スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 

2014年05月17日

「お金」と「幸せ」のワークショップ

「可愛いお金には”幸せな”旅をさせよ!」

~人もお金も幸せな出会いで価値が高まる とっておきの勉強会~

働いても、働いても収入が増えない今の時代。

より安くより多く、賢く買い物しようと努力。。。

そんな日々についつい疲れを感じてしまいます。

そんないま、ちょっと立ち止まって「お金」と「幸せ」について考えてみませんか?

楽しいワークショップでこれからの時代を生きる知恵を皆と共有しましょ~!


日時:6月8日(日)13:30~16:00

場所:鹿児島市鴨池公民館 第2研修室

会費:1500円

定員:30名

*赤ちゃん子供連れでも参加可能

<予約・問い合わせ>

NPO法人 Reばーす

kagoshima.rebirth@gmail.com

6月2日締め切り(定員に達し次第締め切ります)


”お金”と”世界”はつながっています。

私たちの手から旅立ったお金は他の人から他の人へと巡り巡って、

社会や世界に影響を及ぼす”ちから”があります。私たちの”意識”の持ち方次第で

旅に出たお金が倍増する形で戻ってくるということもあり得ます

それらは心身の健康や心の平安といった、お金では簡単に得られるとは限らない

ものかもしれません。そして将来、子供たちに住みよい世の中を残せるかどうかは、

いま、私たちがお金とどうつきあうかに左右されると言っていいでしょう。

「講師紹介」

<ルクニシンガ>
3.11震災をきっかけに、宮城県から九州南部に移住した
婦夫が始めたプロジェクト。2012年より活動開始。
「ルクニシンガ」とは、フィジーの言葉で「お日様の下で」の意味
太陽のもと、地域でシンプルに生活していくことの愉しさ・美しさ
追及する日々。九州移住2か月後、ヤギによる地域づくり
プロジェクト活動を始める。2013年秋より、福岡県宗像市と
鹿児島県肝属郡肝付町の2拠点体制。働き方や暮らし方をUPDATE
する勉強会を九州各地で開催中。

主催:NPO法人Reばーす

(妊娠・出産・育児を応援するNPO)


