっている人はがんこ」
上唇は「胃」 下唇は「腸」を表します。
口が荒れていたり、端が切れたりするのは胃腸が弱っている現れ。
胃腸の働きが悪くなると、上唇と下唇に緊張がはしり、口角が下がってしまいます。
また、大量に物を食べたり、逆に少なすぎたりすると、口、胃、腸のバランスが崩れ、
胃も腸も食べ物が大量に入ってくるのを防ごうとして、防衛状態になります。
すると、お互いに緊張関係となると、精神面でも安定がとれないため、防衛する手段として、
周囲の意見を受け入れにくくなります。
それが、「がんこ」にみられる、と言う状態だそうです。
がんこおやじは、胃腸の働きが悪かったんですね~。
この話を聞いて、だれか思い浮かべましたか??
帰り道で見つけたきいちご♪
赤ちゃんだった子供を連れて習い始めてから、もう三年になります。
整体でもない、ツボや経絡でもない、東洋医学。
簡単に言うと、体の中の「こうけつ(血が滞っているところ)」に手当をして、
自然治癒力を引き出し、体のバランス調える、という手技です。
といっても、私も最初はよくわからなかったのですが、
だれでも実践できる知恵 が たくさん学べるので、
ちょこちょこ書き留めておこうと思います。
今回はと「座骨結節と「仙腸間接」」の手当。
女性は生理や出産があるため、仙脹間接が開閉します。
もともと、男性よりも広いんです。
今日おもしろかったお話は、
「口のはし、口角が下がっている人はがんこ」
上唇は「胃」 下唇は「腸」を表します。
口が荒れていたり、端が切れたりするのは胃腸が弱っている現れ。
胃腸の働きが悪くなると、上唇と下唇に緊張がはしり、口角が下がってしまいます。
また、大量に物を食べたり、逆に少なすぎたりすると、口、胃、腸のバランスが崩れ、
胃も腸も食べ物が大量に入ってくるのを防ごうとして、防衛状態になります。
すると、お互いに緊張関係となると、精神面でも安定がとれないため、防衛する手段として、
周囲の意見を受け入れにくくなります。
それが、「がんこ」にみられる、と言う状態だそうです。
がんこおやじは、胃腸の働きが悪かったんですね~。
この話を聞いて、だれか思い浮かべましたか??
帰り道で見つけたきいちご♪

2011年05月26日
物々交換会
お友達同士で行った、物々交換会。
断捨離セミナーに参加してから、物を捨て初めて数ヶ月。
祖父母の物、親の物なども、どんどん捨てていきました。
そして、まだ使える、お気に入りだった、高かった物などが残りました。
友達と話していたら、どこの家庭にもそんな物があると気づき、だったら、みんなで交換してみよう、と初の試みでした。

洋服や靴、子供服、雑貨はもちろん、ウェディングドレス、着物、自家製味噌、らっきょう漬け、野菜、アロマグッズ、手作り石鹸など、
私たちならではの物が並びます。
私が入手したもの。

みんな帰り際に
「楽しかった~」「もっと、持ってくればよかった」「またやりたいね」と、口々に言ってくれました。
私も、不思議な満足感。
なんでだろう。
自分の物を誰かがまた大切につかってけれるのも嬉しい。
それに、やりとりするなかで、物にまつわる思いでや、いろんな話しができたから。
初対面なのに、物を通して話しがひろがっていく。
人とつながるおもしろさ。
だからかなぁ。
近いうちに、また次回開催予定です(^^)
断捨離セミナーに参加してから、物を捨て初めて数ヶ月。
祖父母の物、親の物なども、どんどん捨てていきました。
そして、まだ使える、お気に入りだった、高かった物などが残りました。
友達と話していたら、どこの家庭にもそんな物があると気づき、だったら、みんなで交換してみよう、と初の試みでした。

洋服や靴、子供服、雑貨はもちろん、ウェディングドレス、着物、自家製味噌、らっきょう漬け、野菜、アロマグッズ、手作り石鹸など、
私たちならではの物が並びます。
私が入手したもの。

