スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 

2010年05月28日

子供のお弁当☆蒸しケーキ

 保育園での食物アレルギー調理実習を行いました。

 5月はお出かけも多くなるので、肉・卵・乳製品を

 使わないお弁当を作りました☆


 これは、子供ようのお弁当

 カラフルなので、子供達も

 喜んでくれました。

 ごはんは間世田農園の

 合鴨農法で育てられた無農薬玄米です。



 
 メニューは、

 車麩のカツ

 人参とひじきのソムタム

 グリーンピースとコーンのマッシュポテト

 きゅうりのサラダ

 ラディッシュの塩もみ
 

 車麩は、だし汁と醤油、生姜で下味をつけ

 水溶き小麦粉とパン粉をつけてあげます。

 

「お肉みたい!これなら旦那もだまされそう~」と、ママも驚いていましたよ~。

マクロビでは定番メニューですが、男性にも喜ばれる一品!

小さく切って、爪楊枝でさせば子供も食べやすくなります。

人参の「ソムタム」とは。タイ料理の一品。本当は青パパイヤを使い、もっと辛いのですがちょっとアレンジ。

カルシウムやミネラルが豊富なひじきとあわせれば、今回参加の多かった妊婦さんたちにも
栄養満点な一品です。
      
 そして、おやつは

 全粒分いりのレーズン蒸しケーキ


全粒分とは、小麦を精製せずに、ふすまの部分も残した栄養価の高い粉です。

玄米と白米のような違いですね。

普通の蒸しケーキよりももっちりとしていて、「おいし~!」と先生にも喜んでいただけました。


今回は妊婦さんも多く参加されたのですが、産後よりも妊娠中の食事が大切です

アレルギーになってから気づくのではなく、ママの食と考えが子供にいかに影響するか
知ってもらいたいです。

「もうすぐ出産なんだけど、もっと早く参加すればよかった~」とも言っていただけたので、嬉しいです☆

妊婦さんでも、赤ちゃん連れでも安心して参加していただけるので、溝辺に近い方はぜひどうぞ♪


  


 

2010年05月27日

いこもち☆手作り

 
 有機農家さんで行われた、

 料理教室に参加しました。

 5月のメニューは、

 ・天ぷらうどん

・春野菜のフルーツソース

・いこもち
 

 でした☆







 いこもちは、

 米の粉を色がでるまでフライパンで煎ります

 黒糖を少々混ぜて、お湯をいれてこねます。

 
 そして、その日に摘んだかからん葉で、

 (別名さるとりいばら、ともいいます)

 ひとつひとつ丁寧に包みます。

 
 つつんだものを、蒸気のあがった蒸し器

 20分程蒸して、できあがり♪





  天ぷらは、新物のグリーンピース入り♪

 ちょっと大きめです。

 そして、うどんは川上町の橋口さんの

 「さっちゃんも大好きつるつるうどん」

 無農薬・無化学肥料で栽培された小麦

 だけをつかったうどん!

 

 国産小麦でさえも貴重なのに、贅沢なうどんです!!

 こちらは、有機ネットワークで購入できますよ。

 
 


お料理の間、外で走り回っていた息子はかなりお腹が空いたようで、並べるそばから食べ始めてしまいました(>_<)

着いた時に出していただいたお茶菓子、
お団子と手作りの人参のお漬け物をばくばく食べていたはずなのに~。。。

そして、食べた後はぐっすりお昼寝。

赤ちゃんの時から通っているので、おばあちゃんの家に来た孫のようにすっかりくつろいでいました。

   


 

2010年05月25日

蒸しケーキ・蒸しケーキ


 お友達のお家にて。

 今後の活動についてのミーティング

 と近況報告をかねて。

 蒸しケーキを作っていったら、

 その子が作ってくれたのも蒸しケーキ!!