ルクニシンガ  

Posted by yasumin at 19:20 Comments(0) お知らせ
 

2014年03月12日

大人が安心できる空間は、

「子どもも大人も安心できる家庭のつくり方」

今回は
NPO主催でしたが、

私の恩師をお呼びしての鹿児島での開催。


いろいろな出来事や、東京での大雪も重なり、
開催できるかどうか、わからない!ことが何度もありました。


でも、そのたびにいろんな方々からのアドバイスや励ましをいただき、
無事終了できました。

結果、座談会、よりももっと深く、
先生がグループワークの実践
までしてくださって、


通常、鹿児島では体験できない深い内容でした。

当日の様子を、少しですが、ご紹介したいと思います。


<感想>
・自分を見つめなおしいい機会でした。

・集うこと、語らうこと、寄り添うこと、聴くことは様々な気づきをもらえる。

 人とは尊く美しい学びの生物である。女性は本当に学びの性だと思った


時間が足りなった。途中で帰るのがとても残念


・「物事の背景に目を向け、仲間となって支援する」先生がおっしゃっていたことを思い出して、

 仕事や生活にも生かせるようやってみたいと思いました


「人は皆同じなの」と語ってくださった先生の言葉に、参加してよかったと思いました。

・きくだけでなく、自分自身の話をするというのが、びっくりしたけど興味深かったです。

 
・先生のお話とてもためになりましたが、演習をもっと時間をかけてやってみたかったです



・知らない人の想いを聴けて、自分もそうだなあ、と考えることが多くて気持ちがらくになりました。

 子育ては悩んだり、思い通りにいかないことが多くて、イライラしてしまうけれど、

 事実を受け止めることも大事なんだなあと思いました。
 

・自分らしく居つつ、子どもも大人も安心できる家庭のつくり方。日々の選択・良くも悪くも

 自分の幅が広がり、居心地よく過ごせてるなあ。と自分を見つめるよい時間でした。

 こんなに自分に向き合うこと、普段ないので、感謝です。

 よい空間、時間、出会いを、ありがとうございました。参加できて、よかったです。



・とてもよい時間をすごせました
 

・ゆっくり演習を味わいたかったです。遅刻したのが、残念。



・初対面の方が多い中、みなさん自分の話をされて、それを聴いて自分のことも振り返る

 ことができたのは、先生やみなさんの全てを受け止める、ここで話したことは否定されない、

 という温かい空気があったからだと思います。ありがとうございました。
 

・このような場や活動の大切さ、住民、NPOとつながりながら地域活動を行っていくことの

 必要性を感じました。行政として、保健師としてできることをやっていきたいと思います。

 声を聴かせていただいて、情報の周知をしたりしたいと思います。よろしくお願いします




  

Posted by yasumin at 08:00 Comments(0) お知らせ
 

2014年02月11日

パンとオーガニックコーヒー

「子どもも大人も安心できる家庭のつくり方」2


座談会の雰囲気の良さは、
美味しくて体にいい飲み物と食べ物のおかげ。

そして、

自然



子供たち

これらは、

あっという間に、私たちの心をほぐしてしまう。


天然酵母のパン屋さん「ひまわり工房」さん





オーガニックコーヒー&スウィーツのともちゃん




ありがとう!!  


Posted by yasumin at 08:00 Comments(0) お知らせ
 

2014年02月10日

子どもも大人も安心

「子どもも大人も安心できる家庭のつくり方」

穏やかな日差しの中、
自然いっぱいの会場で開催しました。


開始すぐに、参加者全員が、じっと聞き入る空間に。

自分の心境を語り、涙がこぼれる人、

現在の自分のありようをどうとらえるか、悩んでいる人、

昔のこと、だと思っていたのにあふれてしまった人、



参加者もスタッフも、すぐに自分を語りだす、

安心で来てそのままで受け入れてもらえているような空間を

創り出してた、寺谷先生。



本人は、いたってクールに、淡々とすすめていたのに。

そこが、先生のすごさ。

ワークの時間に入ると、さらに深い空気になる。



じっくりと、自分の内側にはいりこみ、

それでいて、その場のみんなとつながっているような。


他の人の経験を聴き、自分の話を語る。

自分が主体的に動くと、周囲にどう影響するのか。

人と人がかかるとはどういうことか。


そういったことを、このワークで体験できました。



12時までに終わる予定が、

参加者の方々の希望で、13時まで延長することに。




次回に続きます。






  

Posted by yasumin at 19:49 Comments(0) お知らせ
 

2014年01月30日

子どもも大人も安心できる家庭のつくり方




「子どもも大人も安心できる家庭のつくり方」


子どもたちが内なる力を発揮して、出会う人々とつながり、

生きる喜びを感じながら、成長することを願う方々へ



保護者が子どもとの悩みが出てくるのが、思春期前後。
このころ、精神疾患の発症も多いと言われています。

病気でなくても、
「子どもがあまり話さなくなった」
「子どもが何を考えているのかわからない」
などという悩みも多いようです。

子どもに現れることは、幼少期の関わりが影響しています。
子どもと親とのかけ違いが、大きな溝になることもあります。

そこで今回は、JHC板橋会理事長や複数の大学で教授をされ、
長年精神医療に携わってきた、寺谷隆子先生をお呼びして、
お話していただきます。


さらに、もう1つ
今回は参加された方々の日常が、
よりよい方向へと変化する試みを
準備しています。


会場では

桜天然酵母パン屋さん、

桜蒲生で古民家市や移動販売をしている
たねさんも、ドリンクやお菓子の販売に来てくれます!


