2014年05月23日
子供の偏食の理由
子どもは本来、赤ちゃんのころから自分に必要な食べ物はわかっています。
え?
でも、うちの子は偏食で、食べず嫌いで、
食が細くてあんまりご飯を食べてくれないんです!
なんて、思われたかもしれませんね。
今は情報が多いので、
何を子供に与えていいか、
あのテレビでは、これはいいと言っていたけど、
この本には、よくないと書いてある、
とまったく違う意見もあり、
何を選んでいいか不安になることもあるかもしれません。
でも、マクロビオティックの視点からみると、
なぜ食べないか、のヒントが見つかります。
例えば。
先日子どもがすきな、大豆の揚げ物をしていた時のこと。
気づいたうちの子がつまみ食いをしたので、
「お、きたな」
と思っていたら、
「おいしくない」
と、一言。
そんなはずはない!
と、イラッとしたのですが、
試しに食べてみると、
塩味が足りなくて、物足りない味で、
確かにおいしくない。
これは、陰陽でみると、
大豆と油の陰性なものに、
陽性の塩(もしくは、醤油や味噌)が足りなかったので、
味の調和が取れなかった、ということになります。
陰陽がわからなくても、
子どもがなぜ食べないか、
を観察していると、そんそヒントがみえてきます。
お腹が空いていないのか、
お菓子を食べ過ぎたのか、
気になることがあるのか、
暑いから陰性の冷えたものがいいのか、
身体が冷えているから、煮込んだものがいいのか、
爪を噛むから、カルシウムやミネラルが不足しているのか
(小松菜、わかめ、昆布、ひじき、高野豆腐などに含まれる)
などなど。
お母さんの作ったご飯で、子どもの身体はできています!
食べず嫌い、食べない子、と決めつける前に、
健康な体をつくる物を、食べさせてあげましょう

え?
でも、うちの子は偏食で、食べず嫌いで、
食が細くてあんまりご飯を食べてくれないんです!
なんて、思われたかもしれませんね。
今は情報が多いので、
何を子供に与えていいか、
あのテレビでは、これはいいと言っていたけど、
この本には、よくないと書いてある、
とまったく違う意見もあり、
何を選んでいいか不安になることもあるかもしれません。
でも、マクロビオティックの視点からみると、
なぜ食べないか、のヒントが見つかります。
例えば。
先日子どもがすきな、大豆の揚げ物をしていた時のこと。
気づいたうちの子がつまみ食いをしたので、
「お、きたな」
と思っていたら、
「おいしくない」
と、一言。
そんなはずはない!
と、イラッとしたのですが、
試しに食べてみると、
塩味が足りなくて、物足りない味で、
確かにおいしくない。
これは、陰陽でみると、
大豆と油の陰性なものに、
陽性の塩(もしくは、醤油や味噌)が足りなかったので、
味の調和が取れなかった、ということになります。
陰陽がわからなくても、
子どもがなぜ食べないか、
を観察していると、そんそヒントがみえてきます。
お腹が空いていないのか、
お菓子を食べ過ぎたのか、
気になることがあるのか、
暑いから陰性の冷えたものがいいのか、
身体が冷えているから、煮込んだものがいいのか、
爪を噛むから、カルシウムやミネラルが不足しているのか
(小松菜、わかめ、昆布、ひじき、高野豆腐などに含まれる)
などなど。
お母さんの作ったご飯で、子どもの身体はできています!
食べず嫌い、食べない子、と決めつける前に、
健康な体をつくる物を、食べさせてあげましょう


Posted by yasumin at 08:56Comments(0)||
心とからだのこと|
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。