スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 

2014年05月01日

美肌のコツ

新年度が始まって、1か月。

新しい生活には、もう慣れましたか?


子どもが小さいうちは、あまり変化を感じなかったけれど、

子どもが学校に通うようになったり、

自分も新しいことが始まったりと変化があるのではないでしょうか。



そして、緊張が疲れとなって表れる時期でもあります。

鹿児島は日差しも強くなることの時期


お肌の状態も気になるところ。


化粧水やファンデーションにこだわるのもいいけれど、

やっぱり素肌がきれいだと、気分も晴れやかになり、

自分にも自信がもてます。


美肌作りのコツは、


発酵食品


いろいろと栄養があるのはよく言われているので、
ご存じだと思います。



そして、マクロビ的には、

腸を引き締めて、

老廃物を排出し、

血をきれいにしてくれる


と言われています。


その発酵食品の1つが、


お味噌


そして、お味噌を選ぶヒントは


材料に

「大豆・米・麦・麹・塩」


意外のものが入っていないもの。


ちゃんと熟成したものを使っていると、

それだけで料理がおいしくなります。


身体が喜ぶ美味しいお味噌を食べて、


綺麗な肌になりましょう♪





  

 

2014年04月18日

シナモンロール

市販のパンは、添加物とお砂糖がいっぱい!

イーストも、いろいろな物が混ざった添加物だから、使いたくない。

でも、天然酵母は仕込んでないし〜。

そんな時に、
ささっと作れる、簡単パンをご紹介します。

強力粉 150g
重曹 小さじ1/2
塩 少々
水 80〜100cc

1.粉類を、ボウルに入れて混ぜる

2.水を様子を見ながら加える。
耳たぶくらいのやわらかさ。

3.棒で伸ばして、シナモンとてんさい糖を生地全体にふる。

4.はじからくるくる巻き、包丁で食べやすい大きさに切る。

5.180度のオーブンで、20分前後やく

甘いのが好きな方は、生地にお砂糖を加えてください。

重曹は、ベーキングパウダー小さじ1に変えてもできます。

妊娠中の方、授乳中の方、子供さんのおやつに、安心安全なおやつ。


とっても簡単なので、作ってみてくださいね。


  

 

2014年03月14日

マクロビブラウニー

卵、乳製品なしの、ココアブラウニー。

ちょこんと顔をのぞかせているのは、

金柑の塩煮。


金柑は半分に切って、種をだします。

お鍋に入れて、塩をふって蓋をして弱火でにるだけ。


砂糖もお酢もいりません。

あまくてフルーティー!

美味しいですよ〜。



  

 

2014年02月05日

梅とお弁当




鹿児島はもう、梅が満開です。

こんな日には

子どもと

家族と

友達と

お弁当を持って、野原へ。

酵素玄米のおにぎりに、

車麩のからあげ、

根菜の煮物。

買ってきたパンは

その場でカットして、

さつまいもをマッシュした甘いディップを添えて。

1番人気は、高菜と白菜の漬物。

塩をまぶして、おも〜い石をのせて、

数日おくだけで

乳酸菌が活発になってくれる。

食べた後は、

凧上げ❗️

大人も夢中になっちゃいますよ。
  

 

2013年01月07日

重曹でさっくさくスコーン


あけましておめでとうございます。

さいきんさぼり気味のブログですが、今年もよろしくお願いします。

さてさて1月の自宅料理教室はお休みです。

その間に、味噌造りをしたり、自家製酵母パンを仕込んだりしております。
              
おやつにはベーキングパウダーよりも添加物の少ない重曹でサクサクのスコーンを焼いてみたり。

バターも卵も使わないから、かるい食感でおいしい。


寒い時期、子供とゆっくりした日常が楽しいです♪

   
  

 

2012年11月20日

ベジ☆オムライス弁当

幼稚園のお弁当に、オムライスを作りました。

卵は使わずに、でもとっても満足できるお弁当♪

梅ソースを作りたかったのですが、時間がなかったので

梅干を真ん中に。

梅干好きの子供は喜んでいましたが、ごめんよ~。

  


 

2012年06月19日

ペンダントクッキー

幼稚園のお友達のお誕生日に。

こんなプレゼントはいかがでしょう。


子供達と一緒に作れます。

砂糖も卵もバターもいれません。


粉と水と菜種油、味付けは塩かお味噌!