講演会終了後も会場は解放しいますので、

お昼ご飯をもってきていただいてもいいですし、

ゆっくりおしゃべりしてくださいね♪

後援:姶良市・教育委員会

主催:NPO法人Reばーす


日時:2月9日(日)10:00~12:00
会場:ふるさと交流館 (http://townpage.goo.ne.jp/scroll.php?matomeid=KN4611031100001413)
   鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2241
参加費:1500円(中学生以下無料)


<申し込み>
kagoshima.rebirth@gmail.com

もしくは、私まで直接メッセージでお申し込みくださいね♪  


Posted by yasumin at 08:57 Comments(0) お知らせ
 

2013年03月11日

デコさん&鹿児島マクロビ情報

マクロビオティック料理研究家の
「中島デコさん料理教室IINかごしま」

来てくださった方も、スタッフも全員感動!のなか無事終了しました。

  










蒲生会場、鹿児島市内の子育て交流館りぼん館と2会場の開催でしたが、


募集後すぐにどちらも定員いっぱいとなり、ご参加いただけない方もいて、心苦しかったです。


できれば、ご希望の方みんなにデコさんとお会いしていただきたかったのですが。



霧島、薩摩半島南、志布志、鹿屋と遠いところからご参加の方々も多かったですが、


みなさんデコさんに会えて「感激!感動!」という声が一番多かったです。


中学生からマクロビのベテランの方まで、幅広く人気があるんだなあ~とあらためて感じました。



まずお会いしてその存在がキュート!



自然体でしなやかで、でも伝えたいことははっきり伝える。



そして、前向きな考え方で、厳しいなかにも暖かさが感じられました。


デコさんに教えていただきながら作ったメニューはこちら。

  
       

 











ひえのフィッシュは、食べると本当にお魚のような食感!

お魚を食べるよりも、体によくて栄養も多く含まれている雑穀


鹿児島では粟がよくとれるので、もっともっと活用されるといいなと思います。



そして、今回アンケートで、みなさんにお勧め をお聞きしたので、その内容をご紹介します。

(アンケートのお勧め)
1,垂水:山田野菜 
2,伊佐:アンファン
3,まさかり温泉となりでマルシェ 第3日曜日
4,鹿屋市:井上養豚(野菜) 
5,鹿屋市:眞戸原さん
6,地球畑 
7,うっちー農園 
8,奥津典子さんブログ 
9,園山農園 
10、グリーンコープ 
11,JAファーム重富 
12,志布志の有機野菜 
13,雲月農園(ブログあり)栗野物産館・地球畑で販売
14,鹿屋:アンジェリク(自然食品店) 
15,寿山 jyuzan,jp (有機野菜の販売)
16,ほたる味噌 
17,料理教室(鹿児島市:園山農園・コトコト、吉野:やさい村、志布志:atelier Hachi,加治木・溝辺:ベビ☆マクロ)
18、オーガニックショップ恵み(薩摩川内)
19、cannan(パン)
20、ひまわり工房(パン)



それと、お知らせが一つ。

デコさんもおっしゃっていたのですが、せっかく食に関心のある人がこれだけいるのだから、今回を機会に
つながれないかなあ、と考えております。

そこで、3月18日(月)10:30~
鹿児島市内ボランティアセンター4階に

集まって、どういうことができるかを話し合うことにしました。

一品持ち寄りですが、買ってきたものでもOKです。

もし、興味のある方、こんなのやりたい!こんな人とつながりたい、などアイディアがある方がいれば、
ご連絡くださいね。  


Posted by yasumin at 17:05 Comments(0) お知らせ
 

2013年02月07日

中島デコさん料理教室

マクロビオティックの料理家として有名な、
中島デコさんをお呼びして、料理教室を開催します!

鹿児島では初のデコさんです。

ブログにアップするまもなく、定員になってしまし
すでにキャンセル待ちの状態です。

マクロビオティックの料理教室

アレルギー治療や医療機関の方、保育園や幼稚園・子育て関係の方、栄養士など食に関わっている方、
子育て中の方などにお勧めの内容です☆

<姶良市>                <鹿児島市>
日にち:2013年2月16日(土)     日にち:2013年2月17日(日)
時間:10:00~13:00       時間:10:00~
場所:蒲生町公民館 調理室        場所:子育て交流館「りぼん館」
持ち物:エプロン・筆記用具・容器     持ち物:同様
参加費:3000円            参加費:3000円
定員:25名 


