スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 

2012年01月20日

白菜ロール

卵、乳製品を使わない体に優しい料理教室。


本日は

桜酵素玄米

桜白菜ロール豆乳クリーム煮

桜春菊と里芋のナッツサラダ

桜冬野菜と雑穀のスープ

桜紫のいきなり団子




白菜ロールはとろ~っとやわらかく煮てあるので、おはしで簡単に切り分けられます。

豆乳クリームがやさしい味わいでほっと和んじゃいます。


春菊は今回 で使いました。

とれたての春菊は苦みがほとんどなく、サッパリとした柑橘のドレッシングで、シャキシャキとしたおいしさ!

新鮮な春菊が手に入ったら、ぜひお試しください。



そして、熊本の郷土菓子として有名な「いきなり団子」

今回は華やかにしたいな~ということで、紫芋を使いました。


紫芋とほっくり炊いた地元産の小豆を、国産小麦粉と米粉の皮で包みます。

15分ほど蒸せばできあがり。


シンプルな材料ですが、丁寧につくるととってもおいしくて体がよろこびます。


自分がつくった料理を家族が食べて、その家族が学校や仕事場で誰かを喜ばせ、

その喜びが広がっていったら、と想像するとわくわくします♪


自分にできることは小さいことかもしれないけど、

それが波紋のように広がって、大きな動きにつながっている。

だから大きなことばかりに注目するよりも、自分の毎日を楽しく過ごします。


保育園やカフェとは違って、ゆっくりとした時間でいいんだ。

やっとそう思えました。

告知をしなきゃ、とか華やかなメニューがいいかな、とか思うと負担になって辞めようかとも思っていたのですが、

自分らしく居心地よくできたらいいなと、すとんと納得できました。


そして、来てくださる方のご要望をお聞きしながら、

病気の治療が目的なのか、子供のための食事、離乳食なのか、介護のための食なのか、

安全な食事を求めているのか、ご主人も満足するボリュームメニューなのか、

いろいろご紹介していきたいと思います。


次回は2月15日(水)10:00~おこないます。

3月3日のひな祭りメニューをつくります音符


お聞きになりたいこと、ご要望などあればお気軽にご相談くださいね。








  


 

2012年01月19日

アップルパイ

卵、乳製品を使わない料理教室。

今回はアップルパイを作りました。





バターを使わなくてもパイ生地がつくれるの?


大丈夫です!

層になった油たっぷりというわけにはいきませんが、サクサクの生地になりますよ~。

菜種油を使っているので、バターよりもヘルシーでタップリ食べても胃にもたれません。

嬉しいことに、ノンシュガー!
つぶしてあげれば、赤ちゃんも一緒に食べれますよ。

中は紫芋をふかしてつぶしたものと、リンゴをたっぷり1個使って山盛りにします。

上の生地を格子状に重ねて焼けば、出来上がり!

仕上げに葛粉でコーティングします。


ワンホールお持ち帰り、ご家族で食べてくださいね(^^)

  

 

2012年01月11日

恵方巻き

お正月が終わって、ようやく日常が始まりました。

ちょっと早いけど、節分の恵方巻き。




切り干し大根

人参

菜の花

春菊

カボチャと豆腐の卵やき風



一部の地域の文化で、鹿児島県では豆まきが一般的。

昔は厄年の人が、年の数だけおかねをまいて厄払いをしたそうです。

外にまかれたお金を拾うのが、子供たちの楽しみでした。でも、そのお金は家の中には入れず外において置いて、次の日にお菓子やオモチャを買いに行ったそうです。

私達の世代では、聞いたこともない習慣。地域の伝統がどんどんなくなっているのは、寂しい気がします。  

 

2012年01月05日

1月の予定

1月の予定を変更しました。ご迷惑をおかけします。


☆「胃腸を整えるメニュー」
☆1月20日金 10’00〜13’00
*おめでとう(小豆粥)*高野豆腐と里芋の含め煮*フワフワ卯の花*春菊とサツマイモのナッツあえ・きんつば

