2011年10月12日
隼人うり

白いうり。
鹿児島で始めてであったお野菜です。
一袋にたくさん入っていたので、
もろみ漬けと麹漬けにします(^^)
もろみは農家さんにいただいた、醤油をつくる途中にでるもの。
乳酸菌が働いて、ちょっと酸味のある漬物に。
麹漬けは、甘みのある漬物になります。
2011年09月26日
もちもち玄米!
できました!
消化に良くて栄養も高い酵素玄米。
圧力鍋で炊いて3日目の写真。

食べたら満足感があって、おかずはあんまり欲しくないんです。
荒れていた口の周りも落ち着いてきました。
長岡式専用の圧力鍋と、我が家で大活躍のシラルガンで同時に炊き比べてみました。
シラルガンはプリプリと粒がたってふっくら。
長岡式は柔らかくて、もっちもち。
炊き加減はお好みですが、3日目の状態はどちらも小豆色が濃くなって、変わらないように見えます。
食感は、やはりシラルガンがしっかり。
酵素の量は目にみえないから、どうなのかな。
今度はシラルガンの方は一晩水に浸した玄米で、やってみよう。
消化に良くて栄養も高い酵素玄米。
圧力鍋で炊いて3日目の写真。

食べたら満足感があって、おかずはあんまり欲しくないんです。
荒れていた口の周りも落ち着いてきました。
長岡式専用の圧力鍋と、我が家で大活躍のシラルガンで同時に炊き比べてみました。
シラルガンはプリプリと粒がたってふっくら。
長岡式は柔らかくて、もっちもち。
炊き加減はお好みですが、3日目の状態はどちらも小豆色が濃くなって、変わらないように見えます。
食感は、やはりシラルガンがしっかり。
酵素の量は目にみえないから、どうなのかな。
今度はシラルガンの方は一晩水に浸した玄米で、やってみよう。
2011年07月12日
シャーベットの素
来週のお料理教室の準備です。
きれいに花が咲きました。
米麹が上手くいきました(^^)

そして、米麹に炊いたご飯を合わせて14時間ほど保温すると~、

できました!
甘酒です。
これを凍らせると、しゃりしゃりのシャーベットに!
とっても甘いのに、ノンアルコール、ノンシュガーのシャーベット。
子供と一緒に楽しめますよ!
きれいに花が咲きました。
米麹が上手くいきました(^^)

そして、米麹に炊いたご飯を合わせて14時間ほど保温すると~、

できました!
甘酒です。
これを凍らせると、しゃりしゃりのシャーベットに!
とっても甘いのに、ノンアルコール、ノンシュガーのシャーベット。
子供と一緒に楽しめますよ!
2011年06月05日
菜種採取
田植えと一緒に、これまた初体験。
シートに大量にのっているのは、乾燥した菜種。
竹で作った棒で叩き落とします。
これ、先に短い竹3〜4本束がついていて、ひゅんひゅん回転させて叩くんです。
回転の力で、パシッ!とかなり痛そうな音がします。
昔の人はよく考えたね~、といいながら交代で叩いていきます。
子供達は棒で、パシパシ。
これが油になるのかー、と貴重な体験でした。
シートに大量にのっているのは、乾燥した菜種。
竹で作った棒で叩き落とします。
これ、先に短い竹3〜4本束がついていて、ひゅんひゅん回転させて叩くんです。
回転の力で、パシッ!とかなり痛そうな音がします。
昔の人はよく考えたね~、といいながら交代で叩いていきます。
子供達は棒で、パシパシ。
これが油になるのかー、と貴重な体験でした。

2011年06月04日
EMの田んぼ
田植えのお手伝いに、子供と一緒に。
農薬を使わない田んぼ。
なので子供づれでも、安心。
タガメ や あめんぼがいる!
ヒザまでつかって、始めての手植え。
ロープにつけた印にそって、子供達も一緒に植えていきます。
泥んこになりながら、真剣な表情。
「稲刈りもおいで!自分で植えた稲が大きくなったら嬉しいよ。」
子供達に優しい言葉をかけてけださった、Kさんご夫婦。
子供達はケンカをしたり、泣いたり、走り回ったり、忙しい。
夏休みにおじいちゃんのうちに遊びにきたような、そんな安心感。
また、みんなで来ようね(^^)