甘いクッキーよりも、美味しいですよ。


  

 

2012年06月14日

梅酵母ジュース

しゅわしゅわ~。

フルーティでとっても美味しい

梅酵母ジュースができました!


シロップはほんのちょっと。

あとはお水をタップリ注いで、冷蔵庫で1週間くらいおきます。


暑い日に冷えた物を飲むと、気分もシャキッとなります。


減ってきたらまた水を足せば、長く楽しめますよ~!


  

 

2012年06月12日

助産院のおやつ

ある日のおやつ。

栄養たっぷりの、そば粉のクレープ。


シンプルに、そば粉と地粉、塩と水だけの生地を油なしでま~るく焼きます。


クリームは蒸したかぼちゃに、少量の米飴のみ。


塩で甘みを強調します。


自然のうまみが広がる一品です。


  


 

2012年06月11日

ビーフン♪

助産院のお食事。


今回はビーフン

重ね煮のお野菜とお米の麺。

こくがあって、ボリュームたっぷり!小麦アレルギーの方でもおいしく食べられます。


袋煮の中身は、かぼちゃと白玉粉。

お餅やお団子だとおっぱいがちょっと気になりますが、
具とあわせることで、少量の白玉粉でもっちもちでおいしいんです。
出汁でしっかりにてあるので、ふっくらです。





  


 

2012年06月02日

自家製酵母パン

最近はまっている自家製酵母パンつくり。

今回はイチゴの酵母。

すぎなパンと黒米ぱん!


  

 

2012年02月01日

おかゆパン

おかゆパンで、オセロ

今日の子供のおやつです(^^)




  

 

2012年01月15日

誕生日ケーキ

子供の誕生日に焼いたケーキ。

卵、乳製品、甘味料は使わずに。

菜種油でササクのパイ生地に、安納いもとカボチャを寒天で2層に重ね、ハートの生地を散らしました(^^)




そして、紫色が鮮やかなロールケーキ。


こちらはすこ~し、甜菜糖シロップを入れて。

甘いもの大好きなおじいちゃんおばあちゃんにも、好評でした。

そして、もち米とさつま芋のねったぼ。


炊飯器で一緒に炊いて、つぶすだけ。

簡単なのに、つきたては最高!

お芋が入っているから、冷めても柔らかいのが嬉しい。


砂糖は入れずに、小豆カボチャやきな粉で充分な甘さです。


私のお勧めは、麦味噌を混ぜる!


味噌のしょっぱさで、いくらでも入ります。

あ、よくないですね、食べ過ぎは(^_^;)

甘いものが苦手な男性にも食べてもらえそう。




ほとんど病気にならず、すくすく育っているのも、食事と手当て方のおかげです。

産まれてから病院に行ったのも虫刺されの1回だけ。

お肉や乳製品、市販のお菓子を避けていると、周囲から言われることもありました。

特に身内に。

でも、私自身が幼少期の食事でアレルギーになったので、同じ苦しい思いはさせたくありませんでした。

それに、回復するまでに時間もかかります。その時間が無駄です。


これから、怪我や病気になることもあるでしょう。でも、ベースが健康で食の知識があれば、元に戻れます。


マクロビオティックでは、16歳までは子供に何があっても親の責任とされます。

実際子育てをしてみて、そうだなと感じます。


マスコミや医者、専門家の言葉に頼らず、目の前の子供を観て親が判断すること。

子供に親の劣等感を押し付けたり、感情のはけ口にしたり、世間体を保つ道具にしたりはしない。


そう決めて、日々子供と接しています。ついつい、カッとなるので、まだまだ未熟者ですが…(^_^;)


子供と一緒に成長していくのが、楽しみです(^^)  

 