(講師紹介)
中島デコ
マクロビオティック料理研究家
99年、古民家スペース「ブラウンズフィールド」を設け、世界各国から集まる若者たちとともに、持続可能な自給的生活をめざす。2006年、「ライステラスカフェ」を開店。現在、クシマクロビオティックアカデミーをはじめ、国内外で講演会や料理講師として活躍中

  


Posted by yasumin at 17:59 Comments(0) お知らせ
 

2012年08月25日

バイオダイナミック農法


阿蘇の「ぽっこわぱ耕文舎」さん。



バイオダイナミック農法とは、「自然と人間との調和」をコンセプトに、自然の摂理に従い

種まきをし、栽培し、収穫することによって、植物が本来持つパワーを最大限発揮させようという

有機農法であり、農薬を使用せず、作業は天体運行(星、月、太陽)にあわせて行う農法です。



今回説明してくださったご夫婦は30年近くバイオダイナミック農法にかかわっており、


阿蘇では22年の実績がある方々です。


日本人の奥様が言われていましたが、


「わざわざ外国の考え方を日本でしなくても、と言われることもあるが、自分は地球全体での考え方と

捉えている」とおっしゃっていました。


私も「~教育」やホメオパシー、ハーブ、タロットなど外国から来たものより

日本伝統のものの方が日本人にはあう、と思い込みがありましたが、

この言葉になるほどと思いました。


地球に住むものと考え、どこの国のもの、という枠をはずして、

試してみて自分に合うものを選ぶようにすれば選択肢が広がります。


その基本の概念を理解した上で、自分の身の回りの環境にあわせたやり方を実践

していけばいいのだと理解しました。


実際にバイオダイナミック農法では、外から大きな資材を運ばなくてもいいという利点があるそうです。

フランスでは牛の角を使うそうですが、日本で手に入らなければ他のもので代用するなど

これからどんどん工夫していくとおっしゃっていました。


ほんの短い時間の説明でしたが、と~っても興味深い内容でした!


鹿児島のどんぐり幼稚園でもそのうち勉強会を開催されるかもしれないそうです。


そうなると、楽しみですね。






  


Posted by yasumin at 07:01 Comments(0) お知らせ
 

2012年07月24日

統合医療のお話し会

NPO法人Reばーす主催「自然治癒力を高めるためには何をすべきか」を開催しました。

講師は指宿メディポリスのドクター、原田美佳子さん。


この方は、あのガイアシンフォニーに出演し、全国でベストセラー作家のアンドリューワイズ博士
のもとで学ばれ、帰国後はホリスティック医療で有名な帯津病院で勤務されていました。


経歴をみるととってもすごい!方なのですが、この日はお子さんも一緒に来られていて、
一緒にご飯を食べるその姿は、私たちと同じお母さんの顔。

子供たちは後ろで、託児のお兄ちゃんたちと遊ぶ遊ぶ~!


アンドリューワイズ博士の下では、

アーユルベーダ、中国医学、手技両方、ホメオパシー、法律、リーダーシップなど
広範囲のカリキュラムが組まれていたそうです。


西洋医学だけに偏らず、効果のあるものを使って自然治癒力を高める
ということから、統合医療といわれるようです。


これだけみても、日本の医療とは考え方がことなることがわかります。


育った環境や背景、仕事や家族関係もトータルでその人を治療していく、

当たり前なのに、そんな医療はまだまだ身近にはありません。

でも、こんな考え方のお医者さんもいるのだと、希望がわきました。


おまかせするのではなく、いいなりになるのではなく、

自分の体のことに相談にのってくれる専門家

それが、医者のあり方だと思います。


自分の体のことは自分で責任を持つ。



その責任を患者さんから奪わないでほしい。


パワーゲームはもういりませんアウチ



さてさて、ランチ会も含めて長時間になりましたが、

参加者の方から「またお話をお聞きしたい!!」という声がありましたので、

また機会がつくれたらな~と、代表も考えているようです♪




  


Posted by yasumin at 20:00 Comments(0) お知らせ
 

2012年07月13日

代替医療のお話し会


Reばーすとママトコかごしま共同企画の催しのご案内です。



子供達や家族の、そして、ご自分の身体と心の事見つめ直す良いお話が聞けそうです。
ぜひ、お友達も誘って聞きにいらして下さいませ♪



  原田美佳子さん講演会


「自然治癒力を高めるために何をすべきか」
日 時:平成24年7月21日(土)
   午前10:30より

場 所:鹿児島市すこやか子育て交流館(りぼんかん)