 シンクロですね~。

 黒糖とレーズン。

 しっかり子供達が食べてくれました♪


 新しいことにチャレンジするのはわくわくしますよね。

 その前に、企画を練らないと~。


  


 

2010年05月23日

ポップなキッシュ♪


 ずら~っと並んだお皿にのっているのは、

 豆腐のキッシュです☆

 
 スウィーツサークルに参加してくれている方が、

 職場で子供達につくってあげたものを写真にとって送ってくれました♪


以前サークルで作ったレシピなので、卵も乳製品も入っていません。

「子供達に体にいいものを食べさせてあげたい」と少しずつマクロビのレシピを取り入れているそうです。

子供をもつ親としては、うれしいことですよね♪

ぜひぜひこんな栄養士さんが増えてくれたらいいな~と思います。  


 

2010年05月22日

人生の選択☆スウィーツサークル


 5月のスウィーツサークルの続きです☆

 こちらは、
 有機無農薬人参の酵素たっぷりジュース


 そのまま食べてもあま~い人参。

 これを、酵素を壊さないで絞れるという優れものの

 ジューサーで絞ります。

 なんと1歳の子がごくごく!と一気に飲み干してしまいました。

 美味しい物はわかるんですね。


 
 みんなで試食タイムと自己紹介タイム。

 
 続けて参加してくれる方達は、毎回なので

 「何を話そう~」といいつつも、自分の食への考えや

 
食を変えて変わってきた体験、ご主人にも体にいい食事を食べてもらうアイディア
なども紹介してくれました。


「出産をきっかけに食に興味をもったけど、実際にみんなで作って食べてみると、生活にもとりいれやすい」

初めての方も
「パンが作れるんだとびっくり!初めてだったけど、どれもおいしかったです」

と感想をいただきました。


いろんな方に参加していただいているので、普段は普通の食事をしている方もいらっしゃいます。
「こんな料理もあるんだ!」
とレパートリーの一つとしてとらえてもらってもいいかな、と思います。

何を食べたらいい、と押しつけるつもりはありません。

何を食べるのかは、どうやって生きていくのか、ということにも繋がります。
普段の生活でも、ちょっとしたことですが選択の連続です。

全部自分できめるのはしんどいので、他の人におまかせすることもあります。

でも、あまりにもお手軽な物、人が良いと言っている物、宣伝しているもの、ばかりを
手に取っていたら、自分が本当は何を欲しているのかわからなくなるような気がします。

自分以上に自分を大切に出来る人はいない。
例え親でも。

だからこそ、必要なことは自分で判断したいし、子供にもそれができるようになってほしい。

そんな想いで、このサークル(ベビマもそうですが)をやっています。

といいつつも、参加してくれる方々に教えられているんですけどね~汗

いつも、ありがとうございます♪

最後は、人参ジュースのしぼりかすで作ったパウンドケーキ

こちらは、お持ち帰りになりました。余った絞りかすもハンバーグやお焼き、コロッケ、サラダなどにも使えますよ~♪   


 

2010年05月21日

黒米ジャム&ソーダブレッド

 毎月行っている卵・乳製品を使わない

 体に優しいスウィーツサークル。

 5月のメニューは、

 緑と黒ごまのソーダブレッド2種

 黒米のジャム

 大豆のフムス

 有機人参の酵素たっぷりジュース

 おまけで、

 味噌玉ねぎのディップ

 人参パウンドケーキ


 と盛りだくさんでした♪





 今回も赤ちゃん連れのママ達が

 たくさん参加してくれました☆

 ちょっと大きいお姉ちゃんは、

 ソーダブレッドを混ぜるときに、

 お手伝い。

  おかげで、

 外はパリパリ

 なかはしっとり

 おいしいパンが焼けました♪

 これは、グリーンがきれいな

 青菜入り




 
 そして、パンに付けるものも

 作りました。

 色鮮やかな黒米のジャム

 穀物の自然な甘みを生かして、

 黒砂糖を少し。

 一つまみのが甘みを引き出します。
 
 こちらが、

 大豆のフムス

 フムスとは、中近東でよく食べられている

 ひよこ豆のペーストのこと。

 さっぱりしていて、食事やお酒のお供にピッタリ!

ゆでた大豆と菜種油、塩、柑橘の絞り汁をミキサーで混ぜ、大豆のゆで汁でゆるさを調節します。
 
 そしてとっても好評だったのが、

 味噌玉ねぎ

 お野菜を購入している

 有機野菜ネットワークの農家さんから

 自家製のお味噌をいただいたので、

 おまけで作ってみました。

 作り方はとっても簡単☆


回しぎりした玉ねぎを、塩で蒸し煮します。透明になったら味噌をいれて、さらに加熱。
とろ~、と玉ねぎと味噌がまざりあったら、みじん切りにしたニラをいれて、さっと混ぜたらできあがり♪

新玉ねぎの甘みと、味噌のこくがまざりあって、と~ってもおいしくできました。

つづきます。  


 