☆「ナチュラルスィーツ」
☆1月18日(水)10:00〜13:00
*ノンシュガーアップルパイ
有機栽培のりんごとオーガニックレーズンを使った、たまに、バター、砂糖不使用のアップルパイを1ホールお持ち帰り!酵素玄米とスープをお付けします(^^)

場所:加治木(予約後お知らせ)
持ち物:エプロン、筆記用具
参加費:2500円



<cafemomoマクロビサークル>
日時:1月25日(金)10:00〜13:00
場所:キッズカフェcafemomo(隼人) 持ち物:エプロン・容器・筆記用具 参加費:2500円
(メニュー)
・おめでとう(小豆かゆ)
・大根ステーキ
・海のサラダ
・サツマイモと春菊のピーナッツあえ
・いきなり団子

*いづれも赤ちゃん・お子様連れOKです。ご予約の際に、子供の有無をお知らせください。


調子を崩しやすいこの時期。食べ物で体調を整えましょう!
  

 

2012年01月01日

マクロビおせち

あけましておめでとうございます。


昨年は変化の多い年で、まだまだ試行錯誤していますが、今年も身近な一つ達を大切に過ごしていきます。


まずは家族を大切に、と今年はおせち料理を作りました。


家庭菜園でできた山芋とカボチャで作った、伊達巻。
卵も甘味料も使っていませんが
柔らかくてあま~い!

市販の伊達巻は食べないのですが、これならいくつでも食べれます。




昆布巻きは、にんじんとゴボウがきれいな切り口。




きんとん、紅白なます、叩きゴボウ、カボチャの煮物、お煮しめなど。


今年も一緒に、美味しいもの作りますので、ぜひご参加くださいね(^^)
  

 

2011年12月19日

1月の料理教室


卵・乳製品を使わない体に優しい料理教室

早いもので、もう年末。鹿児島もよやく冬らしくなりました。
年末年始は普段よりごちそうをいただく機会がおおいもの。そこで、1月のメニューは、疲れた胃腸を整える
メニューをご紹介します。お正月を楽しんだら、マクロビメニューでリセットしましょう。


<加治木>
☆食養コース(体の調子を整える基本のメニュー)

日時:1月20日(金)10:00~13:00

・おめでとう(小豆かゆ)
・高野豆腐と里芋の含め煮
・フワフワ卯の花
・春菊のごまあえ
・きんつば

☆お家でマクロ(お家で簡単にできるお野菜メニュー)

日時:1月13日(金)10:00~13:00

・酵素玄米
・レンコンボール&ソース
・かぼちゃの含め煮
・自家製味噌のおみそ汁
・いきなり団子


☆ナチュラルスウィーツ

・ノンシュガーのアップルパイ

*1個ずつ作っていただいて、お持ち帰り
*玄米ご飯とスープ、スウィーツの試食をおつけします

・こちらは、ご希望の方の日程にあわせて開催いたしますので、
興味のある方はご希望の日にちをメッセージにてにてお知らせください。

・持ち物:エプロン・容器・筆記用具
・参加費:いづれも2500円


<cafemomoマクロビサークル>

日時:1月25日(金)10:00~13:00
場所:キッズカフェcafemomo
持ち物:エプロン・容器・筆記用具
参加費:2500円

(メニュー)
・おめでとう(小豆かゆ)
・大根ステーキ
・海のサラダ
・サツマイモと春菊のピーナッツあえ
・いきなり団子


*いづれも赤ちゃん・お子様連れOKです。ご予約の際に、子供の有無をお知らせください。
*加治木の食養コース&お家でマクロも2名以上で日程の調整をいたしますので、ご希望があればお知らせください。


参加希望の方はメッセージをお願いします。
ご質問・お問い合わせもお気軽にどうぞ♪

  


 