参加費:無料
子連れOK、託児はありません。

1、統合医療とは?
2、自然治癒力を高めるために必要なこと
3、患者の姿勢、治療者の立場に求められること

などを、柔らかく分かりやすくお話しして下さる予定♪
質疑応答、交流会も予定しております。


●原田 美佳子さんのプロフィール
メディポリスがん粒子線治療研究センター/センター長代理。統合医療担当。医師。1993年熊本大学医学部卒業。一般外科、小児外科、移植外科に勤務。大学院では腫瘍医学を専攻。2005年より統合医療プログラムを2年間学ぶ。その実践を行うべく、帯津三敬病院に勤務後、現職。身体の病気になった部分の治療のみならず、「自然治癒力を高めることはどういうことか」と常に問いかけながら、患者さん主体の治療・健康づくりのサポートを行っている。
鹿児島在住。
  

Posted by yasumin at 13:16 Comments(0) お知らせ
 

2012年07月10日

田植えと鯉の放流

今年3回目の田植えです。


NPO法人霧島自然菜園倶楽部の田植えのお手伝いに行きました。

広い敷地に、広がる田んぼと畑!!

水もきれいでこんなところに住めたらいいなあと、つくづく思います。


私が参加したかったわけは、「鯉」を放流するから。


合鴨農法はお友達のところで見せてもらうのですが、

雑草駆除のために鯉を放つというのは初めての体験でした。


田植えよりも鯉を捕まえるのに大喜びの子供たち!


みんなで食べた炭火焼の玉ねぎやじゃがいも、ナスも美味でした~。


  


Posted by yasumin at 07:00 Comments(0) お知らせ
 

2012年07月05日

鎌仲監督とお茶会

薩摩川内市で講演予定の鎌仲ひとみ監督

空港の途中で蒲生によってくださいました。

鎌仲監督といえば、

「六ヶ所村ラプソディー」「ミツバチの羽音と地球の回転」「ヒバクシャ」そして、3.11後は「内部被爆を生き抜く」といった
日本各地で自主上映会が相次ぐドキュメンタリー映画の監督です。

全国で講演を行われているので、各地の情報を詳しくご存知でした。

福島の現状、内部被爆のこと、外国の自然エネルギーについて。


鹿児島にいても、気にせず買い物や外食をしていると「内部被爆」の影響がでるとのこと。


それでなくても、川内原発があります。


その川内の大事な水源が汚染されるかもしれない状況だそうです。

詳しくはこちらからご覧ください。

「川内ミツバチ実行委員会」ブログはこちら




  

Posted by yasumin at 07:00 Comments(0) お知らせ
 

2012年07月01日

上映とランチ

お友達の合鴨農家さんのおうちで、「シェーナウの想い」と内部被爆の上映会を行いました。

大学の学生さん達も参加してくれました。

実際に福島に物資を届けた方のお話もあり、真剣に聞いてくれていました。


私はマクロビオティックのランチをお出しして、食材を選んで身体に取り入れない方法と、毒素を排出しやすい身体作りについてお話ししました。


これから妊娠、出産後される方もいて、気をつけたいとおっしゃっていました。


明日は加治木で上映会です(^^)



  

Posted by yasumin at 16:10 Comments(0) お知らせ
 

2012年06月29日

UAライブのポスター

中央駅東口広場で行います。

盛り上がるよ~♪


  


Posted by yasumin at 07:17 Comments(0) お知らせ
 

2012年06月28日

子連れで映画!