みんな帰り際に
「楽しかった~」「もっと、持ってくればよかった」「またやりたいね」と、口々に言ってくれました。
私も、不思議な満足感。
なんでだろう。
自分の物を誰かがまた大切につかってけれるのも嬉しい。
それに、やりとりするなかで、物にまつわる思いでや、いろんな話しができたから。
初対面なのに、物を通して話しがひろがっていく。
人とつながるおもしろさ。
だからかなぁ。
近いうちに、また次回開催予定です(^^)
2011年05月25日
黒豆汁粉
育児支援センターで、料理教室を行いました。
今回のメニューは、「紫外線に負けない!美肌メニュー」です。
☆間世田農園の無農薬玄米
☆だし不要のお味噌汁
☆切り干し大根の豆腐ハンバーグ
☆蒸し野菜ハトムギソース

ハトムギは昔から美肌にいいと言われています。私もハトムギ茶を飲んでいたら、イボが2つとれたので、効果があるんですよ~。
そして黒豆も血液サラサラ、美肌効果ありなので、ノンシュガーのお汁粉にしてみました。

初参加の方は、初めての食材、組み合わせにびっくりだったようですが、
「美味しい!」「うちで作ります」と感想いただきました。何より子供達が、パクパク食べてくれたのが嬉しい~。
今日もごちそうさまでした(^^)
今回のメニューは、「紫外線に負けない!美肌メニュー」です。
☆間世田農園の無農薬玄米
☆だし不要のお味噌汁
☆切り干し大根の豆腐ハンバーグ
☆蒸し野菜ハトムギソース

ハトムギは昔から美肌にいいと言われています。私もハトムギ茶を飲んでいたら、イボが2つとれたので、効果があるんですよ~。
そして黒豆も血液サラサラ、美肌効果ありなので、ノンシュガーのお汁粉にしてみました。

初参加の方は、初めての食材、組み合わせにびっくりだったようですが、
「美味しい!」「うちで作ります」と感想いただきました。何より子供達が、パクパク食べてくれたのが嬉しい~。
今日もごちそうさまでした(^^)
2011年05月25日
遠足
昨日は、森の幼稚園の遠足でした。
月曜日の予定が雨で延期に。
しばらく雨が続くということで、昨日遠足決行!!
桜島の予定を変更して、まずは環境未来館へ。
小学生・中学生の子達も一緒に。
遊べる施設に、みんなおおはしゃぎ。
説明してくださった職員さんのお話に、ふむふむ。

実際に廃校になった小学校から柱や机、黒板などを持ってきたという教室!!
ここで映画鑑賞。
虫の視点からみた、人間と環境の様子の映画。
人間の勝手でいろいろなことをしているけど、自分たちにふりかかったら必死になる。
あ~自分は狭い考えなんだなあ、とふと感じる。
お弁当のあとは、黎明館の体験室へ。
昔の遊びに、みんな夢中!
パズル、竹とんぼ、竹の鉄砲、石臼、笛、お手玉、
その他いろいろなおもちゃがありました。
幼稚園組は遊び疲れて、ここでお昼寝。
帰りの車でもグッスリ眠ってくれました。
月曜日の予定が雨で延期に。
しばらく雨が続くということで、昨日遠足決行!!
桜島の予定を変更して、まずは環境未来館へ。
小学生・中学生の子達も一緒に。
遊べる施設に、みんなおおはしゃぎ。
説明してくださった職員さんのお話に、ふむふむ。

実際に廃校になった小学校から柱や机、黒板などを持ってきたという教室!!
ここで映画鑑賞。
虫の視点からみた、人間と環境の様子の映画。
人間の勝手でいろいろなことをしているけど、自分たちにふりかかったら必死になる。
あ~自分は狭い考えなんだなあ、とふと感じる。
お弁当のあとは、黎明館の体験室へ。
昔の遊びに、みんな夢中!