2011年12月16日

料理教室のコース

☆加治木町


桜 食養コース

  マクロビオティックの基本のメニューを学びます。

  病気の予防や体の調子を整えたい方、陰陽の基本を学びたい方にお勧め。



桜 お家でマクロ


 動物性食品を使わずに、カレーやシチュー、ハンバーグやコロッケといった家庭料理を作ります。

 手軽で簡単、毎日のメニューに取り入れたい方にお勧めです。




桜 ナチュラルスウィーツコース


 卵、乳製品、を使わずに、デコレーションケーキやパイ、、タルト、トリュフ、などイベントスウィーツ。

 かからんだんご、おはぎ、ねったぼ、きんつばといった鹿児島の郷土菓子を作って、お持ち帰りしていただきます。

 子供やお孫さんのお誕生日に、アレルギーの方へのプレゼントにも、どうぞ。




キッズカフェcafemomo (隼人)

  妊娠中や授乳中のママの体にいいメニュー、離乳食にも応用できるメニューを学びます。

  子供さんはおもちゃで遊んでもらって、心配な子はおんぶやだっこでも構いません。

  子育て情報を得たい方にお勧め。




☆子育て支援センター(溝辺)

  アレルギーの子供をもつママ向けの料理教室。アレルギーがない方や妊婦さんの参加もOKです。

  支援センターに申し込み後、申し込んでいただきます。

  子供達は先生方が遊んでくれるので、ゆっくり料理を学べます。

  


 

2011年12月09日

クリスマスメニュー

キッズカフェcafemomoさんでの料理教室♪

今回は子供と楽しむクリスマスメニューです。

抹茶で緑色に焼いたスポンジを三角にカット。

お芋と豆腐クリームを挟んで、重ねていきます。

りんごジュースのジュレと、リンゴのバラをトッピング。

葉っぱと型抜きしたクッキーを添えて。



玄米と黒米の2色ごはん

ナゲットとゴマソース

もちあわと大根コロコロ

小松菜のおひたし

お芋のポタージュ

人参ドレッシングのサラダ




出来上がると、「わ~!」という歓声が!

ボリュームたっぷりなので、授乳中のママにもぴったり。

お食事だけの方もいらっしゃいましたが、

「お肉じゃないけど、ナゲットだ~!」

「生の人参は食べないけど、このドレッシングはおいしい!」

とマクロビを知らない方にも喜んでもらえました(^^)


今回は妊婦さんも参加されたので、梅酢を使いました。


お酢は米と麹で作られたものがお勧め。

県内産なら安くで入手できます。

でも、お酢は身体を冷やすので寒い時期は梅酢を使いましょう。


素材と組み合わせると、まろやかになるから、不思議です。


これから放射能に汚染された物が出回り、避けたとしても知らないうちに口にはいるかもしれません。

それでなくても、外国から輸入が増えたり、国内でも信じられないことが多く、食の不安は増すばかり。

なので、玄米、普通の味噌、醤油、塩をいただき、排出できる身体を作りましょう、とお伝えしました。

私たち母親ができる最善のことです。


健康で楽しく毎日を過ごしてもらいたい。

母親の願いです。











  

 

2011年12月02日

クリスマスメニュー

マクロビオティックの料理教室

12月はクリスマスメニュー(^^)




もちあわのコロッケ

人参ソースのサラダ

カブの梅酢サラダ

お芋のポタージュ

ココアケーキ



photo:02]



もちあわのコロッケは意外ですが、卵を使わない衣なら、簡単です。

「天ぷらよりも固めでしっかりした衣が美味しい!」と好評でした。

ココアケーキはチョコレートは使わないのに、しっかりビターな味わいです。

もったりしがちな豆腐クリームは、柑橘類の絞り汁をたっぷり効かせて爽やかに。

カボチャのビスケットを添えて、クリスマスカラーでデコレーション。

お話が楽しくて、今日もあっという間でした(^^)


次回は9日のcafemomoさんと、18日加治木です。

それぞれメニューを変えて行ないます。

16日は定員になりましたが、9日はまだ参加可能です。

子供と一緒に安心して食べられるケーキを作ってみませんか。


  

 