2010年05月16日

谷山☆ベビマ

 谷山で行ったベビーマッサージの様子です☆

 この日は、ご近所さんのママ達の集まりに

 呼んでいただいて、出張ベビマを行いました。

 ママや赤ちゃんの体調不良で

 キャンセルの方が残念でしたが、

10組の方々が集まってくれました。

場所は、新しくできた和田福祉館です。

とってもきれいで、畳の部屋も広々としていましたよ~。

雰囲気になれないあかちゃんもいるので、前半できなかった子には、最後にもう一回マッサージを行いました。
赤ちゃんにあわせて行うので、泣いたらおっぱいかだっこでちょっと休憩。

マッサージの気持ちよさがわかると、赤ちゃんも楽しいんでくれます♪


終わったとは、自己紹介と「お産の振り返り」です。

みんなの前で自分のお産を語るのは、気持ちの整理にもなります。

そして、他の人の体験を聞くのもおもしろい!!
一人一人違うので、いろんな体験を聞いている私も、とっても興味津々なんです。
お産を語ると、心が軽くなるからか、他のママとも仲良くなれるから不思議♪


この日まとめ役をしてくれたママが、これからママ達のサークルを作ってみんなで楽しみたいと
話してくれました。

動物園にいったり、ランチをしたり、同じくらいの子供がいるからこそ話せることもありますよね。

これから、広がっていきそうで、私もとっても楽しみです♪

この日のスウィーツは、プレーンとココアの2色パウンドケーキ でした☆

  


 

2010年05月11日

自然食バイキング


 日置にある農家レストラン

 「ほっとかん」

 3号沿いなので、わかりやすい

 場所にありました。

 
 玄米菜食を基本としたレストランで、

 「むすび」やマクロビ関係の本も置いてあります。

 お野菜も無農薬で栽培されています。

 また、卵も平飼いでストレスのない環境で

 育てられ、安心のものだそうです。

 




「よく噛んで、腹八分目」と店内に書いてありましたが、バイキングではなかなかそうもいかず・・・。

この日は、
酵素玄米・特別ブレンドの雑穀米・きのこと豆のおこわとご飯だけでも3種類!

カレー、
みそ汁、
大根のサラダ、
煮物、
ひじき、
煮豆、
ジャガイモのサラダ、
煮魚、
卵焼きが2種類、
焼き芋

これに、鶏刺しとデザートが一人一個ずつつきます。

全部は食べれませんでしたが、ご飯だけでもお腹いっぱいになります!

お土産に、あくまきとシフォンケーキもありましたよ♪  


Posted by yasumin at 07:00 Comments(2) 自然食・cafe
 

2010年05月09日

お勧めギャラリー

 
 今週末から開催されている、

 「秋田・熊谷一郎の籠展」

 のお知らせです☆

 






やまぶどう、あけび、くるみなどバッグや小物入れ、

東北地方の篠竹を使った米とぎザルやかごなどが展示されます。

手作りなので量産できないのですが、今回の展示のために、開始ぎりぎりまで作ってくださった
作品が並んでいるそうです。

鹿児島ではなかなか手に取ることのない、東北地方の籠や小物。
是非一度のぞいてみてください。

2010,5,8~16(日) 11:00~18:00
ギャラリーDOーMA

姶良市加治木町仮屋町81
0995-55-7077

  


Posted by yasumin at 15:25 Comments(0) お知らせ
 

2010年05月01日

食育講座☆みそあん柏餅

 

 保育園でのアレルギー食育実習を行いました。

 4月のメニューは、

 ・玄米ご飯


 ・ヤーコンのポタージュスープ
・みそあんの柏餅
・簡単ティラミス、
おまけでヤーコンのサラダです


玄米は地元、間世田農園の合鴨無農薬玄米。

みそあんの柏餅は、鹿児島では知らない人が多いと思いますが、関東ではよく見かけます。
今回は、白花豆を煮て、黒砂糖と甘めの麦味噌を加えました。

「初めて食べた!」という方もいましたが、大好評でした♪

皮は団子の粉を練って、みそあんを包み、はっぱで包んで蒸せばできあがりです☆
5月の節句に作ってみてください。

ティラミスは、スーパーでも見かける丸いお麩を、穀物コーヒーとメープルシロップにひたし、
上から豆腐クリーム(豆腐とレーズンをフードプロセッサーにかける)をかけ、
純ココアパウダーをふりかければできあがりです☆

今日も、美味しくいただきました。
   


 
< 2010年05>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
yasumin