その他いろいろなおもちゃがありました。
幼稚園組は遊び疲れて、ここでお昼寝。
帰りの車でもグッスリ眠ってくれました。
2011年05月20日
自転車図書館

偶然であった、自転車図書館。
ハテナ、ですよね。
移動は自転車。
自転車に小さな水車がついていて、そこに本を下げてあり、水車を回すと本が選べるようになっているんです。
自転車図書館のお兄さんに話しを聞くと、環境や社会問題の本を置いてもらいたいと、日本全国を回っているそうです。
すでに何千ヶ所も訪れていて、これからまた北上するみたい。
また貸し出しも行っていて、私が本を選ぶと、後ろに絵を書いてくれました。
読み終わったら木の葉を書いて、次の人に渡す。受けとった人はまた、次の人に。
そうやって、つながってくれれば、ということだそうです。
本は全部自腹、というから驚き。
この本を誰に手渡そうかな。
2011年05月19日
ビワの葉エキス
ビワの葉エキス。
聞いたことありますか?
自然療法ではよく使う常備薬。
ビワの葉を細かくきって、35度以上のアルコールにつけます。
うちでは、切り傷、虫さされ、あせも、かゆみには、はいこれ!て感じでつけています。
番茶や精製水で薄めてつかいますが、私は化粧水がわりや日焼けの後に使うことも。
子供達に何かあった時のために、幼稚園の先生にもお渡ししました。
こういうことをお願いできるのも、安心します。
変に思われないかな、とか、拒否されないかな、とか考えずに、まずは相談してみよう、と思えるから。
前の幼稚園はあんなに嫌がって泣いていた子供が、3日目でもう慣れてしまった。
ほっとするやら、ちょっと寂しいやら。
聞いたことありますか?
自然療法ではよく使う常備薬。
ビワの葉を細かくきって、35度以上のアルコールにつけます。
うちでは、切り傷、虫さされ、あせも、かゆみには、はいこれ!て感じでつけています。
番茶や精製水で薄めてつかいますが、私は化粧水がわりや日焼けの後に使うことも。
子供達に何かあった時のために、幼稚園の先生にもお渡ししました。
こういうことをお願いできるのも、安心します。
変に思われないかな、とか、拒否されないかな、とか考えずに、まずは相談してみよう、と思えるから。
前の幼稚園はあんなに嫌がって泣いていた子供が、3日目でもう慣れてしまった。
ほっとするやら、ちょっと寂しいやら。
2011年05月18日
あくまき作り

味噌作りの麦を蒸した後に、あくまきもゆでました。
初挑戦のあくまき。
もち米をあらって灰汁にひたします。ザルにあげて、3時間ほどまってから、竹の皮に詰めていきます。
角までしっかりもち米を詰めるのがポイント!
ちょうどいい味にできましたよ~(^^)
2011年05月18日
味噌作り
連休明けに行った、味噌作り。
お友達の合鴨農家さん家で、子供達も一緒にわいわいと。
鹿児島は麦味噌で、仕込んでから2か月からでも食べれます。
作り方は各家庭で違い、今回教わったのは、麦麹ははなが咲く手前でとめること。
麦に塩をまぶしたら、一日程度おくこと。
大豆は湯でずに蒸すこと。
焼酎をいれること。
初日に麦を蒸して麹をまぜ、
三日目に大豆を蒸して潰してから、麦麹と混ぜます。
機械やすりこぎなど使わず、皆で手作業で混ぜたので、腰とおしりが痛くなりました(T_T)
団子に丸めて空気を抜いて、容器に詰めたら完了!
どんな味になるか楽しみだなー。

お友達の合鴨農家さん家で、子供達も一緒にわいわいと。
鹿児島は麦味噌で、仕込んでから2か月からでも食べれます。
作り方は各家庭で違い、今回教わったのは、麦麹ははなが咲く手前でとめること。
麦に塩をまぶしたら、一日程度おくこと。
大豆は湯でずに蒸すこと。
焼酎をいれること。
初日に麦を蒸して麹をまぜ、
三日目に大豆を蒸して潰してから、麦麹と混ぜます。
機械やすりこぎなど使わず、皆で手作業で混ぜたので、腰とおしりが痛くなりました(T_T)
団子に丸めて空気を抜いて、容器に詰めたら完了!
どんな味になるか楽しみだなー。

2011年05月17日
入園式



先日行われた、森の幼稚園の入園式。
鹿児島の蒲生の森の中に、新しくできた幼稚園。
この日は式の後に、皆で森を散策。
途中で見つけたのは、木イチゴ!
高い所の実をとってくれたのは、
ドイツとフランスから来ているウーファーさん。
久しぶりの英語はなかなか聞き取れず、日本語と身振り手振りでやりとりをしました。
子供は物怖じせず、どんどん話しかけます。
いろんな人と触れ合って、のびのび成長してくれそうです(^^)