映画上映のお知らせです。

毎週月曜日は自宅にて「紅茶の時間」を行っています。
先日この映画を翻訳された方とお会いする機会があり、今回上映会を開催することとなりました。

1時間なので子供連れでもご参加できます。
他では会場代がかかるのですが、自宅で開催するので、無料で上映いたします。

お近くの方、見逃した方はぜひいらしてくださいね♪


■シェーナウの想い
この映画は、ドイツ南西部の小さな街シェーナウ市(人口2500人)の住民グループが、
チェルノブイリ原発事故をきっかけに「自然エネルギー社会をこどもたちに」という
想いから、ドイツ史上初の「市民の市民による市民のための」電力会社を誕生させる
までの軌跡をたどるドキュメンタリーです。(62分)

http://www.youtube.com/watch?v=KD_2CAAA9gs&feature=related

●日:2012年7月2日(月)
●場所:加治木
●時間
 10:00~ 紅茶の時間
 11:00~ 上映
 12:05~14:00 ご飯&シェア

※お昼ご飯持ち込み自由。


  


Posted by yasumin at 07:00 Comments(0) お知らせ
 

2012年06月27日

UAライブ

UAライブのお知らせです♪

うた歌いとは、こういう人のことをいうんだと、生で聞くと感動しますよ。

私もドリンク販売でお手伝いに行きま~す。



「UA 未来を紡ぐチャリティーライブ ――選ぶ、未来 つなぐ、いのち――」


わたしたちが暮らす街のこと。わたしたちが選べる未来のこと――。

3・11の震災から、ひろがり続ける放射能。東北、関東から九州に移住する人たちが増え続けています。

7月8日には、これからの鹿児島の未来を選ぶ、県知事選挙があります。東北支援や疎開支援のこと、選挙のこと。

忘れてしまいそうになるときもあるけど、どれもとっても大切なこと。

わたしたちにできることを、みんなでひとつひとつ考えたい。

そんな機会をつくるため、チャリティーライブを企画しました。

震災後、自らも家族と共に沖縄に移住したUAが、子どもたちの未来のため、鹿児島に来てくれます。



日時/2012年7月6日(金) Open18:00 start19:00
場所/鹿児島中央駅東口広場 (少雨決行 荒天時は会場を変更する場合があります)


入場料/500円(前売り券の販売はありません)

主催/UA未来を紡ぐチャリティーライブ実行委員会
問合せ/実行委員会事務局MAIL:20120706kagoshima.ua@gmail.com

Twitter/@ua_mirai_0706


※収益は東日本からの疎開支援活動と、「東北ライブハウス大作戦」、子どもたちの安全な食と未来を考える団体「ティダノワ」に寄付させていた
だきます。


☆main act
UA
UAとはスワヒリ語で「花」の意味。1972年3月11日生まれ、母方の故郷は奄美大島。
1995年ビクタースピードスターレーベルよりデビュー。
通算8枚のアルバムをリリース、ポップとオルタナティブの狭間を縦横無尽に模索し続ける。
2003年NHK教育テレビ番組「ドレミノテレビ」にレギュラー出演。
映画音楽、映画出演、ナビゲーション等、活動は多岐にわたる。
その一方では2005年より都会を離れ、田舎で農的暮らしを学びながら、環境問題や平和を願う活動にも力を注いでいる。
2011年沖縄県に移住、第3子を出産。2012年3月11日に沖縄で開催された、子どもたちの安全な食と未来を考える「ティダノワ祭」の発起人。


☆guest
・武者ドレッド
鹿児島港北埠頭で出会った二人、アコースティックギター&ボーカルのぢゃんとアフリカンパーカッションのゴヒからなるユニット。
フォークの土からロックの水とレゲエの太陽で芽を出してアフリカンポリリズムを喰らって活動している。
最近になって自分達の音楽をネオ・トライブと呼ぶことにした。主に鹿児島を中心に活動中。

・DJ motoh2opi


☆お願いと注意事項
○チャリティーライブ運営のためのカンパにご協力ください。
○荒天時は会場を変更する場合があります。その場合は当日14時までに、Twitter/@ua_mirai_0706にて発表いたします。
詳しくはお電話いただくか、中央駅東口広場に係りが待機しておりますのでご確認ください。また、台風などでアーティストが
来れない際は中止させていただく可能性もあります。ご了承ください。
○会場に駐車場はございません。公共交通機関か近隣のコインパーキングをご利用ください。
○ゴミゼロイベントになります。ゴミは必ずお持ち帰りください。
○会場内外での事故、盗難などの責任は一切負いません。
○野外イベントになりますので、天候の変化への備えをお願いいたします  


Posted by yasumin at 21:23 Comments(0) お知らせ
 

2012年04月21日

春のきごこち展

着心地のいい洋服と、カラーセラピーのお知らせです。

いつも素敵な展示をされている、ギャラリーDO-MAさんからお知らせが届きました。



「春のきごこち展」

ナチュラルテイストで着心地のいいお洋服がたくさん!