2011年12月01日

咳や喉にきくメニュー

子育て支援センターでの料理教室の様子です。



寒くなったので、「咳や喉にきくメニュー」で行いました。
こちらは、

レンコンボールのキノコあんかけ





この日はお知らせしたいことがたくさんあって、あっという間に時間が過ぎました。

今回はノンオイルで醤油も味噌も使わず、塩のみの味付け。

なのに、美味しいとしみじみ味わっていただきました。


デザートはゴマのババロア。

「先生の料理なのに、甘い!」

と皆さん意外だったよう。

そーなんですー。

私も甘すぎだなあ、と思いました(ーー;)

このメニューを考えていたのが、クリスマスメニューと同じ時期だったので、ついつい分量が甘くなったみたい…。

次回は甜菜糖を減らしてみよう。

甘酒を使って、ノンシュガーでも美味しいかな。

なるべくメープルも使わないレシピにしていこうと思っています。

今回も忙しいなか、みなさんありがとうございました(^^)  

 

2011年11月24日

クリスマスパーティーのお誘い

蒲生でつながるランチ会

「クリスマスパーティー&持ち寄り交換会」 

 大切にしていたけど、もう使わない。誰かに使ってもらえたら・・・。

そんな物を持ち寄って、物々交換をしてみませんか?

子供用品、洋服、着物、キッチン用品、雑貨、本、手作りお菓子やお米お野菜、文具な~んでもOK.

家具などの大型の物は写真をとってプリントアウトしてきてもいいですよ。

料理はケーキのデコレーションと盛りつけをして、食べるだけ♪

もちろん、卵、バターや生クリームなどの乳製品は使いません。

蒲生以外の方も大歓迎!!


 <メニュー>
・かぼちゃの玄米リゾット
・ 人参ドレッシングサラダ
・里芋のグラタン
・ クリスマスケーキ
・ しょうが紅茶

日時:12月15日(木) 10:00~13:00
場所:蒲生町公民館
参加費:1500円(+500円で子供用ランチ)

参加ご希望の方は、直接メッセージをお願いします。

  


 

2011年11月18日

キャラメルゴボウケーキ

蒲生で繋がるランチ会

「キャラメルごぼうのケーキ」
をメインに、みんなでいろいろ作りました。

これは、ごぼうをキャラメリゼして、生地にのせて蒸したケーキです。

オーブンがなくても、フライパンで手軽にケーキができちゃいます。





お次は玄米ごはん

あまりのモッチモチに、参加者の方も驚かれていました。

さすが平和の圧力鍋!内釜に入れて炊いた、無農薬の玄米。しかも新米!!

玄米が苦手な方も、これなら美味しいといってくれるはず。





こちらは根菜で作ったクリームシチュー。

米粉と豆乳がいいコクを出してくれています。




こちらは、フライパンで作ったサツマイモのクッキー

オーブンがなくても焼けちゃいます。



どれも身近な材料でつくれて、作り方もシンプル。

だけど、ちょっとしたコツや食材の使い方で味がぐんと変わってきます。

私は技術はないので、素材と調味料を組み合わせているだけ

なので、コツを知ればだれでもできちゃいます。

難しそう!ととどまるよりも、一歩を踏み出してみましょう♪  


 

2011年11月17日

12月料理教室

だいぶ寒くなってきましたね。

昨日はくしゃみと鼻水が止まらず、くしゅんくしゅんしていました。

理由はわかっています。
人にあげる為に甜菜糖で甘く煮た小豆あんと、柿を1人で食べたから…(ーー;)

そんな時には梅醤番茶!とネギ味噌根菜スープで、夜にはすっきり。

冬はちょっとしたことで体調を崩しやすいので、パーティーメニューもヘルシーにいきましょう(^^)

*************************************
<cafemomoサークル・マクロビ料理教室>

みんなでクリスマスパーティー!


<メニュー>
・玄米ボール
・ナゲット&ケチャップ
・お芋とアワのポタージュ
・冬野菜のサラダ
・クリスマスケーキ

日時:12月9日(金) 10:00~13:00
場所:キッズカフェ「cafe momo」(隼人東インター近く)http://cafemomobasic.chesuto.jp/
持ち物:エプロン、持ち帰り容器
定員:7名
参加費:3000円

************************************

<yasumin's kitchin>

ほっこりクリスマスパーティー!


