2008年12月21日
ベビマの様子

今年最後のベビーマッサージを
地球畑カフェで行いました☆
今回はパパも参加してくれましたよ~。
みんなから、「いい旦那様~!」
と、賞賛の声が。
お仕事によっては朝早く、夜帰りが遅くてなかなか子供と触れ合う機会がない、
という旦那様も多いようです。
それでの、休日の日はなるべく一緒に出かけるとか、お風呂に入ってもらうと、各家族で工夫されているようです。

飲み物は穀物コーヒーで、ノンカフェイン。
なので、授乳中のママでも安心です。
2008年12月18日
黒米の甘酒タルト
ミーティングの差し入れに、黒米の甘酒タルトを作ってみました☆
黒米と自家製の甘酒を煮たものを、タルト生地に流しいれて焼きました。
黒糖が大さじ2入っているだけで、あとは甘酒だけで、充分な甘さですよ〜。
生地にも卵・乳製品は使ってません。
お米なので、腹持ちもいいし朝食にもよさそうですよ。
2008年12月18日
料理教室
マクロビオティックの料理教室に参加してきました。
今回のメニューは
大豆タンパクとごぼうの玄米ごはん
玄米スープ二色高野ののり巻き揚げ
小松菜と蓮根のゴマ和え
いきなり団子
でした。
二色高野は彩りがきれいで、お節料理にもいいそうです。
玄米スープは体の老廃物を流し、体を温めるので冬にはピッタリ!
2008年12月16日
ティータイム

クリスマスケーキが完成したら、 ちょっと一息ティータイム♪
お土産にもって行った、スウィートポテトケーキです。
甘味はまったく入れていないので、離乳食初期の子でも食べれますよ~。
豆腐とサツマイモのほのかな甘み。
私のは、息子に奪われました・・・
お土産にもって行った、スウィートポテトケーキです。
甘味はまったく入れていないので、離乳食初期の子でも食べれますよ~。
豆腐とサツマイモのほのかな甘み。
私のは、息子に奪われました・・・

2008年12月16日
X'masケーキ 第2弾

今回は姶良にて
卵・乳製品を使わない
クリスマスケーキ作りを行いました!!

6個のスポンジが焼きあがりました~。
卵は入っていませんが、
写真のようにふわふわです♪
部屋中にいい匂いがプ~ン。

赤ちゃん連れ。お姉ちゃんは
待ちきれなくてパクッ

ちょっとつまみ食い☆
ちょっと、まってね~。

オムツを替えたりしながら、
きれいにデコレーション
できました~☆
赤ちゃんでも安心して食べられる
ケーキの完成で~す!!
2008年12月13日
クリスマスケーキ☆

ケーキを食べたいなあ・・・。
どうせなら、みんなで楽しく作りたい、
ということで、
大人12人、プラス子供達で
クリスマスケーキ作りを行いました☆

「かぼちゃの入った、ココア味の切り株」
野菜ソムリエの友達がレシピをアレンジしてくれました。
赤ちゃんをおんぶしたり抱いたりしたまま、

子連れでない方も、みんなの面倒を見ながら
フォローしてくれました。
材料にもこだわって、
無農薬の野菜・果物

甘味はてんさい糖無糖のピーナツバター
国内産小麦
1歳の誕生日に、安心な素材で
誕生日ケーキを作ってあげたい。
というママでも、安心な材料です。
今回は、企画した私たちも不慣れでとまどうことも多かったのですが、
参加してくれた方々に、とっても助けられました。
特に最後の後片付けのスピードはすごかった!!です。
ちなみに、ケーキの方は改善が必要かな~、と。
またチャレンジしようという方は、
スポンジ生地を混ぜたらすぐに予熱したオーブンへ入れることと、
焼く時間を1~2分少なめに。
豆腐クリームは、バニラクリームかブランデーを入れる、
もしくはてんさい糖をメープルシロップに変えた方が味がはっきりするかもしれません。
てんさい糖もあんまり使いたくないなあ、という方はリンゴジュースか甘酒なんてどうでしょ。
とにもかくにも、みんなでわいわいい言いながら、とっても楽しい時間を過ごせました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
2008年12月10日
ベビマの様子
今日は加治木でのベビーマッサージ教室を行いました☆
今回は腕と背中を中心に行いました。
ハイハイの頃の赤ちゃんは首を持ち上げ、腕で前に進むので、
背中の筋肉をいっぱい使っています。
そこで、肩から背中をマッサージでほぐしてあげましょう☆
前回来てくれた子が、今回できる事が増えている。
そんな事がとても嬉しいんです♪
我が子の発達を自分だけでなく、家族や友人、いろんな人と分かち合えたら喜びも、
もっと大きくなるんじゃないかな、と思います。
いろんな人に見守られながら、成長したんだ、
と子供に感じてもらえたら自信につながるんじゃないかな。
1人じゃない。
助けてくれる人がたくさんいる。
そんな温かさを子供に感じて欲しい。
な~んて思いながら、
いろんな所に一緒に遊びに行きます。
子供にとっては迷惑かも

写真は、米粉のケーキと豆乳のカスタードクリーム添えです。
卵・乳製品は使用していません。
ケーキは膨らみが足りなかったけど、モチモチ感がなかなか良いです。
カスタードクリームのほんのりした甘さが引き立って、お腹も満足♪
2008年12月03日
手作り!おみそ

前からやりたかった
お味噌を仕込んでみました!
大豆をゆでて、すり鉢でご~りごり。

つぶした大豆に、麦を混ぜます。
これはあらかじめ麦に麹と塩が
仕込んであるものです。
これなら初心者でも
気軽につくれますよ~☆

おにぎりにしていきます。
そして、ハンバーグの要領で
キャッチボールをして
空気を抜きます。

容器の底めがけて
エイ!!
と投げつけます。
空気が入らないようにですね。
その上に、自然塩を振りかけてラップをかけて、重石をのせます。
あとは、2ヶ月程度で食べれるようになるらしいです。
あ~楽しみだなあ♪
ちなみに、昔はお味噌は調味料としてだけでなくお薬にもなったそうです。
1年以上寝かせたお味噌は、腸内環境を整えてくれるので病気を防いでくれるんです。
でも、市販のお味噌は原料と化学調味料(うまみ調味料と最近いいますね)を混ぜて作るので、
短期間で作る大量生産のもの。
味もぜんぜん違いますしね~。
九州の麦味噌はもともとあまり寝かせないので、甘いんですよね。
いろいろ試してみると、味の違い、体調の違いが体験できると思いますよ~☆