スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 

2011年09月29日

電気自動車



近所の車屋さんで見つけた、可愛い電気自動車!

2人のりで小さいから、田舎の細い道でも余裕で入れちゃう。

これから増えそうですね!
  

Posted by yasumin at 12:01 Comments(0) お知らせ
 

2011年09月29日

イベント参加

蒲生町のイベントが集まった「カモコレ」

あちこちに置いてあるので、目にした方も多いはず。

お友達に誘われて、参加することになりました。

「優しい時間」

蒲生町の食材を使って「黒米とお芋のタルト」を作ります。

タルトを焼いている間に、「バスボム」つくり。

こちらは、アロマセラピストの丸野さんがお家でもゆったりした時間を過ごしてほしいと、バスボムをおしえてくれます。

日時:10月28日(金)10:00〜

場所:蒲生町公民館


カモコレが見つからない!という方はメッセージからお申し込みください。



  

 

2011年09月26日

もちもち玄米!

できました!

消化に良くて栄養も高い酵素玄米。

圧力鍋で炊いて3日目の写真。



食べたら満足感があって、おかずはあんまり欲しくないんです。

荒れていた口の周りも落ち着いてきました。


長岡式専用の圧力鍋と、我が家で大活躍のシラルガンで同時に炊き比べてみました。


シラルガンはプリプリと粒がたってふっくら。


長岡式は柔らかくて、もっちもち。

炊き加減はお好みですが、3日目の状態はどちらも小豆色が濃くなって、変わらないように見えます。

食感は、やはりシラルガンがしっかり。

酵素の量は目にみえないから、どうなのかな。

今度はシラルガンの方は一晩水に浸した玄米で、やってみよう。


  

 

2011年09月24日

体に優しい料理教室

体に優しい料理教室のお知らせです♪


隼人のキッズカフェ「cafemomo」さんのご厚意で、

今月から開催させていただくことになりました。

なので、赤ちゃん連れ子供連れでも気兼ねなくお越しいただけます。


そして、お腹の中のママの食事が一番大切なので、妊娠中の方もぜひ来ていただきたい内容です。


初回は基礎的な内容なので、今まで興味はあってもなかなか参加できなかった方、

自己流でやっているけど・・・という方にピッタリです。



日時:9月30日(金)10:00~13:00

場所:キッズカフェ「cafemomo」(http://www.cafe-momo.com/sub8.htm)l

持ち物:エプロン、タッパー(料理が残った場合)、筆記用具
    子供、赤ちゃんのおやつや飲み物

メニュー:玄米ごはん
     あったかい根菜のおみそ汁
     高野豆腐のからあげ
     小豆かぼちゃ
     三年番茶

参加費:2500円


*初回参加のプレゼントとして、焼きたての「クイックデニッシュパン」をおつけします♪


参加してみた~い、という方は、お気軽にメッセージをくださいね。

  


 

2011年09月24日

マクロでエビフライ

子育て支援センターで、料理教室を開催しました。

9月は秋に向けて体をリセットメニュー。


排出効果のある小豆を入れ込んだ玄米ご飯

エビフライ風

タルタルソース

豆乳チーズクリーム

基本のお味噌汁

かぼちゃタルトケーキ

でした。


フライの中身はニンジン。

なのに、子供達がパクパク!

お母さん達が驚いていました。


これに、豆腐とお野菜で作ったタルタルソースと、とろ~りチーズがピッタリ!

「おつまみでもいいですね~」と喜んでいただけました。

タルト生地にはまとめてのばして、フォークで穴をあけてと意外と手間なんです。

そこで、粉と豆乳を混ぜて焼くだけの生地。

クッキーとケーキの中間のような食感。


その上にかぼちゃと豆乳、レーズンで作ったノンシュガーのクリームをのせるだけ。


とっても簡単なのに、華やかなんです。

今回も子供達がたくさん食べてくれました。

ありがとー(^^)





  

 

2011年09月18日

梨、ぶどうがり

お友達の働いている梨農園に、遊びに。

鹿児島県のエコファーマーにも認定されている、こだわりの農園。

関東のお友達に贈りものと、真剣に選んでみる。





子供達は、脇に流れる川でサワガニとりに夢中!

農園のすぐ上はぶどう農園。

こちらは化学肥料や除草剤等使わない土作りをされています。



帰りは栗も拾って、お土産いっぱい!

鹿児島素敵な場所がたくさんありますね。  

Posted by yasumin at 21:52 Comments(0) お知らせ
 

2011年09月16日

玄米リゾット



国分で体に優しい料理教室を開催しました。

今回は赤ちゃん連れの方が多く参加してくれました。

メニューは

ジェノベーゼ風玄米リゾット

黒豆と旬野菜のサラダ

キノコのスープ

ブルーベリーのタルト

でした。


リゾットは、バジルではなく和製ハーブの大葉を使います。

水分が多く化学調味料を使っていないので、子供達もパクパク食べていました。


サラダのドレッシングは、梅酢とオリーブオイル。

梅酢を料理に使ったことない!