農薬を使わない田んぼ。
なので子供づれでも、安心。
タガメ や あめんぼがいる!
ヒザまでつかって、始めての手植え。
ロープにつけた印にそって、子供達も一緒に植えていきます。
泥んこになりながら、真剣な表情。
「稲刈りもおいで!自分で植えた稲が大きくなったら嬉しいよ。」
子供達に優しい言葉をかけてけださった、Kさんご夫婦。
子供達はケンカをしたり、泣いたり、走り回ったり、忙しい。
夏休みにおじいちゃんのうちに遊びにきたような、そんな安心感。
また、みんなで来ようね(^^)


2011年05月18日
あくまき作り

味噌作りの麦を蒸した後に、あくまきもゆでました。
初挑戦のあくまき。
もち米をあらって灰汁にひたします。ザルにあげて、3時間ほどまってから、竹の皮に詰めていきます。
角までしっかりもち米を詰めるのがポイント!
ちょうどいい味にできましたよ~(^^)
2011年05月18日
味噌作り
連休明けに行った、味噌作り。
お友達の合鴨農家さん家で、子供達も一緒にわいわいと。
鹿児島は麦味噌で、仕込んでから2か月からでも食べれます。
作り方は各家庭で違い、今回教わったのは、麦麹ははなが咲く手前でとめること。
麦に塩をまぶしたら、一日程度おくこと。
大豆は湯でずに蒸すこと。
焼酎をいれること。
初日に麦を蒸して麹をまぜ、
三日目に大豆を蒸して潰してから、麦麹と混ぜます。
機械やすりこぎなど使わず、皆で手作業で混ぜたので、腰とおしりが痛くなりました(T_T)
団子に丸めて空気を抜いて、容器に詰めたら完了!
どんな味になるか楽しみだなー。

お友達の合鴨農家さん家で、子供達も一緒にわいわいと。
鹿児島は麦味噌で、仕込んでから2か月からでも食べれます。
作り方は各家庭で違い、今回教わったのは、麦麹ははなが咲く手前でとめること。
麦に塩をまぶしたら、一日程度おくこと。
大豆は湯でずに蒸すこと。
焼酎をいれること。
初日に麦を蒸して麹をまぜ、
三日目に大豆を蒸して潰してから、麦麹と混ぜます。
機械やすりこぎなど使わず、皆で手作業で混ぜたので、腰とおしりが痛くなりました(T_T)
団子に丸めて空気を抜いて、容器に詰めたら完了!
どんな味になるか楽しみだなー。

2010年05月25日
蒸しケーキ・蒸しケーキ
お友達のお家にて。
今後の活動についてのミーティング
と近況報告をかねて。
蒸しケーキを作っていったら、
その子が作ってくれたのも蒸しケーキ!!
シンクロですね~。
黒糖とレーズン。
しっかり子供達が食べてくれました♪
新しいことにチャレンジするのはわくわくしますよね。
その前に、企画を練らないと~。
2010年05月23日
ポップなキッシュ♪
ずら~っと並んだお皿にのっているのは、
豆腐のキッシュです☆
スウィーツサークルに参加してくれている方が、
職場で子供達につくってあげたものを写真にとって送ってくれました♪
以前サークルで作ったレシピなので、卵も乳製品も入っていません。
「子供達に体にいいものを食べさせてあげたい」と少しずつマクロビのレシピを取り入れているそうです。
子供をもつ親としては、うれしいことですよね♪
ぜひぜひこんな栄養士さんが増えてくれたらいいな~と思います。
2010年03月17日
持ち寄り☆着物
着物同好会開催しました☆
今回も一品持ち寄りで、
豪華なランチです♪
玄米おにぎり、
自家製の合鴨米のおにぎり
これまた自家製の鴨肉、自家製卵焼きと新鮮な材料!!
しっかり味のしみこんだ大根もうま~い♪
私は玄米ソースの
リゾットグラタンを持って行きました。
熱々の具にとろーりソースが
美味しいです。
子供も食べやすいみたいで、
よく食べてくれました☆
食事の後は、
ちくちく小物作り。
臨月の妊婦さんの
着物姿かわいいですよ~♪
2010年02月16日
ベジ☆トリュフ
あま~いトリュフに見えますが、
これ、中身はサツマイモです。
サツマイモをマッシュして、
ココアパウダーでコーティング。
ココアはちょっと刺激が強いけど、
ほとんどサツマイモなのでチョコレートよりはいいかな、と、ついつい手がのびちゃいます

