2010年02月22日
伝統野菜を味わう会
「鹿児島の伝統野菜を味わう会」でいただいた、お料理の紹介です♪
理由があって、代行で出席させてもらったのですが、有機で育てられた鹿児島の伝統野菜の数々!!
伝統野菜の専門の先生がその特性をいかし、ホテルの料理長が調理されたものです。
小鉢の次に出されたのが、この前菜。
真ん中は寒筍をのせた
黒米のお寿司です。
季節のつわもあります。
次に、吸い物でした。
お造りです。
真ん中の鮮やかな紫は、
だいしょ(紫山芋)
だそうです。
とろっとした食感が
さわやかでした。
煮物は、
かわひこという、
大きな里芋が印象的。
ほっこりしていて、
味もしっかりしみていました。
鯛のゴマ塩焼きと冬野菜浸し
の次は、写真の「含肴」です。
お茶の入った卵シートで、
太刀魚蒸し
イカの抹茶焼き
その他野菜を巻いていただきます。
これは、別盛りのおでん!!
味のしみた大根と
何種類かのつけあげが
ならんでいます。
酢の物のあとは、
寒鰤梅肉茶漬け。
大葉のさわやかな香りが、
食欲をそそります。
かなりお腹いっぱいだったんですが、
するっとはいりました。
さらに香の物と茶飯、デザートは
キンカンゼリーとミニトマト白玉、阿久根文旦、サワーポメロと
フルーツでさっぱり☆
他にも、雪大根、国分大根、安納芋、ヤーコン、葉ニンニク、小松菜、蕪、白菜、水菜などなど、
たくさんのお野菜が登場しましたよ~。
これまでもお野菜を使った料理やスウィーツに感心がありましたが、
鹿児島の伝統的な野菜をもっと使ってみたくなりました♪
理由があって、代行で出席させてもらったのですが、有機で育てられた鹿児島の伝統野菜の数々!!
伝統野菜の専門の先生がその特性をいかし、ホテルの料理長が調理されたものです。
真ん中は寒筍をのせた
黒米のお寿司です。
季節のつわもあります。
次に、吸い物でした。
真ん中の鮮やかな紫は、
だいしょ(紫山芋)
だそうです。
とろっとした食感が
さわやかでした。
煮物は、
かわひこという、
大きな里芋が印象的。
ほっこりしていて、
味もしっかりしみていました。
鯛のゴマ塩焼きと冬野菜浸し
の次は、写真の「含肴」です。
お茶の入った卵シートで、
太刀魚蒸し
イカの抹茶焼き
その他野菜を巻いていただきます。
味のしみた大根と
何種類かのつけあげが
ならんでいます。
寒鰤梅肉茶漬け。
大葉のさわやかな香りが、
食欲をそそります。
かなりお腹いっぱいだったんですが、
するっとはいりました。
さらに香の物と茶飯、デザートは
キンカンゼリーとミニトマト白玉、阿久根文旦、サワーポメロと
フルーツでさっぱり☆
他にも、雪大根、国分大根、安納芋、ヤーコン、葉ニンニク、小松菜、蕪、白菜、水菜などなど、
たくさんのお野菜が登場しましたよ~。
これまでもお野菜を使った料理やスウィーツに感心がありましたが、
鹿児島の伝統的な野菜をもっと使ってみたくなりました♪
Posted by yasumin at 06:00Comments(0)||
お知らせ|