2011年07月09日
親子の心理とマクロビ
マクロビのお話から、親子関係の心理について。
「マクロビで育った子供が、ある程度の年齢になって、友人宅やお店で
いろんな食べ物があると知った。自分の家が他と違うと気づき、親を恨んだ」
という話しを、先日友人から聞きました。
又聞きでこんな話しがあったよ~、ということで上記のようなことはたまに聞きます。
私の周囲のマクロビで育った人たちは、親に感謝している方ばかり。
なので、細かい状況はわかりませんが、
上記の「マクロビ」を「鍵っ子だった」「弟や妹の面倒をみていた」、「すいかをメロンだと信じていた」。。。
と置き換えるとどうでしょう。
あんまりいい例じゃないのでわかりづらいですね(>_<)
えーと、どの家庭でも、どの親子間でもある話しではないかな、 ということです。
小さい頃は親の物の見方を通して、世の中を見ます。
それが、他者と関わることによって自分の考えや意見が違うことに気づく。
自分の考えが周囲にに受け入れられる場合は問題ないのですが、
受け入れられなかった場合は、親のせいにして恨みます。
でも、親のせいにしていても問題は解決しないので、親に反発する時期を通り越したら、
自分の考えや意見を確立し、問題に対処するようになっていくのです。
親のせいにすらできなかった場合は、自分を攻撃します。
これも、よく見られるんですが、ちょっと悲しい。
親は子供から、
「愛され」
「頼りにされ」
そして「憎まれる」
というのが役割なんです。
自分の子供に憎まれるなんて嫌ですよね(^^;)
でも、子供の心理的な発達には必要なことなんです。
なので自分の子供を観察して、良いことだと感じたら、実行すればいいのかな、と思います。
その親のあり方をどのこ受け入れて、どこを受け入れないのか判断するのは子供に任せて。
ということで、私はマクロビ続けていきま~す♪
「マクロビで育った子供が、ある程度の年齢になって、友人宅やお店で
いろんな食べ物があると知った。自分の家が他と違うと気づき、親を恨んだ」
という話しを、先日友人から聞きました。
又聞きでこんな話しがあったよ~、ということで上記のようなことはたまに聞きます。
私の周囲のマクロビで育った人たちは、親に感謝している方ばかり。
なので、細かい状況はわかりませんが、
上記の「マクロビ」を「鍵っ子だった」「弟や妹の面倒をみていた」、「すいかをメロンだと信じていた」。。。
と置き換えるとどうでしょう。
あんまりいい例じゃないのでわかりづらいですね(>_<)
えーと、どの家庭でも、どの親子間でもある話しではないかな、 ということです。
小さい頃は親の物の見方を通して、世の中を見ます。
それが、他者と関わることによって自分の考えや意見が違うことに気づく。
自分の考えが周囲にに受け入れられる場合は問題ないのですが、
受け入れられなかった場合は、親のせいにして恨みます。
でも、親のせいにしていても問題は解決しないので、親に反発する時期を通り越したら、
自分の考えや意見を確立し、問題に対処するようになっていくのです。
親のせいにすらできなかった場合は、自分を攻撃します。
これも、よく見られるんですが、ちょっと悲しい。
親は子供から、
「愛され」
「頼りにされ」
そして「憎まれる」
というのが役割なんです。
自分の子供に憎まれるなんて嫌ですよね(^^;)
でも、子供の心理的な発達には必要なことなんです。
なので自分の子供を観察して、良いことだと感じたら、実行すればいいのかな、と思います。
その親のあり方をどのこ受け入れて、どこを受け入れないのか判断するのは子供に任せて。
ということで、私はマクロビ続けていきま~す♪
Posted by yasumin at 07:24Comments(6)||
心とからだのこと|
コメント
今、私は恨まれた後で
否定される時期に来ています。
受験の時には…
「どうしてほかの親みたいにちゃんと勉強しなさいとか、塾を決めてくれなかったのか」
ということを言われました。
本人が決めることと思っていたので、
どうする?
と聞いただけでしたから、そのように言われたのでしょうね…
現在は、今の小2のこどもの育て方について…
「そんな育て方したらわがままになる」とか
「自分のことばっかりして、アヤカはほったらかしかよ!」
などと、否定されています。
我が家の長男やっとバイトをはじめました。
さーて…これからどのように成長していくのか楽しみです。
否定される時期に来ています。
受験の時には…
「どうしてほかの親みたいにちゃんと勉強しなさいとか、塾を決めてくれなかったのか」
ということを言われました。
本人が決めることと思っていたので、
どうする?
