2012年07月24日
統合医療のお話し会
NPO法人Reばーす主催「自然治癒力を高めるためには何をすべきか」を開催しました。
講師は指宿メディポリスのドクター、原田美佳子さん。
この方は、あのガイアシンフォニーに出演し、全国でベストセラー作家のアンドリューワイズ博士
のもとで学ばれ、帰国後はホリスティック医療で有名な帯津病院で勤務されていました。
経歴をみるととってもすごい!方なのですが、この日はお子さんも一緒に来られていて、
一緒にご飯を食べるその姿は、私たちと同じお母さんの顔。
子供たちは後ろで、託児のお兄ちゃんたちと遊ぶ遊ぶ~!
アンドリューワイズ博士の下では、
アーユルベーダ、中国医学、手技両方、ホメオパシー、法律、リーダーシップなど
広範囲のカリキュラムが組まれていたそうです。
西洋医学だけに偏らず、効果のあるものを使って自然治癒力を高める
ということから、統合医療といわれるようです。
これだけみても、日本の医療とは考え方がことなることがわかります。
育った環境や背景、仕事や家族関係もトータルでその人を治療していく、
当たり前なのに、そんな医療はまだまだ身近にはありません。
でも、こんな考え方のお医者さんもいるのだと、希望がわきました。
おまかせするのではなく、いいなりになるのではなく、
自分の体のことに相談にのってくれる専門家。
それが、医者のあり方だと思います。
自分の体のことは自分で責任を持つ。
その責任を患者さんから奪わないでほしい。
パワーゲームはもういりません
さてさて、ランチ会も含めて長時間になりましたが、
参加者の方から「またお話をお聞きしたい!!」という声がありましたので、
また機会がつくれたらな~と、代表も考えているようです♪

講師は指宿メディポリスのドクター、原田美佳子さん。
この方は、あのガイアシンフォニーに出演し、全国でベストセラー作家のアンドリューワイズ博士
のもとで学ばれ、帰国後はホリスティック医療で有名な帯津病院で勤務されていました。
経歴をみるととってもすごい!方なのですが、この日はお子さんも一緒に来られていて、
一緒にご飯を食べるその姿は、私たちと同じお母さんの顔。
子供たちは後ろで、託児のお兄ちゃんたちと遊ぶ遊ぶ~!
アンドリューワイズ博士の下では、
アーユルベーダ、中国医学、手技両方、ホメオパシー、法律、リーダーシップなど
広範囲のカリキュラムが組まれていたそうです。
西洋医学だけに偏らず、効果のあるものを使って自然治癒力を高める
ということから、統合医療といわれるようです。
これだけみても、日本の医療とは考え方がことなることがわかります。
育った環境や背景、仕事や家族関係もトータルでその人を治療していく、
当たり前なのに、そんな医療はまだまだ身近にはありません。
でも、こんな考え方のお医者さんもいるのだと、希望がわきました。
おまかせするのではなく、いいなりになるのではなく、
自分の体のことに相談にのってくれる専門家。
それが、医者のあり方だと思います。
自分の体のことは自分で責任を持つ。
その責任を患者さんから奪わないでほしい。
パワーゲームはもういりません

さてさて、ランチ会も含めて長時間になりましたが、
参加者の方から「またお話をお聞きしたい!!」という声がありましたので、
また機会がつくれたらな~と、代表も考えているようです♪

2012年07月13日
代替医療のお話し会
Reばーすとママトコかごしま共同企画の催しのご案内です。
子供達や家族の、そして、ご自分の身体と心の事見つめ直す良いお話が聞けそうです。
ぜひ、お友達も誘って聞きにいらして下さいませ♪
原田美佳子さん講演会
「自然治癒力を高めるために何をすべきか」
日 時:平成24年7月21日(土)
午前10:30より
場 所:鹿児島市すこやか子育て交流館(りぼんかん)
参加費:無料
子連れOK、託児はありません。
1、統合医療とは?
2、自然治癒力を高めるために必要なこと
3、患者の姿勢、治療者の立場に求められること
などを、柔らかく分かりやすくお話しして下さる予定♪
質疑応答、交流会も予定しております。
●原田 美佳子さんのプロフィール
メディポリスがん粒子線治療研究センター/センター長代理。統合医療担当。医師。1993年熊本大学医学部卒業。一般外科、小児外科、移植外科に勤務。大学院では腫瘍医学を専攻。2005年より統合医療プログラムを2年間学ぶ。その実践を行うべく、帯津三敬病院に勤務後、現職。身体の病気になった部分の治療のみならず、「自然治癒力を高めることはどういうことか」と常に問いかけながら、患者さん主体の治療・健康づくりのサポートを行っている。
鹿児島在住。
2012年07月10日
田植えと鯉の放流
今年3回目の田植えです。
NPO法人霧島自然菜園倶楽部の田植えのお手伝いに行きました。
広い敷地に、広がる田んぼと畑!!
水もきれいでこんなところに住めたらいいなあと、つくづく思います。
私が参加したかったわけは、「鯉」を放流するから。
合鴨農法はお友達のところで見せてもらうのですが、
雑草駆除のために鯉を放つというのは初めての体験でした。
田植えよりも鯉を捕まえるのに大喜びの子供たち!
みんなで食べた炭火焼の玉ねぎやじゃがいも、ナスも美味でした~。