<メニュー>
・酵素玄米
・もちアワチーズのコロッケ
・お芋のポタージュスープ
・カブのマリネサラダ
・クリスマスココアケーキ

・日時:12月2日・16日(金)10:00~13:00
・場所:加治木の自宅(詳細は予約完了後お伝えします)
・持ち物:エプロン・持ち帰り容器
・参加費:2500

*両日参加希望の方がいらっしゃいましたら、メニューを変えて行います。

こちらをご希望の方は、直接メッセージをお願いします。  


 

2011年11月03日

体に優しい料理教室☆cacfe

cafemomoサークル・マクロビ料理教室


お肉・卵・乳製品・を使わない、体に優しい料理教室。

小さい子供からおじいちゃんおばあちゃん、
食事制限がある人もないひとも、
みんなで一緒に食べられる。
そんな、食事を作ります。


日時:11月25日(金) 10:00~13:00
場所:キッズカフェ「cafe momo」(隼人西インター近く)http://cafemomobasic.chesuto.jp/
持ち物:エプロン、持ち帰り容器
定員:7名
参加費:2500円


<メニュー>

・玄米ご飯
・旬の野菜のグラタン
・ひじきレンコン(食養メニュー)
・押し麦のスープ
・スウィートアップル


*託児はありませんが、赤ちゃん連れ・子供連れの参加も可能です。
 その場合は、おやつ・おもちゃ・だっこ紐等必要な物はお持ち下さい。

*お申し込みは前日の午前中までですが、定員がありますのでお早めにお申し込み下さい。
 また、体調不良等やむをえない場合のキャンセル料はいただいておりませんが、
 食材の準備の都合上、なるべくいらしていただくようお願いします。

参加ご希望の方はこちらから

パソコン用フォームURL http://ws.formzu.net/fgen/S27474567/

携帯電話用フォームURL http://ws.formzu.net/mfgen/S27474567/


  


 

2011年11月02日

蒲生でランチ会☆11月

蒲生でつながるランチ会

「キャラメルごぼうケーキ」


お肉・卵・乳製品・を使わない、体に優しい料理教室。

地元の旬の食材をを使った、手軽に出来る美味しいおやつ。

植物性のおがずを合わせて、ヘルシーランチいただきます♪



日時:11月17日(木) 11:00~13:00

場所:蒲生公民館
持ち物:エプロン、持ち帰り容器
定員:10名
参加費:1500円


<メニュー>
・玄米ご飯
・さつまいものポタージュスープ
・キャラメルごぼうケーキ
・サラダ

*託児はありませんが、赤ちゃん連れ・子供連れの参加も可能です。
 その場合は、おやつ・おもちゃ・だっこ紐等必要な物はお持ち下さい。

*蒲生町以外の方の参加も大歓迎!!

*お申し込みは前日の午前中までですが、定員がありますのでお早めにお申し込み下さい。
 また、体調不良等やむをえない場合のキャンセル料はいただいておりませんが、
 食材の準備の都合上、なるべくいらしていただくようお願いします。

ご希望の方は、こちらからお申し込み下さい。

パソコン用フォームURL http://ws.formzu.net/fgen/S67523561/

携帯電話用フォームURL http://ws.formzu.net/mfgen/S67523561/
 


  


 

2011年10月31日

黒米とおイモのタルト

先週カモコレのイベントで、マクロビスィーツ作りを行いました。



蒲生産の小麦やサツマイモを使ったタルトです。


砂糖は使わずに、素材の風味を生かして、レーズンと甘酒で甘みをプラス。


玄米ご飯

ナスと押し麦のそぼろあん

オクラと小松菜の煮浸し


をおつけして、ワンプレートランチ。


そして、タルトを焼いている間に、バスボムを作っていただきました。


アロマ担当の先生が、「忙しい毎日の中で、ほっとするひと時を味わってほしい」とお風呂で使えるバスボムを考えてくれました。


今回は遠方からの方、赤ちゃん子ども
連れの方々、助産師さん、忙しい仕事の合間をぬって参加された方など、たくさんの方に来ていただきました。

このご縁を繋げていければと思っています。



  