2011年12月08日

塩の違い

マクロビオティックでは、は重要な役割を持っています。



塩が体に無くてはならない物ですよね。


砂糖は取らなくても生きていけますが、塩が切れると生きてはいけません。


食材の保存

味噌や醤油、梅干しと言った調味料の原料

野菜の梅身を引き出す


と、いくつもの役割があります。



一時期、高血圧の原因!減塩!と言割れていましたが、これは塩化カリウムのこと。



塩化カリウムが99%以上含まれているのが精製塩。



もともとは工業用に加工されたものなので、安価で大量生産されたもの。



だから、体にいいわけがないんです。




そこで自然のお塩は、というと・・・。




「自然海塩」・・・海水を煮詰めてつくったもの


「自然塩の 独自製法塩」・・・近海水を使った、ミネラルを多く含むような各社オリジナル製法


「天日塩」・・・日光と風力だけで数か月~1年以上の時間をかけてゆっくり結晶化したもの


       
「再結晶塩」・・・ 外国から輸入した天日塩を、塩水などで溶かし再結晶させたもの



「天日塩利用の独自製法塩」・・・外国産の天日塩を使って、ミネラルを残すため非加熱で加工したもの


「岩塩」・・・地殻変動によって海底が隆起して、閉じ込められ、海水の水分が蒸発 し、残った塩分が 
       結晶化して出来たもの。化ナトリウム99%以上だが、 産地により違いがある




で、どれがいいの??



と言われるとによると思います。




ミネラルが豊富な塩は高価な傾向にあります。



体にいい塩はそれなりに原価と手間暇がかかっているということでしょうね。





鹿児島でも塩を作っている所があるので、地産地消の意味も含め、

県内産をお勧めします。

個人的には、キパワーソルトを使っています。




  


 

2011年11月22日

餅つき

知人のお孫さんの1歳のお祝いの、

お餅つきにお呼ばれしました。


お正月が来たみたい!

ご自分達で育てたもち米で。

お庭で蒸して、きねと臼でぺったんぺったん。

つきたてを、大根おろし、納豆、海苔、きな粉、酵素で甘くした小豆あんでいただきました。

幸せ~(^^)
  

 

2011年11月14日

干し柿



渋柿の皮をむいて、焼酎につけ、つるしてみました。


あま~い干し柿になーれ!  

 

2011年10月21日

麹つくり



米麹ができました!

白くきれいに、はながさいた~(^^)


これから甘酒を仕込みます♪
  

 

2011年10月17日

ふりかけ作り

かんたん手作りの、ふりかけです。



新鮮な米ぬか、

みじん切りにした人参の葉

ゴマ



フライパンでパラパラになるまで煎るだけ。


ダイコン葉でも美味しいです(^^)

子供のお弁当用に作ったけど、大人が好きな味かも。

  

 

2011年10月15日

焼きパスタ




ちょっとオシャレなレストランのメニュー、ではありません。

うちの3歳児の、創作メニューです!


その名前のとおり、ゆでる前のスパゲティをフライパンで焼いたもの!(◎_◎;)


パスタを作りたいというので、横目でチラチラみていたら、何故かフライパンをとりだす。


「茹でるんなら蓋つきの鍋がいいよ~」という母の言葉を無視し、フライパンを火をにかけ、麺をそのまま投入!


ええ~!そのまま入れるか!


と絶句していると、

「炒めるの、とって!」とフライ返しをご所望。

そして、最近ハマっているカレーのスパイスをパラパラ。


うーん、迷いのないその行動。たくましいやら、笑いたくなるやら。


上手く混ぜることができないので、下の方が焦げ、香ばしいにおいが。

「もうそろそろ、いいんじゃない?」と言うと火を止め終了。


おそるおそる一本食べてみると、

意外といける!


塩をかけるとスナックみたいに、ポリポリいけちゃいます。


本人は得意気に、おいしいでしょ~、とニコニコ。


素麺を素揚げするレシピがあるくらいだから、スパゲティでもいいのかぁ…。


子供の発想には、負けるなあ。  

 

2011年10月15日

お芋アンパンマン



今朝の朝食は、お芋とゴマのあんパン

粉を計量してから焼き上がりまで30分程度でできあがり!


フワフワで美味し~い(^^)  

 
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
プロフィール
yasumin