NPO法人霧島自然菜園倶楽部の田植えのお手伝いに行きました。
広い敷地に、広がる田んぼと畑!!
水もきれいでこんなところに住めたらいいなあと、つくづく思います。
私が参加したかったわけは、「鯉」を放流するから。
合鴨農法はお友達のところで見せてもらうのですが、
雑草駆除のために鯉を放つというのは初めての体験でした。
田植えよりも鯉を捕まえるのに大喜びの子供たち!
みんなで食べた炭火焼の玉ねぎやじゃがいも、ナスも美味でした~。

2012年07月05日
鎌仲監督とお茶会
薩摩川内市で講演予定の鎌仲ひとみ監督。
空港の途中で蒲生によってくださいました。
鎌仲監督といえば、
「六ヶ所村ラプソディー」「ミツバチの羽音と地球の回転」「ヒバクシャ」そして、3.11後は「内部被爆を生き抜く」といった
日本各地で自主上映会が相次ぐドキュメンタリー映画の監督です。
全国で講演を行われているので、各地の情報を詳しくご存知でした。
福島の現状、内部被爆のこと、外国の自然エネルギーについて。
鹿児島にいても、気にせず買い物や外食をしていると「内部被爆」の影響がでるとのこと。
それでなくても、川内原発があります。
その川内の大事な水源が汚染されるかもしれない状況だそうです。
詳しくはこちらからご覧ください。
「川内ミツバチ実行委員会」ブログはこちら

空港の途中で蒲生によってくださいました。
鎌仲監督といえば、
「六ヶ所村ラプソディー」「ミツバチの羽音と地球の回転」「ヒバクシャ」そして、3.11後は「内部被爆を生き抜く」といった
日本各地で自主上映会が相次ぐドキュメンタリー映画の監督です。
全国で講演を行われているので、各地の情報を詳しくご存知でした。
福島の現状、内部被爆のこと、外国の自然エネルギーについて。
鹿児島にいても、気にせず買い物や外食をしていると「内部被爆」の影響がでるとのこと。
それでなくても、川内原発があります。
その川内の大事な水源が汚染されるかもしれない状況だそうです。
詳しくはこちらからご覧ください。
「川内ミツバチ実行委員会」ブログはこちら

2012年07月03日
幼稚園の食への対応
幼稚園の先生が、「みんなで気をつけたい食品」リストを作成してくださいました。
「つくしんぼ幼稚園には、アレルギーのお子さんが何人かいます。当園は、そんな子供達にも安心して同じように食べてもらえるような、身体に優しいおやつ作りを考えています。」
と、配慮してくださるのが、ありがたいです。
「子供が少ないからできること」と思う方もいるかもしれませんが、できるできないではなく、大切なのは「子どもに寄り添う姿勢」があるかないかだと思います。
そんな先生方に見守られて、今日も子供達は元気です。

「つくしんぼ幼稚園には、アレルギーのお子さんが何人かいます。当園は、そんな子供達にも安心して同じように食べてもらえるような、身体に優しいおやつ作りを考えています。」
と、配慮してくださるのが、ありがたいです。
「子供が少ないからできること」と思う方もいるかもしれませんが、できるできないではなく、大切なのは「子どもに寄り添う姿勢」があるかないかだと思います。
そんな先生方に見守られて、今日も子供達は元気です。

2012年07月01日
上映とランチ
お友達の合鴨農家さんのおうちで、「シェーナウの想い」と内部被爆の上映会を行いました。
大学の学生さん達も参加してくれました。
実際に福島に物資を届けた方のお話もあり、真剣に聞いてくれていました。
私はマクロビオティックのランチをお出しして、食材を選んで身体に取り入れない方法と、毒素を排出しやすい身体作りについてお話ししました。
これから妊娠、出産後される方もいて、気をつけたいとおっしゃっていました。
明日は加治木で上映会です(^^)

大学の学生さん達も参加してくれました。
実際に福島に物資を届けた方のお話もあり、真剣に聞いてくれていました。
私はマクロビオティックのランチをお出しして、食材を選んで身体に取り入れない方法と、毒素を排出しやすい身体作りについてお話ししました。
これから妊娠、出産後される方もいて、気をつけたいとおっしゃっていました。
明日は加治木で上映会です(^^)