Jikonkaの「働きものの衣服」高密度綿のパンツ、ワンピース、カットソー、スモック・・・

afaの大人の美しいパターンの服、

Lieafaのオーガニックコットンの日常着や肌着、ストール






そして、今回は福岡から来られるライフコーディネーターの沼田みよりさんによる
色彩セラピーワークショップが開催されます。

人間関係のパターンや悩んでいることの奥にあること。

誰しも自分では気づかない、心の奥に蓋をしたものがあります。

そのことに気づくことによって、今の自分が変わっていく、そんなきっかけになるワークショップ。

自分ではどうしようもないモヤモヤしたものを抱えている方は、

ぜひ参加してみてください。

5名定員

4月27日(金)15:00~17:30

4月29日(日)10:00~12:30

連絡先
ギャラリーDO-MA

0995-55-7077


  

Posted by yasumin at 12:12 Comments(0) お知らせ
 

2012年04月19日

映画上映のお知らせ


NPO法人Reばーす主催の映画上映会のお知らせです。




4/24(火曜) サンエール鹿児島にて

①10時~11時半
4階中研修室2
チェルノブイリハート上映会

先日マルヤガーデンで見逃した方!子供をもつ方、こらから子供を産む方には観てほしい映画。
若干名ですが託児も出来ます。ご相談下さい。

②13~15時
5階伝統文化室

がれきでどうなる 勉強会+座談会

知らない内にどんどん進んでしまいそうながれき問題。がれきの事、どんな風に危険なのかよく分からない…という初心者さんでも大丈夫です。情報の共有とこれからどうしたら良いのか、等も話しましょう

資料代として300円(どちらかだけでも、どちらも参加しても)頂く予定です。

  

Posted by yasumin at 09:09 Comments(0) お知らせ
 

2012年03月25日

マルヤ料理教室

志布志でお野菜とお菓子の自宅料理教室をされている、アトリエ hachiさん。


遠いけど~、という方。

市内でクラスをされるそうです!

動物性食品を使わず、おいしいお菓子が作れます。

見た目も発想も素晴らしく、私も刺激を受けています。

マクロで華やかスィーツを作りたい方は、マルヤに申し込んでくださいね。

****************

「いちごのお菓子」

【日時】 2012年4月12日(木) 11:00〜13:30(予定)

【場所】 マルヤガーデンズ 地下1階 キッチン

〒892-0826 鹿児島県鹿児島市呉服町6−5
099-813-8108

http://www.maruya-gardens.com/access/

【メニュー】

・いちごのスコップケーキ
・いちごと甘夏のジャム&マフィン
・ジャムサンドビスケット
・甘夏とキヌアのサラダ
これにおにぎりと三年番茶がつきます。  

Posted by yasumin at 08:21 Comments(0) お知らせ
 

2012年03月06日

3.11イベント

今週末、3月11日はいよいよさよなら原発!かごしまパレードです。



パレードスタッフのブログもあります。
http://311sayonaragenpatsu.blog.fc2.com/


3/11(日)
さよなら原発!鹿児島パレード♪

場所はアミュプラザ前
こどもたちが喜ぶ企画が満載です。出発前の広場(10:00〜13:00)では「アートフラッグ」という、旗に絵の具で好きな絵を描いてパレードに持っていこう!という企画があります。

Reばーすの霧島支部も出展!
和カフェとふんどしパンツ作りのワークショップで癒しの空間を作ってくれますよ。ぜひ、遊びに来てね(^_−)−☆

  

Posted by yasumin at 08:52 Comments(0) お知らせ
 
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
プロフィール
yasumin