方が多いですよね。

食べてもらったら、2つの調味料だけとは思えない、と好評でした。

そして、スープは出汁と塩で味付け。

香りつけにほんのちょっとのお醤油。


最初に炒めたゴボウのみじん切りがコクを出しています。


そして、タルトは写真をとり忘れたのですが(T_T)

生地に混ぜたアーモンドプードルが香りとしっとり感をだします。

そして、クリームは米粉でつくりました。


マクロは初めての方もいて、驚かれていました。

美味しいのはもちろんだけど、簡単で手に入りやすい材料で作れる。

そんな料理の楽しさをお伝えしたいです(^^)
  

 

2011年09月15日

マリーの料理教室




有機農家さんで開催されている料理教室。

マリーとは、8?歳の先生のこと。

東京や京都で、マクロビオティックの創始者、桜沢如一先生や奥様のリマさんから直接指導を受けていた先生です。

マリーというのは、そのころつけられた呼び名だそう。

長崎の原爆投下の後にリマさんと入られ、治療にも携わったそう。

料理のあいまに貴重なお話しを聞かせてくださいます。


9月のメニューは、

赤飯

野菜の天ぷら

すまし汁

きゅうりとワカメの酢の物

金時豆の甘煮


若いお母さん方も参加され、熱心に聞かれていました。


この場所があるから続けていられる。

そんな実家のような温かさがある場所。

お料理よりも大切な、人を大切に扱う、おもてなしをする、心を込めて料理のをする、

そんなことを教わってるんだな~、きっと。  

 

2011年09月14日

赤と白の梅酢




幼稚園のお迎えにいくと、近所の方のお家に金魚を見に行くというので、ついていくことに。


すると、おばあちゃんが梅を干しているところでした。

梅の話をしていると、

「梅酢ならたくさんあるから、もってって」

嬉しい!ありがとうございます!

と白梅酢と赤梅酢をいただきました。

ありがたいな~。


さっそく明日の料理教室で使わせてもらいます(^^)  

Posted by yasumin at 19:00 Comments(0) 森の幼稚園
 

2011年09月13日

噛まずに玄米

しっかり噛まなくてもいい。

白米の半分の時間で消化する。

そんな玄米が、あるんです。


マクロビの方には有名な、酵素玄米。

小豆が入った玄米で、もちもちして美味しい。

でも、泡立て器で混ぜるとか形式があるとか器具を一式揃えないといけないと聞いていて、知り合いから食べさせてもらうばかりでした。

そのうち普通の玄米が日によって食べにくくなり、精米機分つき米にしたり試したけど、しっくりこない。

たまたま問いわあせたら、タイミングよく9月に鹿児島で長岡式酵素玄米の講習会があると聞いたので参加してきました。

少人数の年配の方々がお世話役をされていて、先生は全国を飛び回っている方々。

玄米の炊き方だけかと思ったら、量子物理学の話から人間の生き方、自然のバランスのお話と多岐に渡るないようでした。


人間には電子の+と−が備わっていて、両方揃って調和。

それが阻害されるとバランスを崩す。若いうちはなんとか栄養を吸収しようとするが、徐々にバランスを崩し病気になる。

そして、自分で病気を作っているのに、医者や人に治してもらおうとしてもうまくいかない。

自分で治すというか、本来の自分をとり戻すことができるのは自分だけ。

それには、最低限食事が整っていないと困難。

数式の栄養ではなく、食事を通して生命エネルギーを吸収することが、大切。

それにはこの酵素玄米が理想的だという説明でした。

面白かったのは、生をまっといして大往生だった人は死後硬直がない。

死後硬直があるのは、無念の死だったりこの世に執着がある人、とだそうです。


大往生した人や動物を触ったことがないので、なんともいえませんが。

感じたのは、営利目的ではなく、必要な人に知らせたいんだな、ということ。そして、信念を持って活動されていること。


次回は来年1月に講習会開催予定です。

  

Posted by yasumin at 20:20 Comments(2) お知らせ
 

2011年09月09日

エネシフ巡礼

「さよなら原発エネシフ巡礼」として、九州を歩いて回っている方々との交流会が薩摩川内で行われました。

阿蘇で自然農園「アンナプルナ農園」をされている、高木高志さん。

その表明に賛同した私達世代の方々が、同行されていました。

脱原発、エネルギーシフトを伝えてたくさんの人に会いたいとこの日は川内原発まで歩かれたようです。

薩摩川内では、30年前からつゆくさ会という原発の危険を訴えてきた団体があります。

その方々との交流会でしたが、県民でも知らない話がでてきました。


推進派から議員さんに、「原発に反対しなければ、一生面倒をみる」

「〜の会社の票を全部やる」

というアメと、

「議会で原発の質問をしない方が身のためだ」

というムチを使い分け、様々な圧力があったそうです。


直接ご本人から伺うと、実感がこめられています。


一通り話しや食事が終わると、正木さん達がジャンベや歌を披露してくれました。


最後の歌はしんみりして、うちの子供も何故かホロリ。

幼稚園児にも感じる何かがあったのでしょうか。


巡礼は南下を続け、9月11日のテンパークでのイベントに合流するようです。


  

Posted by yasumin at 07:18 Comments(0) お知らせ
 

2011年09月02日

料理教室の申し込み

9月15日の料理教室に申し込みいただいた方、ありがとうございました。

お知らせいただいたメールに案内を送るのですが、戻ってきてしまうんです(T_T)

お手数ですが、もう一度メッセージをお願いします。

  

 
< 2011年09>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
yasumin