と聞いただけでしたから、そのように言われたのでしょうね…
現在は、今の小2のこどもの育て方について…
「そんな育て方したらわがままになる」とか
「自分のことばっかりして、アヤカはほったらかしかよ!」
などと、否定されています。
我が家の長男やっとバイトをはじめました。
さーて…これからどのように成長していくのか楽しみです。
Posted by tae at 2011年07月09日 08:22
お久しぶりです!ブログ、再開されていたのですね^^
↑のようなケースがやはり現実的にあるのですね。
うちの長女は小5ですが、よそのお宅で出される
ものがどんなものかは大体わかっていますよ。
給食でも見ていますし、テレビからもたくさんの情報
が流れていますしね。そしていつもそのことについて
はよく話し合っています。うちでこういう食事をして
いるのは、~といった理由だから。でも大人になって
マクロビを続けるか続けないかを決めるのは〇ちゃん
だよ・・・と。家族のためを思ってやっているのに、
子どもから恨まれたら悲しいですものね。
それとご活躍の場が広がったようで、私も自分の
ようにうれしいです^^
益々のご活躍を大隅から応援していますね~♪
↑のようなケースがやはり現実的にあるのですね。
うちの長女は小5ですが、よそのお宅で出される
ものがどんなものかは大体わかっていますよ。
給食でも見ていますし、テレビからもたくさんの情報
が流れていますしね。そしていつもそのことについて
はよく話し合っています。うちでこういう食事をして
いるのは、~といった理由だから。でも大人になって
マクロビを続けるか続けないかを決めるのは〇ちゃん
だよ・・・と。家族のためを思ってやっているのに、
子どもから恨まれたら悲しいですものね。
それとご活躍の場が広がったようで、私も自分の
ようにうれしいです^^
益々のご活躍を大隅から応援していますね~♪
Posted by bio at 2011年07月09日 23:10
taeさん
子供もしんどいけど、ぶつけられる親もきついですね。
70、80才で親を恨んでいるより、10代で発散した方がいいような気がします。
子供もしんどいけど、ぶつけられる親もきついですね。
70、80才で親を恨んでいるより、10代で発散した方がいいような気がします。
Posted by yasumin at 2011年07月10日 11:05
bioさん
お久しぶりです(^^)
ひそかに、ブログ再開しました~。
bioさんは、物事にきちんと向き合ってるなーと感じます。
私はまだまだ言い訳が多くて…。
でも食事を変えてから、身体も精神も変化し、いい循環になりました。
食事が自分を作っているから、当たり前のことなんですけどね。
これからは活動は減らして、密かに楽しんでいきまーす(^^)
お久しぶりです(^^)
ひそかに、ブログ再開しました~。
bioさんは、物事にきちんと向き合ってるなーと感じます。
私はまだまだ言い訳が多くて…。
でも食事を変えてから、身体も精神も変化し、いい循環になりました。
食事が自分を作っているから、当たり前のことなんですけどね。
これからは活動は減らして、密かに楽しんでいきまーす(^^)
Posted by yasumin at 2011年07月10日 11:29
こんばんは。久しぶりにコメントを書かせていただきます。
やっぱりマクロビをしていると、まわりの食生活とはちょっと違うので、奇異の目で見られますね。
こどもも「他のお家と違う」ということに引け目(?)みたいなものを感じるのでしょうか?
我が家はゆるゆるなマクロビ生活なので、子どもたち(現在、1歳&妊娠中)がどのような反応をするか分かりませんが、すでに台所大好きなので、ものが分かりだしたら、食材に関する説明(?)をしてあげたいなーと思っています。
やっぱりマクロビをしていると、まわりの食生活とはちょっと違うので、奇異の目で見られますね。
こどもも「他のお家と違う」ということに引け目(?)みたいなものを感じるのでしょうか?
我が家はゆるゆるなマクロビ生活なので、子どもたち(現在、1歳&妊娠中)がどのような反応をするか分かりませんが、すでに台所大好きなので、ものが分かりだしたら、食材に関する説明(?)をしてあげたいなーと思っています。
Posted by こっぱ at 2011年07月12日 21:33
こっぱさん
こんにちは(^^)
妊娠中なんですね!おめでとうございます!
さてさて、他の家庭との違いはこれからいろいろ出てきます。その時に子供は親の姿勢を見ています。
親が周囲を否定するのか、妥協するのか、方法を変えるのか、家族で話し合うのか…。
どう向き合うかが大事な気がします。
子供さんに説明をしてあげるのも素敵ですね(^^)
こんにちは(^^)
妊娠中なんですね!おめでとうございます!
さてさて、他の家庭との違いはこれからいろいろ出てきます。その時に子供は親の姿勢を見ています。
親が周囲を否定するのか、妥協するのか、方法を変えるのか、家族で話し合うのか…。
どう向き合うかが大事な気がします。
子供さんに説明をしてあげるのも素敵ですね(^^)
Posted by yasumin at 2011年07月12日 21:49