たまには、いいですよね!?
2010年02月08日
ベビ印マーマレード
おとなりさんから、
サワーポメロとハッサクをたくさん
いただいたので、
マーマレードを作りました☆
水を換えて、てんさい糖と中身と一緒に
お鍋でぐつぐつ。
一気に作ろうと思うと大変ですが、刻む、つける、煮る、という行程を何日かに分けて行えば
それほど手間もかかりませんよ☆
まとまった時間がとれない育児中に、ちょうどいい手仕事です♪
2010年01月21日
酒粕パン
ある日のおやつ☆
酒粕で発酵させたあんパンです。
てんさい糖でほんのり味付けした小豆と
寺田本家さんの酒粕で作りました。

材料も無農薬・無添加にこだわり
昔ながらの製法でお酒をつくっている
有名な酒蔵です。
酒粕は腸の働きもよくし、
美肌効果もあるようです。
豆乳と合わせクラムチャウダー
オリーブ油と合わせてピザのチーズ代わりに
味噌と合わせてパンのディップに
そして、豆腐と合わせてタルト生地に詰めて焼くと
こくのあるチーズケーキのようなスウィーツにもなります!!
酒粕スティックは子ども大好きでとってもいいおやつになりますよ♪
2009年12月15日
シュトーレン

普段なかなか会えないので、いろいろ近況報告など。
その後は川内のお友達と、持ち寄りお茶会をしました。
私は米粉のケーキを持参。
みんなお料理上手なんです!
シュトーレンは卵は入っていますが、天然酵母で作ったそうで、しっとり美味しい!
サツマイモとリンゴと干し柿のタルトはマクロスィーツ。
シロップも何も入っていないのに、とっても甘くてほっこりします。
カボチャのビスケットも砂糖なしなのに、ふんわりしていて子供達に好評でした☆
2009年12月14日
マクロビチーズケーキ
こちらは、ベイクドチーズケーキ
卵・乳製品・白砂糖は不使用です。
土台のオートミールがアクセントになって
ちょうどいい食感。
国産レモンとメープルの甘さで
しっかりした味でとっても美味しいんです♪
さっぱりとした酸味もあるので、白ワインにも合うと思います。
クりームチーズや生クリームを使っていないので、とってもヘルシー♪
2009年12月12日
マクロビケーキのコツ
クリスマスケーキのアップを
のせちゃいます。
今回はふくらみが足りなかったので、
混ぜすぎが原因かな~と思います。
粉と液体がざっくり混ざる程度で
充分なので、お家でも試してみてください。
2009年12月11日
マクロビケーキ作り②
クリスマスケーキ作りその②です☆
こちらは、ワンプレートに もりつけたものです。
イチゴのデコレーションケーキ
が2種類
ベイクドチーズケーキ
もちあわと柿のパイ
が2種類
ベイクドチーズケーキ
もちあわと柿のパイ
ベイクドチーズケーキは豆腐と国産生レモンを使用したのですが、
とってもしっかりした味で、下に敷き詰めたオートミールがアクセントになって
男性が食べても喜ばれそうな味でした☆
パイは、もちきびをリンゴジュースで炊いたので、
意外に甘みが強く、柿との相性も良かったです。
ワンカットがかなり大きかったので、食べきれなかったのですが、
朝食やランチにもいいかもしれません。
最近雑穀にはまっているのですが、
野菜と炊いてもおいしいし、ピザやグラタンのチーズ代わりにもなるし、
レパートリーがまた広がりました☆
子ども達も一緒に。
お仕事を休んで参加してくださる方や、
お一人で参加してくださる方も
いらっしゃいます。
いろんな方が一緒に作業をする。
これってとてもいいな~と感じることでした。
2009年12月11日
マクロビクリスマスケーキ
12月のスウィーツサークルを行いました☆
今回はクリスマス特別メニューとして、
玄米のカボチャリゾットと
マクロビケーキ3種類食べ比べ
という豪華な内容です!!
もちろん、卵・乳製品・白砂糖は
使っていません。
こちらは、イチゴのデコレーションケーキです♪
みんなケーキを焼いてくれました☆
子ども達はケンカしたり、
いたずらしたり、
大忙し!!
疲れて寝ちゃうこともあります。
続きます~。