 

2011年10月27日

ハロウィンメニュー

子育て支援センターで毎月行っている料理教室。

10月は「体を温めるハロウィンメニュー」

まずは


かぼちゃと豆乳のシチュー





そして、雑穀コロッケ


揚げずにオーブンで焼いた、ヘルシーコロッケ。





生地も中身も

かぼちゃを使ったお団子




今回は初参加の型も多く、新鮮でした。

ちょうどお仕事が休みだったので、ようやく参加できました!と言ってくださる方も。

貴重なお休みに、嬉しいです~♪


さてさて、今回も

ご主人の実家に帰ったときに、お菓子やあまり食べさせたくないものを出され困る、と話しがありました。


「実家に行くと、歓迎されてお肉や揚げ物、お菓子等々いろいろ出されれる。

気持ちは嬉しいけど、帰る頃になると子供の調子が悪くなるので、困っている」

と言うもの。



これはよく相談があることで、以前も書いたと思います。



歓迎するおじいちゃんおばあちゃんの気持ちもわかるし、

でも子供の調子が悪くなって看病するのは親だし・・・、という困る気持ちもわかります。



これもまたまたですが、これって食事に限らないんじゃないでしょうか。



お舅さんに言えなくて悩むこと、てこれからいろいろ出てくると思います・

そして、これはお舅さんに限らず、言いにくいけど伝えた方がいいことはありますよね。


遠回しに言ってみようかな、何かのたとえ話を使おうか、甘えてみようか、お願いしてみようか、

それともちょっとおどしてみようか、はっきりと伝えてみようか・・・


などなど方法はいくらでもあります。



そして、正解はないんじゃないかな~。



相手にもよるし、自分の気持ちもあるし、タイミングもあるし、いろいろ。


そうやっていろいろ試しながらその人とのコミュニケーションを楽しむ、のがいいのかと。


「あ~、今の言い方だと全然通じてないな」

とか

「おっと、嫌な嫁だと思われたかも、失敗失敗(笑)」

ていう感じで。



かちんときても、何回でもやりなおせる。

それが家族のいいところだと思います。


それを通して、家族になっていくんですよ、きっと。


  


 

2011年10月19日

豆乳クリームパン

クイックパン教室を開催しました(^^)

蒲生町内のママ達がたくさん参加してくださって、大盛り上がり!


お菓子、パン作りが得意な方、編み物が好きな方、小物作りをされている方、音楽療法をされている方など、素敵な方ばかり!


遠方からの方、パパとおばあちゃんも参加してくださって、賑やかなランチ会になりました。

できたのは、卵、乳製品なしの

クリームパン



その他に、

玄米コロコロ

大根のステーキ

サトイモのスープ

オクラとと芋がらのカレー風味

ナスの焼き浸し





蒲生がますます好きになりました(^^)  

 

2011年10月17日

パン教室申し込み

19日の開催する「クイックパン教室」の件です。

蒲生公民館に直接お問い合わせいただいた方がいらっしゃったようです。

まだ参加可能ですので、当日は直接公民館にいらしてください(^^)

楽しみにお待ちしています。  

 

2011年10月14日

車麩のすきやき風



cafemomoさんにて、料理教室を行いました♪


本日のメニューは、

・玄米ごはん

・車麩のすき焼き風

・豆腐マヨネーズのサラダ

・冬野菜のスープ


冬なのでちょっとこってりしたメニューにしてみました。


・・・が、今回は全体的に味が濃いめでちょっと反省。

あっさりした物を入れた方がよかったなあ、と後から思いました。

車麩のすき焼き風も、いくつか作り方があって、今回はフライパン一つで出来る作り方。


でも、赤ちゃん連れの方には圧力鍋をつかった作り方の方がよかったかも。。。


次回からはもっと行程を簡単に工夫します。


また、参加者の方のご希望で「手早くできるこどものおやつ」

もご紹介していきたいと思います。


次回は11月25日(金) 10:00~

詳細が決まったらご報告しますね♪


  


 
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
プロフィール
yasumin