2012年12月13日
マクロビなお正月
クリスマスはどこへやら。
ちょっと早いけど、今回の料理教室はお正月料理です。
・白米でつくる、もちもちお赤飯
・お野菜の昆布巻き
・ゆずが香るお砂糖なしの紅白なます
・ボリュームたっぷりエビフライ風
・少量のてんさい糖でつくる、つやつや黒豆
・お芋だけのきんつば
簡単につくれるけど、華やかメニュー。
お正月だけでなく、普段のおかずにもいいですよ。
お肉やお魚、乳製品、白砂糖はもちろんお酒もみりんもつかいません。
市販のおせちがおいしくな~い!!
という方には、ぜひこのレシピで作ってほしいです♪
ちょっと早いけど、今回の料理教室はお正月料理です。
・白米でつくる、もちもちお赤飯
・お野菜の昆布巻き
・ゆずが香るお砂糖なしの紅白なます
・ボリュームたっぷりエビフライ風
・少量のてんさい糖でつくる、つやつや黒豆
・お芋だけのきんつば
簡単につくれるけど、華やかメニュー。
お正月だけでなく、普段のおかずにもいいですよ。
お肉やお魚、乳製品、白砂糖はもちろんお酒もみりんもつかいません。
市販のおせちがおいしくな~い!!
という方には、ぜひこのレシピで作ってほしいです♪
2012年12月05日
もちあわとろ~り
今回は、「もちあわづくし!」
雑穀の「もちあわ」知っていますか?
ご飯にいれて炊く、くらい?
もったいない!
鹿児島はもちあわを作っている方が多く、物産館でもよくみかけます。
国産の雑穀は貴重で東京などで買うと鹿児島の2~3倍の値段がします。
それが、手軽に手に入るのも鹿児島に住んでいる特権!
栄養は玄米より優れているものもあり、陰陽でいうと玄米よりも陽性になり体を温めてくれます。
雑穀という名のとおり、強いので農薬を使わなくても栽培できるのもいい点。
ということで、私の料理教室ではたびたびこの「あわ」が登場します。
初めて食べる方も、「とろっとしておいしい!}
「甘くてこくがある!」と驚かれます。
扱い方も簡単で、スープには洗って沸騰したお湯にいれるだけです。
離乳食の赤ちゃんもこのスープはよく食べてくれるので、ママのお助け食材!
この日は、ピザかけて「もちあわチーズ」
根菜とじっくり煮込んだ「根菜のもちあわ煮」
ごま油の香りがよくて、ご飯がすすみます。
県内さんの「あわ」を見つけたら、料理にいろいろ試してみてください☆
2012年12月03日
マクロビチーズケーキ
12月に入り、クリスマスももうすぐですね。
みんなで集まることも多くなる時期です。
お店のケーキはきれいだけど、食べ過ぎると
体の調子を崩すことにもつながります。
そして、授乳中の方や小さい子、食事制限のある
おじいちゃんおばあちゃんには、高カロリーのケーキは
お勧めできません。
そこで、家族みんなで食べられる、ヘルシーなチーズケーキはいかがでしょう。
お豆腐と甘酒、さつまいもの甘みのみで作りました。
中にはメープルシロップもきび砂糖も使っていないので、さわやかな甘さです。
甘みが足りない方には、てんさい糖シロップをとろ~っとかけてあげれば、大満足!
ケーキのお供は、体が温まる玄米コーヒーか三年番茶を添えていただきましょう☆
2012年12月02日
ベジチーズのピザ
今回は、「ベジチーズのピザ」です。
カリカリのクリスピータイプの生地は、イーストも使わず
発酵時間が不要なので食べたいときにすぐできます。
自家製味噌のソースを
焼きあがった生地にぬって、ピーマンとかぼちゃをトッピング。
豆乳で作ったベジチーズはとろ~っとした食感とこくがあります。
トッピングは海草や豆類も美味しいので、お好みの具をのせて作ってみてください。